2025年11月26日水曜日

山縣有朋1838-1922 含雪山縣公遺稿魯庵記念財團刊行

 

山縣有朋1838-1922 含雪山縣公遺稿魯庵記念財團刊行

 

 

序 

 

故山縣有明公が其八十五年の生涯を通じて終始一貫君國の爲めに捧げられたる忠誠と、樹てられたる偉勳とは、世の齊しく敬仰して措かざるところ。而して又公の歌才に長け、詩藻に富まれたることも亦夙に定論ある所なり。本書輯むるところの「懷舊記事」及「葉櫻日記」は、共に故公の遺著なり。不幸にして曩年の大震火災に遭ひ、其版本多くは孰れも烏有に歸したるを以て、後嗣現公爵山縣伊三郞氏、其藏する故公の詩集と共に、近く之を剖剛に附せんとするの企畫あるを仄聞し、予請うて特に之を本財團の事業として刊行するを容されんことを以てし、幸にも之が快諾を得たるは予の欣幸に堪へざるところなり。曩日予往で山縣公爵を訪ふ。

 

公爵予に告げて曰く、「「懷舊記事」五卷は、含雪先考自ら口述して、秋月新太郞氏をして筆記せしめたるものにして、其成りしは明治三十一年1898年なり。當時先考は印刷一千部、朋友知己に頒與して餘すところ既に幾くもなく、而かも頒配を望むもの、今ほ多きを以て更に增刷して之に應ぜんとしたりしに、圖らざりき彼の震災に遭ひ家屋と共に其原二版は燒失の厄を被れり。」

「「葉櫻日記」は、先考が慶應三年1867年九月、九州口の戰に捷ちし後、京師に潛行し、薩邸に入りて、同志と倶に皇權囘復のことを議せし時の日記にして、欄外に長三州氏其他の評語を附せり。明治二十五年1892兒玉少介氏之を出版せしが、其棗版亦等しく囘祿に罹れり。又先考作るところの漢詩九十餘首は高島張輔氏の腐心して集輯したる所に係り、氏之に名けて「椿山詩存」といふ。「葉櫻日記」と併せて活版に附せんことを期せしものなり。」

公爵更に語を續けて曰く、「以上の事由は刷成の際、之を附錄せんと欲し、敍文の如きも已に成れるあり」と。

 

予答ふるに「其事由を卷頭に詳記し、以て公爵の意旨に副ふところあるべき」を以てせり。

 

含雪山縣有朋公逝いて五年1927、時代の風潮は益々變化し、故公の忠誠と其德行とを偲慕するの情はと共に愈々切なるものあり。此書一たび出て世道人心の上に裨益する、蓋し鮮からざるべきを期し、且魯庵正毅1852-1919が其の先輩として生前故公に最も深く親炙せられたる一事に想到して、故伯も亦必ずや泉下に吾人と斯感を一にせらるべきを信じ、敢て魯庵記念財團の事業として茲に之を刊行することを爲し、故公の誕生記念日たる本日1838.6.14を以て廣く之を頒布するもの亦實に所以なきにあらず。冀くは本財團の誠意と寸衷との存するところを深く諒せられんことを。終に臨み山縣公爵が本財團の此企擧に對し快く我が請を容れ賛助せられたる宏量と厚情とは特に吾人の衷心より敬意を表せんと欲するものなることを附記す。

 

大正十五年1926年六月十四日 於旅順白玉山畔官邸 魯庵記念財團專務理事伯爵兒玉秀雄

 

 

序言 

 

數年前、人あり。「維新前記」一卷を懷にして來り。余に質すに長藩の事蹟を以てす。會々余劇職に在り。遑あらざるを以て辭したれども、其人懇請して止まず。乃ち試みに之を一讀するに、訛誤百出。訂正するに由なし。因て別に余が記憶する所の概略を錄し、之に授けたり。幾くもなく、閑職に就きしを以て、時々其稿本を點檢し、往事を追思し、遺漏を補ひ、又當時事を同せし人に就き、尋繹參互し、以て此編を成せり。命けて「懷舊記事」と曰ふ。編中記する所、專ら叙實を主とし、敢て修飾を加へず。而して行文の際、余が躬から踐歷する所に密にして、其躬からせざる所に踈なるは、勢の然らしむる所なり。例へば。長防四境の役に於ける、小倉方面は藝石方面と其詳略を異にするが如き、是なり。然りと雖も、諸隊の建白、訌の平定等の事に至りては、則ち大義名分の繫る所にして、其尤も彰明較著なる者なれば、余は三たび意を致せり。

抑々長防二州の士、天下に率先して大義を唱道し、一藩を以て孤注と爲し、以て尊攘の衝に當りしは、世の明かに知る所にして、維新前記の神髓、實に是に在り。若し假すに許多の月を以てし、椽大の筆を揮て之を詳叙し、當時の狀勢をして、掌に指すが如くならしめむを加へ、藉て以て長防勤王史の資料と爲すことを得ば、實に余の幸なり。又余の願な三十年前に在り。余の記憶の如きも、亦焉んぞ其繆漏なきを保たんや。讀者し補訂りことは、固より望む所なれども、此等の事は余の企て及ぶ所に非ず。且つ其事は遠く。椿葉懷

 

明治二十七年1894年三月

 

懷舊記事山櫻舊目詩日記錄

 

卷之一

 

存記事全第五卷、第四卷、第三卷、第二卷、第一卷 含雪居二士識懷舊記事 

 

第一卷 含雪居士口述、秋月新太郞筆記

 

月の經過するや其迅疾なる飛丸も啻ならず。今日よりして三十餘年前の往事を囘想すれば、已に歷史上の事蹟に屬す。而して親しく歷の際に至る每に、百感交々胸間に攅まるもの、波濤の洵湧するが如し。

顧れば予が伊藤俊助、文好博、杉山松助、伊藤傳之助、岡仙吉、總樂悅之助と同じく、京師差遣の命を被むりしは、安政四年1857年丁己のなりき。此時に當りてや、德川幕府は二百餘年積重の威力に據り、上は朝命を奉ぜず、下は士民を抑壓し、凡そ國家の爲に當世の事を論じ、其言少しく幕議に適はざる者あれば、輙ち峻法密網を以てこれを待ち、最も其專橫を極めたり。是を以て人心乖離し、譜代有數の諸候を除くの外は率ね其命に服從する者なし。或は格式慣例の已むを得ざる者ありて、暫く服從の狀を表面に粧ひ、奉承の體を爲すと雖も、心に至ては復た往時の如きには非ざるなり

我長藩は洞春公陸利元就奥守毛以來歷代の列祖常に志を勤王に存し、敢て失墜せらるることなく、殊に先公親贈後一位證忠正公從二位權大納言毛刑敬は、幕府の專橫を憤り、王室の式微を慨し、國家の長計を定めて、以て大勢の挽囘を企圖せられたること一日に非ざるなり。予輩の此命を受けしは、時勢を視察するの爲めにして、卽ち先公の盛意に出でし者なり。此六人四人は皆吉田松陰先生の門に學び、現に松下塾城の東なる松本村にあり、船陰光注の熱大名なり。鐵に萩出身に係れる者なり。抑々松下塾の學風は世人の普く知るが如く夙に尊攘の大義を明にし、名分を正すに在るを以て俗輩の爲に斥けられ、或は目して異端の學なりと詆議せらるるに至れり。然れども所謂正學は、時勢の暗黑に遭ひて其光明を發するは、古今の常理なり。現に今此貴重なる藩命を帶び、幕府の嫌忌を冐して輦糓の下に向ふべき輩を特選せるに際し、松下塾生の之に當たるを見れば、松陰先生の論漸く政府指定すの通稱なり。以下皆同じ政府とは當時藩の政事堂に採用せられ、其門下出身の志士をして親しく形勢を察し、活機を見るの局に臨ましめんとするのを啓きたるを知るべきなり。

 

獨り予と總樂とは此門外者たるに、此特選に加はりたるは蓋し入江九一杉山松助等が政府に推薦したる故なるべし。杉山は寒綠と號す。才敏にして文學に長ぜり。予が家は杉山と相隣りて交情最も親密なり。杉山屢々予に勸むるに文學を修むるを以てし、其他の諸友も亦頻りに予が松下塾門生たらんことを勸めたり。予は武事を以て國に事へんことを豫期し、且つ才學の杉山等に及ばざるを知り、其勸には從はざりしと雖も、交誼は益々厚きを加へたり。後に杉山は吉田稔麿等と京都河原町藩邸に潜伏して頻りに王事に盡力せしに、惜哉元治元年1864年六月、吉田其他有志の諸士と與に新撰組近藤勇等が爲に暗殺せられたり。杉山時に年二十七既にして、京師に至れば久坂元瑞、服義赤川淡水、中村道太郞等は已に予輩に先だち助て京師に入り、時勢の變動を待てり。仍て屢々會合論議したるに、其要旨は到底幕府をして勅命を奉ぜしめ、天下の人士を振起するの計を運らさゞるべからずといふに歸著せり。會々小濱の志士梅田源次郞も亦京師に在て大に國事に周旋し、屢々予輩と往來して時勢を論ず。其慷慨激烈にして、辯論の爽快なる、儕輩をして覺ねず奮發感激せしめたり。予は幾ばくもなく中村と倶に京師を去りて藩地に歸れり。中村道太郞は地方當職座の御密用役なり。故に直に京師の事情を政府に報ぜり。初め予が京師に在るや、久坂等は予に勸むるに松下塾の門生たらむことを以てし、發程に臨みて久坂は天下の形勢を論じ、合せて紹介書を作りて予に與へたり。予は歸藩の後此書を以て松陰先生に謁し其門に入り、且京師の事情を報知したり。是に於てか一旦は藩論略々一に定まりしが如くなりしが、翌五年戊午のに至り、藩論一變して氣勢殆ど熔熄の狀となり、十二月松陰先生は萩の野山獄に投ぜられ、同(安政)六年1859己未四月幕命に因りて關東に護送せられ、幕吏の文織する所となり、其年十月二十七日(西暦18591121日)、遂に江傳馬町斷頭場の露となりしは、實に千載の遺憾にして、志士の悲嘆、予輩の愁傷、言語の及ぶ所にあらざるなり。

