2022年10月30日日曜日

『コメニウスの生涯と謎を追う』――通説の疑問を歩いて考える 井ノ口淳三 文理閣2020

『コメニウスの生涯と謎を追う』――通説の疑問を歩いて考える 井ノ口淳三 文理閣2020

 

 

感想 コメニウス(Johannes Amos Comenius, 1592--1670)の関心は、三十年戦争1618--1648問題(新旧教徒の凄惨な争い)の教育拡大による解決であった。

コメニウスは新教徒(チェコ兄弟教団)であり、旧教徒(オーストリア=ハプスブルク家)の迫害を逃れてポーランド、イギリス、スウェーデン(ポーランド)、オランダ、ハンガリーなどを転々とした。

 

コメニウスはチェコ出身。幼くして両親を亡くし、親戚に引き取られた。

1642年、コメニウスはオランダでデカルトに会っていた026

 

著者はコメニウスの『世界図絵』1658を翻訳(ミネルヴァ書房1988、平凡社1995)したことを評価され、20029月、ハンガリーのコメニウス教育大学で同書のハンガリー語復刻版を贈呈された。030

また著者は19969月から19978月までの1年間、チェコ共和国科学アカデミー哲学研究所の客員研究員としてプラハに滞在した。プラハでの国際学会で司会を務めた。

 

月夜野町(現みなかみ町)がチェコのウヘルスキー・ブロトの姉妹都市で、当地の博物館に日本庭園を造って管理している。008

 

関連図書 

 

『教育思想とデカルト哲学』相馬伸一 ミネルヴァ書房2001

『地上の迷宮と心の楽園』コメニウス1623年執筆、1631年出版(相馬伸一監訳、東信堂、2006

『教授学著作全集』コメニウス1657

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

井上久士『平頂山事件を考える』新日本出版社2022

井上久士『平頂山事件を考える』新日本出版社 2022     感想  2025 年 9 月 21 日 ( 日 )     平頂山虐殺事件がどのようにして明るみにされるようになったのかという 144 頁辺りを読んでいるのだが、この平頂山事件が日本人に知られるようになったのは、中国...