 

入江九一戊午十一月、松陰先生が間部下總守を狙擊せんとするの計に與し、其弟野村和作(後ち靖之助、潮勘)をして京師に赴かしめたるに、其事發覺して野村は揚屋入は場相決囚人を拘留する場所を命ぜらる。尋で己未の春に至り、入江は大原三位と謀り、君公參府の駕を伏見に要せんと圖りたるに、其事露はれ獄に投ぜらる。

是日予は入江の宅に赴き、共に國論の日に益々退縮するを嘆じ、松下塾生が政府の爲に猜忌せらるるこそ甚遺憾なれ、宜く之を挽囘するの計を建てざるべからずと論じ、談方に關なりける頃に、官吏突然入來りて政府の命を傳ふ。予は之に對して、「入江には一人の老母と一人の幼女とあり、情甚だ憫むべし、予は政府の役人に詣り、陳請すべきに付、今晩は暫時の猶豫あらんこと」を望みたれども、官吏は「政府の命なり、一時も猶豫すべからず」とて聽かず。「然らば今より直に手元役前田孫右衞門方に赴き、事情を論じ、猶豫を乞ふべきに依り、予の此家に歸り來るを待つべし」と請ひたれども、官吏肯んぜず、予は乃ち斷然去て直に前田氏に至り、「政府近日の擧措疑ふ可きこと甚だ多し。國論已に變じて屢々正義の士を捕縛するが如きは何事ぞや。斯の如くんば正道終に地を掃ひ、人心萎靡して復た振ふ可からざるに至るべき」を論じ、依て入江の投獄を免ぜられんことを請ひ、論談數刻に渉る。然れども、前田は「一旦發令したる事なれば、今直に獨斷を以て此命を猶豫すること能はず。明日政務座に到り、是非曲直を論じ、免罪の事を取計ふべし」とは答へたり。是に於て予の議する所は到底行はれざるを以て前田を去り、再び入江に赴きしに、時に已に夜半を過ぎたり。仍て別を入江に告げ、家眷を慰藉して家に歸れり。入江は遂に獄に下されたり。

 

明年三月に至り入江・野村兄弟は赦に遭ひ、家に歸れり。入江は元治(げんじ)元年1864年、京師の一擧鷹司殿邸に至り、久阪寺島と訣別し、後事の託を受け、諸士を率ゐ、敵の重圍を突貫し、將に出でんとするとき、重創を負ひて死せり。年二十七。是より先き薩藩に在ては夙に天下の形勢に注目し、兵制を改革し、西洋の銃陣を採用し、將に大に進で爲す所あらんとするの勢なりけるが、惜哉其藩主齊彬公薨ずる

 

 

ここまでの感想・酷評 2025330()

 

論理の展開が貧弱。感情的な断罪。例えば、幕府の批判は、

 

「此時に當りてや、德川幕府は二百餘年積重の威力に據り、上は朝命を奉ぜず、下は士民を抑壓し、凡そ國家の爲に當世の事を論じ、其言少しく幕議に適はざる者あれば、輙ち峻法密網を以てこれを待ち、最も其專橫を極めたり。是を以て人心乖離し、譜代有數の諸候を除くの外は率ね其命に服從する者なし。或は格式慣例の已むを得ざる者ありて、暫く服從の狀を表面に粧ひ、奉承の體を爲すと雖も、心に至ては復た往時の如きには非ざるなり。」002

 

無内容をカバーするかのような、夥しい敬語の連続。まるで現在の皇室敬語。

 

問題の根本原因であるところの外夷については語らず、幕府だけを非難する。つまり、世界標準に関する無知。条約改正を目論んだ岩倉使節団の失敗が、それを物語る。

 

幕末当時の政変の契機は暗殺の手法だった。欧米ではそれが受け入れられない、法治主義が必要だ、と不平等条約改正を目指した岩倉具視欧米使節団もようやくわかったのだが、その後もなかなかテロの心性は変わるものではない。

 

 

 

懷舊記事卷之一 

 

藩論一變して頗る却步の狀ありと聞わたり。萬延元年1860年庚申三月櫻田の事ありてより天下騷然たり。は是に於て薩州の國論を諦知するの必要あるを感じたり。元來薩州と長州とは所謂兩敬の間にして每年七月、國老より書を薩藩に送るの例あり。是七月、子は其書を持して鹿兒島に赴き、此機を以て薩藩は如何に時勢に注目するや、如何に藩論を一定するやを探らんと欲し、其國境に入りて實況を見れば、他藩人の出入動靜を視察すること甚だ嚴にして、一刻每に護衞の士ありて予輩を遇する恰も罪囚を護送するに異ならず。異なる所は只網乘物を用ゐざるの一事あるのみ。加ふるに方言互に相通ぜず。幾ど殊域に於けるが如くなりければ、遂に其要領を得ず。數日にして國に歸りたり。

文久元年辛酉十一月、予は九州地方各藩の情勢を探り、殊に豐後岡藩小河彌右衞門後敏は、嘗て勤王の名あるを以て面議せんと欲し、時山直八と倶に途に上る時山名は直養、梅南と號す松陰先生の門下にして剛直の名あり是在藩にて予及び杉山に贈る書簡數通あり左に其一二を揭ぐ以て其人と爲りを見るに足るべし四月予に贈りたる書簡嗜〓に句讓謝 を下したるは讀むに易からしめんが爲めなり以下皆之に倣ふ三月二十日の御投書忝拜見仕候、愈御〓祥被爲在の旨、奉欣賀候、次に弟無事罷在候間、此段御放慮可被下候、○城中近頃大歎息々々々、寒綠生へも申越候歟、大急務は當秋御參府論に御座候、一昨々年も、論而已にて、策は無之故、當秋は何卒同志中へ御計被成候て、是非共御防ぎの段肝要に御座候、○僕歸國の事に就ては、不容易老兄の御周旋奉多謝候、實は來年迄は居る積に御座候へ共、折角兄の御心事を被盡候事故、一先歸國可仕候、就ては決て代り登ての上にての事と存候、八九月頃に相成可申、何卒御周旋偏に奉願候、○當今之勢にては、中々家事位は打捨、茲元へ尻をすゑ、天下の大周旋せねば有志と不被申候、僕も近頃眞に天下を憂候心に相成、桂の處迄此中上書致置候、追て御國へ參り可申候○薩に知己十人計出來、節々相會候、土州水會津抔も節々會候、肥後へは手を下し不申、當節は肥後藩は有志の者不居合と申事なり、當節は坐して諸藩の形勢分明に相成申候、○松助へ護國論差贈候樣賴置候間、被仰合御周旋、村田〓風翁の書も御周旋奉願候、委細は寒綠生迄申述候、○此間會津有名の槍者崎西某試合致候、ての槍者にても無之候、尤地合は丈夫に御座候、僕も槍は中々氣に掛けて稽古は致し不申、唯人に會する手楯にする而已、〇近頃無事、尤形勢日々切迫、苦心罷在候、頓首、卷之一

懷舊記事卷之一四月二十九日夜梅南生千束は予が千束老兄足下別稱なり同時に杉山に贈りたる書簡三月十五日の御投書、細々敷被仰下、忝拜見仕候愈以御〓祥奉欣賀候次僕無事能在候、此段御放慮可被下候、○子遠入江九一の字歸り候て、形勢都合分明に御聞取之趣、〇當今急務は當秋御參府に御座候、兄等も御踈は素より無之と存候へ共、中々以尋常の周旋にて不被防候間、重きを荷ひ候て幾重も御周旋奉願候、實に當秋御參府有之候ては、堂々たる江家の御面目、天下後世如何可有之哉と苦心仕候、其上對州へは「ロシヤ」來泊の由、左候へば、御國元へ何時渡來も難計、其上對州と御國とは、纔に一葦水を隔る而已、殊に馬關の掛念も有之事にて、克々御考合可被下候、當春之處御延引に相成候ても、大に有志の者の名望を得候事故是非共御延引不被爲在而は不相濟事と奉存候、先達て僕も上書を調へ、差出置候久阪は頓に上書致申候、當節は國政府に可有之候、獄へ被投候は任じ居申候、○水藩正論家大苦心の由、每々承候、孰れ正か奸か倒れ候事に立至り可申と存候、○藤森翁の事、被仰下、早速久阪と申合置候、久阪より前田へ周旋を促申候由兄等も子遠等被仰合今一應妙策梅南生是祈る、〇月性の護國論三四部御面倒ながら御贈りの程奉希候、他藩有志へ差贈度候、御國中の美事は、逐一示し度と存候間、千束と被仰合御願仕候、そして梅翁ERROR孫右衞門に村田翁の筆は無之哉御聞合、頂戴可相成儀に候はゞ御周旋御願仕候、是は諸藩より望を請け候事に御座候、隨分城中には持合居候ものは可有之と存候、是又御周旋先師の分は久阪澤山所持故、追々乞ひ候者に贈り申候、○佐々木も每々會申候、○城中の事情、近頃聞每に大歎息々々々、○僕歸國の事に就ては、不容易御周旋被下候由、奉多謝候僕も一兩年居り度と存候へ共、兄等御親切故、一と先歸り可申候、當秋にならねば決して歸る事は六箇敷と存候、麻生の邸には杜鵑多き故、一聲を聞每に不堪感慨候、○御盛に御會談有之由、奉欣慕候、餘は後鴻申縮候、其中暑さ御用心是祈頓首拜、四月二十九日夜梅南生寒綠老兄足下八月予に送りたる書簡秋氣相催候處、先以御〓祥被成御處勤候旨、欣然不過之候、次小生無事罷居、赤面の至に奉存候、扨先便に村田翁の書御贈被下、奉奉多謝候、早速會津藩秋月悌二郞と懷舊記事卷之一梅南生

懷舊記事卷之一申者へ差遣申候、此悌次郞は當節會津邸の文學〓諭方を勤候仁也、彼邸にては人物にて御座候、先年御國元へ來り候人也、秋月も殊の外歡居候、決て老兄の御秘藏になし置かれ候分共にては無之哉と察居候、○小肉翁駛力ノ左も過る五日立にて歸國、中々賴母敷人物に御座候、爰元にては正論と申すは此肉翁一人也、小生も五日には鮫津と申處迄送りて參り、色々の奇談有之候、實以此翁は賴みに相成人物に候間、委細爰元形勢歸國の上は梅翁達へ噺相成可申、御參府論の不同意も唯此翁計也、大肉大夫備前快過る九日出立に御座候大夫も餘程人物になられ候樣子、長長井も先日出立にて歸國、御周旋事も相運び候樣子此儀に就ては小生一向議印雅樂論無之候、議論なきには無之候へ共、千變萬化、申とても行ふべき人物無之故、詮方なき次第にて無口に相成候、小生も浩然の氣を受け候て生れ候事故、各々の氣質を以、御奉公するがよし、いづれ棺桶へ足を入る〓迄には天地に不恥事も出來可申候、其中頓死をすれば夫迄の事也、文學勉するが先づ宜しく候、所詮前後を不顧論を發し跡にては込り入ることも有之、是等知識の不足と存候故孔孟の力を借るが急務なり、然し此儀は小生の事なり老兄等は夫にも不及候、さて穢土々々申も長き事にて形勢を書記するも、赤面の至りに御座候、御殿山へ英夷五六萬坪の旅館を築き、御陣ヶ原へは耶蘇寺を立る風聞、七轉八倒大狼狽、夫に長州には、人才揃故、御參府抔と申、實に合點不致候、廟堂の議論通りに、一國一家の事を周旋する節にては無之、神州囘復する周旋は急務なれども、どうも、そこには、をかしき事も有之、あいまいどもにては無之哉、此度の御周旋も眞に被行候節は、防長の光り共相成可申なれども、どうもをかし、航海々々と申て、何分船へ乘る事が出來ても、茲にては戰を以て航海せねば、して益なし、和を以てするときは、手が伸て、氣魄の伸る事は何年待てもなき事也、老兄等如何の高論承度候、○小生も當六月頃より、空談にて槍も打捨、何の目途も無之恥入申候、色々申上度事も有之候へ共、後鴻相縮候、時下御用心專一に奉存候、頓首、八月十四日夜梅南生千束老兄々、明晩は十五夜なれども、武藏野も荒野に相成事故、高吟も出來申間敷候、時山は後奇兵隊の軍監たり維新の初越後口に向ひ長岡兵と小千谷の朝日山に戰ひ率先奮闘終に敵丸に中りて斃る時年三十一既に岡藩の領地に至れば是れ亦警戒甚だ嚴にして予輩の城下に入るを許さず乃梅南生

懷舊記事卷之一ち文武修行生と稱し僅に旅宿に就きたれども小河に會することを得ざるのみならず反て予輩を捕縛せんとするの勢あるを以て意を果さずして鶴崎に出で乘船せしに風逆にして船進まず遂に中途より上陸して轎子を雇ひ陸路を經て歸れり。此行別府に於て島惟精に遇へり惟精は聖堂の諸生なり當時予は姓名を變じて萩原鹿之助と稱す其後惟精は文學修行として萩に來り子を尋ぬるに萩原某を以てせしが更に知る者なし甚だ之を怪みたりと維新後面會の時互に此事を語り一笑したり、小河島の兩人は維新の後職を牧民に奉じ共に治績あり而して今は皆已に亡せり是年十二月野村和作が江より送りたる手簡あり粗々當時の情勢を知るべし其文左の如し二三日跡、御手紙落掌奉披見候、先御安康被爲在候由、珍賀不斜奉存候、如貴命、僕事も無異、有備館所勤仕候、館御算用方入込歯過卸ち十五加人有46個乍敬敬段段安下候、扨留守愚兄事も、御地岸見被差出、擧家可引越候樣子、失達て到來有之、且御書翰の趣にて、彌引越候由被仰越、安心仕候、松介も兵庫行の由、御朋友中寂寥の御狀態奉想像候、御尤の御事と奉存候、爰元高杉君も、正月三日比發足にて、長崎へ被罷越夫より支那へ渡利助は卽ち俊助海被爲在候御沙汰相成候、桂其外直八利助今不の博文智の通稱いづれも無事、直八は急速遊歷發足の處、何角今迄密の御用有之、來正月上旬には、是非發足の積りの由申居候、何分當地も格別の事も無之、公武御周旋も其後何たる事も無之樣子の處、遠に若殿樣少將御昇進被爲在、素より公儀の策にて、是御方よりは一文も御手入も無之樣子なり、夫故頭下ろしの譯で、御周旋も何も打止めに相成居候由、元來の根本一定無之事、廟堂所業互に讓り合の事御推慮可被成候、扨又幕には矢張跋扈、過る二十五日、東禪寺義士三人を誅す、無宿の譯で、骨原へまろがしてあり候、早速埋骨の手段心配仕り居候、實以不憫なことなり一愚兄親迎の事、略承り候處、如何相成候哉、留守狀とては著府後一通も不來、懸念此事に御座候、幸便も候はゞ、其段被仰越、且貴兄よりも御往復偏に奉希上候、其他申度事も澤山有之候へ共、今日は暮、且昨日御用所衆拜領物有之衆へ、御祝に麻布へ參り候て、則飛脚の事承り、直樣認候故亂筆難解候、御推讀萬々是祈十二月二十八日和作小輔樣動 通過文久二年壬戌二月日は忘れたり松浦松洞來訪し卷之一作

卷之一松洞通稱は龜太郞無窮と號す松本村一商家の子なり幼より學を好み松下塾に入る又畫を善くす文久三年久阪等と京師に入り感憤の餘遂に屠腹して死す年二十一松下塾生が十六日を以て觀梅會を催すことを通知して臨會を促したり。蓋し是時島津泉州將に三月五日を期し上京あるべしとの報に接し有志の輩は之れに會同せん事を企てたれども當時政府の議論前年の如くならず隨て塾生の擧動も漸く政府の爲に注目せらる〓所となりたるが故に此囘の事の如きも公然の集會を催す能はざるを以て名を觀梅に假托したるなり、時に予は感冐に罹りて病蓐に在るを以て此會に蓮むことを得ざりしと雖も其事情は報告に由りて之れを詳にせり觀梅會に於ては論議已に一決し長藩有志の士は愈々尊攘の事を決行せんが爲めに島津泉州に京師に會合し以て大に成すことあらんと締結したり二月二十三日手元役北條瀨兵衞華と改む後ち伊勢は急用あり江に赴くべきの命ありて子は其隨行を命ぜられたり久阪其他の諸子は手を拍て喜びて曰く是れ好機なり君宜しく東行して江の同志を募り京師に相ひ應ずる事を周旋すべし、予答ヘて曰く是れ予が獨力能く辨ずる所に非ず予は寧ろ此東行を辭し足下等と共に上京すべし、久阪肯んぜずして曰く否々此事情は誰にても同志の一人關東に赴き通報すべき事柄なるに君が公然東行を命ぜられたるは好機會にして實に大幸なり是非共に是を勉むべしと、於是予は遂に東行に決し北條と與に發せり。當時政府の方針は勤王に外ならずと雖も唯勤王は爲さゞるべからずと云ふに止まり其施爲の如何に至ては復た昔日の如き勇斷なし松下塾生が政府の注目する所と爲るも卽ち其故なり。巳に大阪に至れば時論激烈にして大阪留守居宍九郞兵衞駿25號其他の諸士は皆幕府が擅に外國と條約を結びたるの專橫にして其罪實に大なるを論じて意氣太だ激昂せり、京師も亦諸藩の有志者の集合するありて大阪と其論を同くし事機正に危急に迫るの勢あり、三月十一日予は北條と與に京師を發して東下し濱松驛にて長井雅樂が江より京に入るに逢へり、長井は公武一和の論者なり嚮に坂下門一擧に列りたる田萬之助と云へる者が桂小五郞服務メートルに倚賴して我櫻田邸に來り情を陳して遂に割腹せし始末に關聯し屢々閣老に面謁したるより漸く幕閣の間に知られ尋てを閣老に容れて其採納する所となり公武合體の事に周旋し此度は京師に出で公卿に遊せんが爲に其途に上れる者なり、之に依て長井は長藩若年寄の格を以て二本道具、釣具足の行裝を爲し氣勢甚だ盛なり、依て北條は

迎て之に應接せり、其隨行は時山直八尾寺新之允とす蓋し桂小五郞江に在り思ふ所ありて殊に隨行せしめたる者歟。子は時山に面し其を叩くに時山は長井のと自とを合せて予にて曰く天下の大事は少數志士の能く處辨し得べき所に非ず今の時に當ては宜しく防長二州の士氣を一致し大に公武一和の周旋を爲卽ち先公忠正公なり以下すべし予曰く君公郡公式稱: 大池石も公の割國に公式合體の論を以て天下の爲めに盡力あらせらる〓の目的は然るべき事なれども今日の勢只公武一和を主としては遂に朝廷の御主意を輕んずるに至るべし斯の如くして已まざるときは我藩が遂に佐幕の一邊に陷いらんも亦測り難し且我藩論の日に萎靡振はざること今日の如くならば勤王の事は地を掃ふに至らんや必せり依て松下塾生久阪を始め數十人は島津と事を倶にせんが爲に三月五日を期して藩地を走し事成らざれば王事に斃れて止むの心を決し僕は江に著するの後同志の士と相謀りて後擧を圖り大に天下の爲に盡す所あらんとす今日に於て豈徒に公武合體論を唱へ時機を失ひ勤王の大義を誤ることあるべけんやと切に其不可なるを論じたり、然るに時山は何故なるか固く前を主張して止まず遂に長井に〓げ使を發し久阪其他亡命の志士を途に要して其上京を止むべしと迄に言ひ及び痛論夜半に至るも予がに服せず、予は遂に意を決し斷然之に告げて曰く君若し長井に告ぐるに我黨の事を以てせば我黨志士が是迄の計畫は直に敗れ復た爲すぺからざるに至らん果して然らば予は一言の以て同志に答ふる所なし止むを得ずんば此にて君と耦剌して共に斃る〓の一事あるのみ時山は之を聽き然らば余も亦一言を發せざるべしと誓ひて別れたり三月二十三日江麻布に著し翌日櫻田の藩邸に至り桂小五郞に面會し萩城の事情を詳陳したるに、桂曰く幕府の事情竝に長井上京の事を聞きしや、子曰く〓略了承せり、桂曰く松下塾の論恐くは行ひ難からん予曰く久阪其他の志士は既に萩城をし頃日京阪の間に奔走し泉州の一行と倶に天下の爲に盡力する所あらんとす、桂曰く尊攘の義を唱へ王事に盡すの主意萩城と江との議論若し齟齬する事あらば公武合體の御主意も貫徹し難し且や久阪等亡命後現に如何なる狀況に遭會する乎を知らず此際萬一縛に就き國法に處せらる〓ありては甚遺憾なり依て野村和作を京師に遣し關東の事情をも彼等に通報し京阪の情況如何をも我輩に通知せしめんが爲めに今より政府に論ずべしと。幾日ならずして果して野村に上京の命あり、予は因て野村に問ふに其持論のある所を以てしたるに、野村は只義の

懷舊記事卷之一重きに是れ從はんのみと答へたり、予曰く可なり抑々予輩の論旨は藩地に在て行はれざるが故に今や島津を助けて以て大事を行はんとす然るに長井が如きに至ては才辯を以て言論を文飾し巧に一時を彌縫すと雖も其精神に至ては自から別に在るありて予輩が取らざる所なり足下今義の重きに從はんと明言す予復た顧慮する所なしと長井は意氣揚々として京師に赴き其建議を提出せしに公卿の間或は之に同意する者ありと雖も諸藩有志の士は多く之に反對し遂に採納せられずして潜に木曾路を經て江に還る。是時に當り我が兩公は兩公とは君公と世子君とを併稱するものに係る以下同江に在留せられしが當今の時勢世子君元德公今從一位は宜しく上京して以て國事に周旋せられざる可からずと云ふことに議定まりければ北條は俄に發足して京師に返るを以て予も亦隨行せり四月に至り伊藤俊助より左の書翰を送れり仍て當時江の形況及び世子君は本月十三日を以て出發ありしを知れり其文左の如し老兄御歸後、江城の風光、別段相變り候事も無御座候へ共、彼の老姦極賊、過る十一日終に左遷せられ、爲天下萬民可賀也、最右に付君上より被仰立極賊在勤にては人心不服、加之建白の主意不相立事に付、若左遷の策不行時は、御周旋もなき以前と、申位に被仰立候處、就中此事は迚も不行事故、いか樣被仰立候とも相調不申と、關宿より御返答相成候處、彼の老姦役宅にて米夷應接いたし、其節他の閣老申合、卽座に一決致し、終に右の策に相決申候由、○追々旗下の士其外幕吏人材の御選擧も、々被仰立候由にも、竊に相窺居候處、此事は確と取留不申故他言御無用に可被下候、只今の都合に御座候へば、當地の模樣は隨分面白參り可申處、唯々關西の風景如何と而已、焦心勞思の事に御座候、追々京師より罷下り候人も有之、間々事情承り候得共、是以事實相分り兼、夫とても直に駈出し候譯にも參不申、又世嗣君樣昨日御發輿、御歸路京城御立寄有之候由、大に妙と奉存候、佐々木男也君も今日俄に一決いたし、上京論に相成、只今より發足也、書外付後便可申候、幸便も候はゞ、關西の風光御申越、申上候も疎に御座候へ共、御周旋、御盡力、報國の御忠勤肝要奉存也、四月十四日申時舜拜具時山老兄山縣老兄卷之一舜拜具卷之一

懷舊記事卷之一京攝の間には諸藩有志の士多く集合して專ら尊攘のを唱へ事を擧ぐる朝夕に迫るの勢あり、獨り九條關白は關東の意を承け退守苟且の論を立て暗に有志者の進取を阻遏し其言ふ所は頗る延議を左右するの傾向あるを以て志士は憤怒の餘遂に之を狙擊せんと企てたり、其同意者には薩に橋口柴山等あり長に久阪入江等の諸士あり其他各藩有志の意氣相投ずる者凡そ數百人日を期して事を發せんとす。予が京師に著するや直に萩に歸るべきの命ありたれども同志より子が暫時滯京の事を申立て幸に聽されて留まることを得たり。初め予輩は島津泉州を以て盟主と爲し天下の大事を行はんとし陸續京師に來り指を屈して其期を待ちたるに、此頃に至り泉州の擧動を察するに專ら公武合體のみを主張し稍因循に流る〓の狀あり、現に西〓吉之助後布衛星阿盛、之助神社大ののききのめき始め私に有志の士と事を謀りたるの故を以て大島に流されしが赦されて泉州に從ひ上京ぜり然るに途次俄に兵庫より逐還されたり大久保市藏後ち私通も亦西〓と志を與にしたれども西〓のく所となり忍びて京師に止まれりと云ふ、此等の事情を以て之を見るに泉州は復た予輩の豫期したる大望に副はざるに似たり。果せる哉九條狙擊の謀、何人か之を泉州に密告したりけん、泉州は其部下の士を遣はし薩の志士の伏見の寺田屋に駐まれる輩に向て其事の非なるを諭せしむるの末、遂に刄傷に及び、橋口柴山其他數人は之と相鬪て其場に斃れたり、於是か二月十六日の論議も徒爲に屬し狙擊論も亦水泡とは成りたり。是よりして天下有志の士は大に島津泉州の心事を疑ひて爲に薩長軋轢の端〓を開きたり是より先き勅あり老中久世大和守を京師に召す未だ至らず朝廷更に大原三位を以て勅使と爲し東下せしむ而して泉州は之に附屬せり、是に於て予は入江杉山及び堀眞五郞、大賀幾助な善くする電大眉和歌と姓名を變じて三位の靑侍となり隨行東下し大に謀る所あらんとしたり、薩人は之を聞き亦同く隨行する事に決しければ予等以爲らく議論相容れざる者にして同く隨行せんには啻に其詮なきのみならず反て軋轢の恐れあれば寧ろ隨行せざるに若かずと遂に政府に禀して其隨行を中止したり於是益々薩長の覺隙を生ぜり。會々壬戌七月既望予は入江等諸有志と共に三本木の水樓に登り月光の皎潔なるを觀て世態の變遷を歎じ酒間頻りに國事を談ず八月に至り予は政府の命を承けて歸國せしに入江も尋で又歸國せり十一月杉山が京都に在て江の情況を報じたる書簡あり左の如し、俊助風書あり追々得幸便、時勢報知仕候處、決て相達候半、江州一件附虚談、此度差送り不申且中川侯卷之一

懷舊記事卷之一二二一件も、彼藩大屈服大奮發、全知見相開け不申處より、右樣の次第に立至り候樣相見に、何分可憐事也、越前侯不快、俗議紛興の事も、其後又々到來有之、實に案念存居候處、先日勅使三條殿より密に到來有之、勅使にも右等の事にて大に案念被爲在候處、豈料越侯俄に御快起に相成、品川迄御迎駕に相成、其餘老中若君にも、同處迄御迎被爲在、例も少なき御盛事にて御座候由、將軍家には麻疹病にて引籠、攘夷の義奉否如何相決候哉、唯々此奉否相決候上にて、天下の俗議因循も相止み可申、此事尤急要務にて、志士の渴望に御座候、此方よりも佐久間君三條家へ入込、松島君、姉小路殿へ入込相成候由、何卒々々神州浮沈、國家安危、此擧に有之處にて、皆々案念罷在申候、然し此度は右樣の次第にて幕にも餘程尊奉の誠意も御座候半、何も後鴻眞僞を可申達候、右に付京師親兵を置き、海岸守衞の事政議も追々有之樣子、藝矦、阿矦、備前矦抔追々參京、先づ此節の勢にては、京都盛興に相向ひ候模樣にて、當夏以來とは餘程愁眉を開き申候、唯々穢土俗議凡論等は少々暴發にて驅除不致ては、思の儘には行はれ申間敷勢も御座候、追々申上候通廷議は所詮弱に失し候憂にて候、唯々靑門樣靑蓮院宮なり餘程の御聰明、且御仁惠の程追々傳承仕候、益々御蓄髪等も往々相論候處に御座候、其餘の件々、先條相述置候て、未だ達否不相知候ヘ共、御入掌の上は、明白に御座候半、其耳抛筆頓首、十一月十一日夜認寒綠拜二白、和作も快起に相成此度英太郞麻呂吉田稔肥後有志一人同伴にて、俄に肥後罷下り申候、右は肥後國俗論一件に付先日蕭海と土握矢下向等の事にて、彼方有志歎之介願の筋有之、中山殿の旨を以て、彈正太夫益田彈正後ち右衞門介書翰持下り申候、何れ越中守樣御上京に相成候半、右に付有志輩豫參の事我藩より申越候、これも正義に相成候へば、九州は大〓一新の風に相向ひ申候半、松陰先生建墓一件、遺續の事も有之由、建墓は吉田玄蕃船翁建墓の事に付、先生のも同樣周旋仕候由、遺續の事は、當時庶子は杉君嫡子との事にて、是は杉氏の子を取り、吉田氏を繼ぎ候事、何れ公義にて可有之樣相考申候、和作英太郞歸京の砌は、何れ一寸なりとも、萩表立歸可申候、餘は後便可申上候頓首、千束大兄九下文久三年癸亥、二月予復た入江と倶に京師に入る時に諸藩士の京師に會するもの〓ね尊攘を主張すれども論議紛々未だ一定する所あらず偶々浪士等が等持院に入り足利尊氏以下三代の木像の首を斬り之を三條河原に梟し其罪惡を數て誅戮記事卷之一

懷舊記事卷之一を加ふるの文を揭げたるに會ふ然るに其浪士等は捕られて獄に下さる、予は之を聞き入江及び土州の吉村寅太郞と左の建言書を草し吉村と與に會藩野村佐兵衞と云へる者に黑谷の寓に面し天下の大勢を陳辯し論議數時に渉りて乃ち其書を渡したり乍恐奉歎願候、先般等持院足利氏木像、梟首仕候浪士の者共、被召捕入牢仕候段、承り及候、全體右の者共、盡身報國の爲に滯京仕攘夷の期限を待兼、一時も安すべからざるに付、勇憤の餘り、足利氏逆賊を相惡み、名分を明に仕度所存より起り候儀にて聊も私心を抱候儀には無之と愚察仕候、何卒大赦被仰出候樣、伏而奉願上候、若し位官の者、斬首仕候て朝廷を輕蔑仕候儀に相當り大赦難被爲行候はゞ已に昨年奉蒙大赦候者のに、井伊掃部頭を打取候者も有之戴位官掃部頭を打取候者は朝廷輕蔑の心地毛頭無之、皆誠忠の者にて、全く掃部頭の大逆を惡く國家の御爲に仕候儀御座候に付、朝延に於て、深く高大の御仁恕被爲在、大赦被行候御儀と奉存候、此度浪士の者共、只管足利氏の大逆を相正候より起候儀に付掃部頭を打取も同樣と奉存侯、我々共奉愚考候には名分明なる御時節に付、如何なる戴位官候者にても、罪惡有之候者は貶黜被仰出、無官の者にても忠勤盡し候者は、褒賞被爲行度奉存候、無左候はゞ、戴位官候者は惡事致し勝に相成無官の者は忠勤を盡し候者も、戴位官候罪惡者に劣り候樣成行可申と奉存候、楠中將の忠義貫日月、其遺.德今日に至りても、仰ぎ慕はざるものは無之候に付、萬世の龜鑑に被爲遊、嘉永中和氣〓麻呂へ護王大明神を被爲贈候例を以て出等の御贈官被仰出候樣仕度奉存候、足利義滿殿、恐多くも太上天皇と僣稱し、鹿苑寺に位牌有之候、實に大逆無道一日も不可容天地候に付、僣稱の位牌御引上封爵被爲削、亂臣賊子を懲しめ、忠臣孝子を勸め、聖朝高大の御〓道被爲行候はゞ、天下有志の者、不堪感激奮興之至奉存候、神州の御威光海外に耀き可申候、已に夷艦橫濱へ關入仕、攝海へ相迫り候も難計、一日も早く掃攘仕候秋に當り、入牢仕日月相送り、報國の志も空敷相成候ては、爲彼等幾重にも歎か敷奉存候に付、何卒高大の御仁恕を以早々大赦被仰出候樣、伏て奉冀上候、恐惶恐懼頓首長州書生入江九一

懷事卷之一二六山縣小輔土州書生吉村寅太郞是時に當り德川將軍家家京京師に在り而して攘夷期限の勅諚は將に下らんとするのあり已にして中山侍從〓の事に關し在京の有志大に顧慮する所あり予に命じて國に歸り詳細に上國の形勢と中山の事件とを報告せしむ、是より先き高杉晋作は江藩邸を走し久阪伊藤井上00多多、今其他有志の士と謀り御殿山の英國馨公使館を襲ひ而して今春を以て京師に來る、三月十一日攘夷祈願の爲め加茂社の行幸あるに會ひ予は高杉と與に之を拜觀せり、十五日高杉は時勢に感ずる所あり憤懣の餘、斷然野村和作をして己れが髪を剃せしめ入道して東行と號す、予に後る〓こと數日亦京を發して歸國せり子は熟天下の形勢を察するに諸藩有志の士は尊攘の大義名分を論じ公武の間に周旋し勅意を貫徹せんことを勉むるが如しと雖も言行はれざるの時に臨み寧ろ幕府に向てはその憎惡に觸れ逆境に立つの場合に陷るとも尊攘の實を擧ぐるを以て其任なりとするの精神に至ては未だ其十分の決心あらざるに似たり獨我輔藩に於ては兩公は勿論政府を始め防長二州の士民は誓て尊攘に從事せんとて確乎不拔の國論已に定まりたれば此際宜しく近隣諸藩と合從するの策を立て先づ藝備因豫土州等をき其國論を鞏固にし相率て倶に逆境に入り死地に陷り不撓不屈の精神を以て事を擧ぐるこそ第一の良策なれ天下の大勢は已に正しく此の如くなるに各藩の狀況は徒らに少數の志士あるに止まり未だ藩論の一定するを聞かず故に各藩に游して以て事を謀るの時機なりとす然れども各藩にして到底此策を決行し能はざるときは今日坐視すべきの秋に非ざれば假令防長孤立して援助なく十分の成功を奏するに足らざるも二州を以て尊攘の犧牲となし天下に率先して事を擧ぐべきのみと、乃ち其情況を詳かにし之を政府に陳述したるに此有司も亦此を是なりとし君公も遂に之を採用せられ直に政府に命じ建議書書して見ねずの草稿今粉失を草せしめ予をして之を持して京師に入らしむ。子は四月十三日京に達し在京の政務役麻田公輔に面して事情を具し齋す所の書を呈し君公の命を傳へたり。此時京師には諸有志集りて公卿に迫り屢々攘夷の詔の下らんことを促し若し四月十五日までに詔下らざるに於ては諸藩慷慨の士は直に橫濱に出で夷館を燒拂はんと言ふに至れり、子は久阪に面し上京の趣旨を告げたるに志士の卷之一

氣勢は正しく斯の如くなるを以て久阪は此策を以て遲緩の議なりとして之を排斥したり、獨り入江吉田等の諸士は大に予に同意せしも遂に行はる〓ことを得ざ斯くて四月十六日に至りて攘夷の詔果して下る久阪を始めとし予輩同志の士は皆隊伍を組み紀律を嚴にし束裝して京師を發し大阪に至り飛船の順序を立て直に解纜し海上數日を經て期の如く防州富海壯國測樣船をにしし議議を盡したり予は此議に由りて直に富海より萩に赴き政府に禀するに當時西之濱西之濱は萩城西面の海岸なりの砲臺に裝置せる二十四斤砲數門を馬關に廻送する事を以てし專ら其事を周旋す且つ高杉に面して京師の事情を告げたるに高杉は其急激に驚きたり而して久阪等は馬關に赴き本陣を細江光明寺に設け砲臺を築き傍ら防戰の準備を爲し、予は前事を了りて萩より馬關に出で同志の士と事に從ひ五月十日初めて和蘭艦の馬關を通航する者を砲擊せり是を我邦攘夷の第一先著とす其後佛蘭西軍艦一隻卒然來襲し我砲臺を亂射したるに付き我も亦直に之に應じて砲を發す時に新に壬戌丸を購入して軍艦に艤裝し世子君は馬關に出で之に乘試みられんとするに際し紫の幕など張りたりければ佛艦は之を目的として發射したり依て艦體一二箇所は砲丸に傷けられたり斯の如く已に攘夷の手始をなしたり然るに萩城は長州阿武郡の片隅に在て地勢狹隘にして氣風も亦固陋なるを以て素より防長二州の軍事を統轄するの主地に適せず且や攘夷を行はんには西北海よりも寧ろ南海の方を以て專ら敵に當るの要衝なりとするに萩城にては耳目及ばず氣脈通ぜずして有事の日に到り指揮號令に支障を生じ爲に邊海の警備も十分の整理を缺き外患切迫の今日藩鎭の重任に堪へざるの恐れあり之に反して防州山口は領の中央に位するを以て號令四方に達し易く三面の海邊を指揮するに於て進退動靜其機に當るの形勝なれば宜しく居城を此に築かるべしと政府に於て評決し君公よりは五月二十一日を以て之を幕府に禀申せられたり、然れども山口城の構造は周圍に濠を鑿ち僅に急造築城の結構にして世の所謂城郭と稱すべきものに非ざれば官吏の重立たる者のみを移し之に居らしめ萩城には警衞兵を置きて之を守らしめたり我藩が首として攘夷の詔を奉じて其手始をなし居城を形勝の地に移し專ら勅意を貫徹し天下を風靡せんことを企圖したるや是の如し然るに京師に在ては公卿幕府諸侯士太夫の其局に當れる者各議論を異にし甲は一意に勅意を實行

卷之一せざるべからずと主張し乙は言を左右に託し依違優柔以て聰明を壅蔽し奉らんとす殊に男山行幸の時に親から攘夷の節刀を授け玉はんとありしも家茂慶喜橋倶に病と稱して受け奉らず天皇の寵信し玉へる姉小路少將知公公の如きも兇徒の爲に暗殺せられ加ふるに外よりしては生麥事件の爲に英國軍艦が兵威を以て幕府を脅嚇する者ありて事情甚だ切迫せり於是久阪等は以爲らく今や馬關に於て奉勅攘夷の手始を爲したる上は直に根據なる京師に赴き諸藩の有志と同く謀り以て天下の大計を定むること今日の急務たり然らざれば聖明の勅意恐らくは貫徹せずして遂に不測の變狀を招き我輩是迄の盡力も水泡に屬するに至るべし豈に坐して其變を視るの時ならんやと乃ち有志相率て六月を以て馬關を去り京師に赴きたれば馬關防禦の事等は高杉に命ぜられたり。仍て高杉は建議して防長二州有志の士を募集し馬關防禦の爲めに一隊を編制し名づけて奇兵隊と呼び高杉は其總督たり是月予は僂麻質斯に罹り起居自由ならず萩に赴きて療養し外出するを得ざる者數旬に涉れり、八月に至り京師にては大和行幸御親征の御軍議あらせらるべき旨仰出されたりしに朝議俄然一變し我藩の堺町御門警衞を免じ三條中納言其他は參を停止せられ七卿西下して山口湯田に來れり、幾ばくもなく馬關出張の戌兵たる奇兵隊と選鋒隊と隙を生じ紛紜に涉り將に相鬪はんとす、子は此報を聞き疾を力めて之に赴き到れば則ち已に宮城輔割腹の命下るを聞て爲めに愁然たり、途中明木卿林口(株式蹴球90專用名一理にあに於て刀槍を携へ山口政府に逼らんとする者數り山口街道の驛名なり十人の屯集せるを見たり、是れ蓋し萩の士族中專ら頑固なる俗論を唱ふるの輩なれば此輩が向後如何なる事變を惹起すべきやも測るべからざれば十分の注意を加へて之を豫防するの必要なることを高杉に陳告し、扨馬關の騷擾の一先鎭定せる上は更に療養を加ふべしとて川棚の温泉に赴けり、是時政府は命を下し奇兵隊をして秋穗に轉陣せしめたり蓋し其馬關に在るに於ては再び軋轢を生ずるの恐あるを以てなり、而して高杉は政府に入り用談役となり河上彌市瀧彌太郞兩人代りて總督と爲れり、奇兵隊は尋で三田尻に移り十二月再び馬關に屯し子は奇兵隊の軍監に任ぜられ壇之浦支營を主どる、幾ばくならずして河上は澤卿証藍位と共に走して但馬生野を襲ひ大に事を擧げんとせしも遂に事成らずして數十人枕を竝べて自殺したり依て赤根武人之に代れり是より先き政府は京師の形勢一變し堺町御門の事あるを以て深く攘夷の大義の卷之一

懐舊記事卷之一貫徹せざるを憂へ奉勅始末と名づくる一書を裁し十一月初旬井原主計をして之を齎して上京せしめ執奏を勸修寺家に依賴したり此書は我藩國是の〓要を陳辯し從來尊攘の精神を見るに足るものなれば左に其全文を揭ぐ奉勅始末癸丑外夷の事起りしより、戰爭に決し和議を斥け候を以て、度々幕府ヘ及建言、戊午墨夷の請、閣老を以て御窺相成り、勅許無之、列藩へ議下り候、其節も叡慮遵奉之主意を以て待夷の良策を被爲建度段建白仕候處、幕政因循、終に上己上元の變を釀し候次第不忍傍觀、家臣重職の者を以て官武間の周旋を申付、於關東は一橋越前の登庸申立候へ共不相叶、田安上京板倉閣老に擢任と申迄に議定り、一先朝廷向の御樣子御伺仕らせ候處、豈計らんや家臣の者、愚意を取失ひ、自己の密疏に及候に付、速に嚴罰を申付、奉霽宸疑彌々以て周旋盡力候樣、厚き朝命を蒙り候に付、其節先年來被仰出候勅諚、竝御沙汰書に當り候て御定議の御旨奉窺候二事六箇條の内、下田條約通りは、御不本意ながら御許容被遊候御事歟と御伺申上候處、御附紙を以て、下田條約は尤不被爲好候得共、既に以前於關東爲濟候上、言上有之、歎き思召候處、重て假條約數箇條の言上、實に被驚思召、二十六日御別紙の旨、無餘儀被仰出候儀にて、勅許にては無之、其後自關東言上の御約定、可有拒堅固の御約定に候且又蠻夷追々驕傲猖獗、下田條約頃と同日の論に無之、以て之外の儀、剩へ當時下田條約を被定可然とも難被仰出、假條約は御破却御拒被遊度思召候との御答被仰下候付御確定の叡慮始て伺定め、彌々決心叡慮貫徹候樣盡力可仕と、家來共へも堅く申聞せ、長門守を關東へ差下し、右窺濟の外御赦宥一條遂其節候由に付、此餘は攘夷の大義一途に周旋不致ては、事多端に涉り、却て叡旨貫徹の驗、相立間敷と考べ、最前窺定め候下田條約假條約とも、御破却御拒と申、叡慮の所被爲向を、幕府へ精々可申解旨書面を以て、前關白殿下へ、家臣差出し言上仕らせ候處、委曲御領承被爲成、其後言上の趣、全く叡念御符合の段被仰聞候付、其段長門守へ申遣、猶又攘夷の儀、幕府に於て彌々決定、列藩へ布告、策略の次第、拒の期限等、衆議可及奏聞旨、勅使を以て、關東へ被仰遣、右同樣の御旨、私へも被仰聞周旋盡忠候樣との御命、正親町三條殿より御書面を以て被仰下候付、長門守事は於關東微力を竭し、越春嶽土容堂も素より同論同志の上、老練にも有之、不容易受驅曳、且々も遂其節候て歸京、將軍家よりも卷之一

懷舊記事卷之一長門守へ、彌々叡慮遵奉可致との御直答の次第、被及奏聞、叡感の旨、被仰聞候、〓前於關東、將軍家御上洛の儀及建議、御採用相成居候付、右勅命遵奉の上、列藩へ策略見込相認、上洛前迄に差出候樣との幕令有之候ヘ共、私父子に於ては叡慮の御深旨は戊午年來の御決定にて、戰の勝敗は必ず御算定被爲在候儀にては無之、唯國體の立不立義理の闕不闕とのみにて、聖斷被遊候御事と奉伺、其證は戊午三月二十三日閣老へ御渡相成候御沙汰書に、今度の條約迚も御許容難被遊思召候、衆議中自然差縺、彼より及異變候節は、無是非儀と被思召候と有之候へば、假條約破却と申候事に相決候付、天下一同決戰の心得は、勿論の事に可有之と御窺申上候處、其節條約破却一決候はゞ、先達て御内沙汰之通、尤天下一同決戰は勿論、就ては防禦速に相整候樣被遊度と御附紙を以て被仰聞候午年にてすら無是非儀と被遊宸斷候御事に御座候へば今日に到り、假令武備不充實共、攘夷之延引可相成理無之は天下の公論、宸斷の御旨、實に天祖より御受傳の皇國眞武正氣と奉感戴候長門守竝家臣共へも、此旨趣重疊申含、於關東幕府其外へも伺取の儘を申傳させ候處、勅旨遵奉と申事に相成、自是は自國引受の武備、假成にも取整期限決定候はゞ、他に後れを取間敷と、父子申合せ候へ共從朝廷御差留も有之、旁、長門守儀は京都へ殘置、私に於ては速に歸國、國政改革武備假成にも相整候、將軍家御上洛、列藩集議、將軍家御滯京十日、歸府二十日後は、必ず拒と御請の由にも相聞候へ共、彌々御決定の儀不相分に付、當三月十二日、長門守より家臣を學習院へ差出、攘夷拒彌々何日頃に御決定相成候哉と、手扣にして一一御問出仕らせ候處、翌十三日御附札を以て四月中旬決定と被仰聞候段國元へ申越致承知、卽時國に布令致し、四月中旬迄は先づ應接不得已は征討、中旬後は直樣征討と相決、要衝の場所へは成兵差出置候、夷舶不來警戒仕置候、四月二十一日、傳奏坊城家より、外夷拒の期限、來五月十日御決定相成候間、益々軍政相調、醜夷掃攘可有之との御沙汰有之、同月二十三日同家より攘夷期限、五月十日無相違拒決定の段、將軍家御請有之由御達相成、右御請書をも被相渡、幕府よりも攘夷の儀五月十日彌々可及拒段、御逹相成候間、右の心得を以、自國海岸防禦筋彌々以嚴重相備、襲來の節は、掃攘致候樣、水野和泉守より達有之、其以前三月十八日の幕令に、攘夷の詔御奉戴にて、早々拒の應接に及び、外夷承服不仕候節は、速に打拂候樣にと有之、夫より五十日を隔、五月十日にては談判は勿論、策略は素より幕府へ御委任に候へば、頓に相立候事故、拒期限御布令相成事に可有之、況し

懷舊記事卷之一て年來攝海防禦筋苦心致し見候處、明石加田嵯峨關赤馬關の四口は攝海の要衝にて、殊に赤馬關は中西國の咽喉に候へば、拒期限以後、赤馬關出入の夷舶、萬一攝海へ亂入し往來も難計、私父子共、年來叡慮貫徹候樣にと、官武間に周旋致しながら、攝海亂入の船を、領に於て自儘に往來致させ候ては、朝廷幕府へ奉對、言行相違面目無之次第と存込居候付、警戒彌々以嚴重に申付、竟に五度馬關の戰爭に及び、素よりはか〓〓しき軍も、不出來候へ共、叡慮遵奉、幕府承順の寸志を相遂、是よりして彌々以國政を一新し、武備を全治し、皇國の御武威を海外へも輝し候樣仕度と、日夜苦慮仕居候處、因州浪華の一擧のみにて、眼前小倉の如きは、我苦戰の狀を傍觀し、隣交の情誼不相辨に付、叡慮幕議の貫徹、如何なる障り有之候哉、微力獨任にては一身一家の分は盡し候へ共御全國御持堅の目途難相立事と考、其段及言上、攝西列藩へも使節を馳せ應援を乞ひ、且其見込をも尋問し、又朝廷よりも列藩へ無洩御布令相屆候樣相願候處、恐多も期限不相違速に及掃攘候段、叡感不斜御旨蒙御沙汰、猶又態々監察使御下向にて軍勞御慰撫有之、全國感激、死力を盡さんと決心仕候、左候て筑前其外五藩へ應援の御沙汰も降り、追々列藩の厚意を辱し、鹿兒島英夷との快戰、洲下明石等の砲發有之候、然處、於關東は和蘭も魯佛其外同樣の御處置に相成候儀、御主意柄難相分候て、四月二十一日朝廷より被仰出候趣、水野和泉守より三港奉行へ申達候通には不取行旨申出候由、然處私に於ては和蘭の儀他夷同樣拒可然段、に御伺仕居候事にも有之、其上於將軍家勅意御遵奉の儀は、長門守へ御答も有之、拒期限をも御逹相成候上は、其筋に付幕意聊も勅旨と齟齬仕候儀は無之筈、且兵端相開候後に付、最早穩便に難取計段、幕府ヘ申立置候、然處一橋卿よりは閣老竝大小の有司同心仕候者一人も無之との儀、關白殿へ書中を以て言上有之其節將軍家其滯阪に候處小田原迄罷下り、聖旨貫徹候樣處置仕度段、言上有之由にて、朝廷より京詰家臣等へ御下問被爲在候付、此儀一段可然儀と、密御答申上候由、斯迄將軍家御苦心の事に候へば、一橋卿御談合屹と貫徹の驗可有之考居候處、豈計らんや於大阪六月十二日水野和泉守より、夷國拒の儀に付、諒解難致廉は可相伺筈猶橫濱談判中未だ御手切に不相成、猥に兵端を開き御國辱を取申間敷、彌々御手切の達有之候迄は、渠より不襲來ば、粗忽の取行無之樣との儀、家臣へ申聞せ有之候へ共、既に叡感の御旨被仰聞、家來末々迄勉勵の折柄、朝旨幕意と齟齬仕候樣にては甚不可然儀、且國之榮辱は戰之勝敗には有之間敷只正氣之盛衰を以て、榮辱を分ち可事卷之一

懷舊記事卷之一申、猶又拒之儀に付了解難仕廉無之由相答置候處、又々於江、今度京師へ被仰立之旨も有之、拒之儀は勅命に候へ共、策略は御委任に付、此上彌々打拂候迄は幕令相待、航海船へ發砲差扣候樣との儀、密封にして渡方相成候へ共、叡慮遵奉にて拒期限御請有之候付、卽ち幕意を承順して掃攘の沙汰に及候間、妄動とは不心得、又國力を不顧義心作興を以て要務と考定追々及建言候事に付、幕府の策略も、愚考を御採用相成候事と相考、何分只今戰鬪打止候ては一藩の動亂不容易段相答候、彼是の應答、道路相隔、書中意味難解儀も有之たる哉、竟に幕使下向に相成、五月十日夜亞船ヘ發砲、竝外夷拒の儀は談判決定不相成以前、襲來にも無之船へ妄發の事詰問有之候付、拒期限五月十日と御請相濟候段、從ニ朝廷被仰聞候付、期限よりは夷船と見受候はゞ可打拂樣及沙汰置候付、十日の夜、國柄は不辨候へ共夷船と見定及砲擊候、猶又談判にては拒の驗不相立、驗不立は拒とは難申、談判は拒の前に有之事と相考、且夷情難計通行襲來何れにて差別可相立哉、期限よりは必戰と心得居、專ら御沙汰筋を守り及奮戰候事に付、妄動とは不考段、書付にして關東へ申越置、其後は爲何儀も不申來候へ共、將軍家の御忠誠、佐之以一橋卿之賢明、勅意遵奉之上、拒期限を書付に迄して言上有之、且御上洛中、拒の應接振は從朝廷御尋有之候節、一時和親交易を結候へ共、元來不經奏聞開港之事故、闔國人心不居合の廉可申渡との答書有之事にも候へば、談判にて拒期限延引に及候とも、幾月と決定致兼候儀無之筈、其節中川宮御建言にも、掃攘の儀遲々致し候より、國一致の場に至らず、に及接戰候へ共、列藩拱手傍觀致居候次第、不堪切齒云々、猶又攘夷先鋒被蒙仰度御懇願も有之是畢竟午年聖察被爲在候通、有司の不取計に出る事かと考居、闔藩其疑を抱き、憤懣の餘いか樣の儀出來も難計、鎭靜方苦心大形ならず候處、遂に夜中何者とも不知、幕使旅館へ令狼藉候樣の儀も有之、右樣叡慮遵奉、幕議決定の上、猶も不徹底の儀有之候は如何なる故にて候哉、奉對天朝申上候も恐多候へ共、叡慮彌々以御決定、卓然たる御實行、天下感動仕候程の宸斷被爲在の外、御處置も有御座間敷と奉愚考、兼て奉伺居候御親征の思召、此時宸斷被爲在度御事と石〓水迄行.幸、暫於彼地御軍議、攘夷の御驅引被遊候樣にと家臣を關白殿下へ差出、密建白仕らせ候處、宸斷意表に被爲出、大和行幸、神武陵竝春日社御拜暫御軍議、伊勢神廟御拜可被遊との御旨被仰出誠に以て驚起感奮仕、自國攘夷も懸念にて候卷之一

懷舊記事卷之一ヘ共、父子間申合、供奉申上度、理裝罷在候處、八月十八日何事とも不知俄に堺町御門へ干戈を持、野戰砲を列し多人數出張有之候付、警衞に差出置候家臣等兼ての申付を相守り、覺悟も極居候へ共、九重近き御場所柄、奉憚朝威、武備嚴重に仕候、御門御固め御免有之、勅使を以て攘夷御依賴の勅命をも被仰聞候付、京詰の人數國元へ引歸し、其後上京御差留、家臣九門のへ立入御禁止、且家臣共不束の取計有之候付、取調候樣との御沙汰に候へ共、憚朝威忍勇憤候段而已申出、兼て申付候處の尊攘の大義を相守候ての取計にて、谷科申付候に難忍、就ては御歎願申上候通に御座候、此餘宸疑難被爲霽趣も被爲在候はゞ、乍恐父子間玉座近く被召出、前段の始末委細言上仕度、其上にて猶も叡慮に不相叶幕意にも違候事候へば、如何樣の御譴責を蒙り候共、聊遺恨無之と決心仕猶八月二十五日御書附を以て、勤王の諸藩不待幕府之示命、速に可有攘夷の由、叡意被仰下候付、闔國の士民、彌々以攘夷の布令、嚴重に申付候、松平大膳大夫斯くて攘夷の警備怠りなかりしが十二月二十四日申の下刻雨雹甚だしきに際し長府鷹羽山の斥候所より外國船一艘馬關海峽を通航するの報に接し前田臺場より之を砲擊せしに數丸命中したりけん其船は遁れ去りつ〓遂に沈沒せり後に聞けば薩藩の商船にてありしと云ふ軍士が外船掃攘に熱心なると雨雹中船旗の辨じ難きとに因り此の如き過誤を生じたるは薩藩に對し氣の毒の至りなれば此上斥候を精密にすべきことを戒めたり初め安政年間周防の僧月性と云ふ者あり大島郡遠崎妙圓寺頴の住持にして京師に往來し頗る王事に勉め法中にも常に尊攘の大義をき赤心を吐露し爲めに聽衆をして正義に信嚮せしめ敵愾の氣風を養成せしめたり、是よりして政府は人心の方向を定めんがため益々眞宗僧を各所に派遣し〓每に尊攘の大義を講明せしめたるに老幼婦女目に一丁字を識らざる者に至るまで大率感化せられざる者なきに至りければ此度天下に先ちて攘夷の手始めを爲したるに會ひ士氣愈々激昂し皆國事に死せんとするの勢あり、加ふるに三田尻に招賢閣を置き以て天下正義の士を待つ之れに由て有爲の士の防長に至る者數百人に及べり元治元年甲子高杉は政務座用談役より奧番頭に轉じ國家の爲め深謀遠慮し以て大に爲すことあらんとす。時に遊撃隊の總督來島又兵衞等深く昨年堺町御門の一件を憤り兵を率て京師に突入するの議を起し其勢甚だ過激にして遂に鎭撫す可卷之一

からざるに至れり、高杉は君命を奉じて游擊隊に到り鎖攘の大義の輕率にす可からざるを論じ過激の擧動の不可なるを諭したれども來島等は更に承服するの色なし、高杉は斯くては何等の禍害を生ず可きも測られざるに依り京師の形勢を視察せんが爲め一書を政府に投じ直に上京したるに其書の趣旨明瞭を缺き其擧動頗る粗暴に近きを以て予輩有志の士は交々高杉の意見は和戰開其孰れに在るやを疑ひ人心稍々背戾するの狀あり而して政府は遂に高杉上京の事を以て走と論定し國法を以て獄に下したり、是亦當時不得已の情勢に出たる事なれば六月に至り高杉は獄を出されて父小忠太に預けられ-他人湘對八月攘夷の時に及で其罪を禁ず是より先高杉はを赦されたり和助と吹稱す四月山口滯在の三條卿より使者として土方楠左衞門於久外一名小倉藩へ遣はさる〓に付政府は予及び林半七幹友長三洲を其差添とし外に護衞兵十數名を隨從せしむ是は小倉の衞士が伏見に於て卿の長櫃を抑留したるを以て其取戾の事を談判せんが爲なり兩日辯論の末終に京都町奉行所に預けあるを以て速に取返し引渡すべしとの答を得て馬關に歸れり當時藩論の歸する所を陳べんに先づ奇兵隊は馬關を守り機を見て山に進軍し以て兩豐を扼し世子君には公卿を奉じ兵を率て海路京師に入るべしと云ふに在り、子は此を以てて不可なりとせしには非ざれども今や外多難の日に當り勿卒輕擧して一時の快を取るは得策に非ず且つ鹿を中原に逐はんと欲せば宜しく藝備二藩に合從すべし十州は其昔我が版圖たりしを以て我藩論を以て其民心を鼓舞作興するの易かるべきは自然の勢なれば之を收めて我用となし正々堂々旗幟を整へて海陸並進し以て威武を示し若し大義に背戾して抗拒する者あらば一戰に及び行々敵を破りて進むの方略を定めざる可からず然るを今海路の一方より懸軍を以て京師に入り誤りて一敗地に塗らば進退其據を失ひ或は收拾すべからざるの禍を招くべき歟且つ山に進軍せんよりも寧ろ山陰道に出で其形勢を扼して根柢を固くするの勝れるに若かざるなりと切論したり、然れども政務役渡邊藏太は政事堂に在りて之を聽かず揚言して曰く今廟議舊藩政府を指して廟堂と曰ひ政府の議を廟議れば之れを改めず以下同じと稱せしは皆當時の通語な已に決す要するに防長を以て畿甸に易へんのみと予は其復た動かすべからざるを知り意を決して前田孫右衞門に至り告げて曰く予は現時上京の士と倶に當初より今日に至るまで終始事を與にしたり然るに今此一擧に後る〓は深く予が心に於て安んぜざる所なれば願くは上京の事を許されよと、

前田は予が懇願の切なるにも拘らず此際馬關の防備最も嚴ならざる可からざるを論じ固く子が其地を離る〓を不可となし終に君命を以て予が行を止めたり。是より先き京師の藩邸には幕命ありて長人は二十餘人の外在留するを許さず然れども同志の士は多く京師に在るを以て予は是輩と共に國事に盡し共に國事に斃れんと期したれども其言行はれざるを以て同志に訣別し馬關に歸り徒に隊中に束縛せられ鬱々として其事の成否如何を慮りしが已にして京師の事果して敗れ同志の士多く事に斃れたり、而して桂小五郞は亡命して但馬に入り以て時機を待てり已にして英佛米蘭四國の軍艦十八隻姫島に來泊す伊藤俊助井上聞多は曩に命を承けて歐洲に赴きしが歸朝の途次英艦に搭じて姫島に著し夫より山口に還る予は湯田に於て伊藤に面し親しく歐洲の形勢竝に其兵隊の熟練及び器械の精良なるを聽くを得たり、既にして伊藤に對ひ天下の情勢已に此に至る假令馬關は焦土と爲るも又如何ともすべからず唯尊攘の主意を貫徹すべきのみと〓げ予は直に馬關に歸り外艦の將に來襲せんとするの情勢を報じ日夜守備を嚴にし以て其來るを待ちたり時恰も京師の變報山口に至り廟議紛然遂に令を諸隊に下し海岸の兵を收め陸戰の用意を爲さしむ而して此令獨り奇兵隊に及ばざるは意ふに其直に命を奉ぜざらんことを慮りしが故なるべし、果せる哉奇兵隊は外艦の來るを見て皆一戰せんと望み士氣大に振ひたり。八月四日外艦は隊を組み順次に本山の岬より馬關に向ひて進入し短艇を卸し滿珠干珠二島近傍を測量す、我軍は前田の砲臺には前田陣營より兵を出し壇之浦砲臺には壇之浦陣營より兵を出して部署を定め一令の下直に戰端を開かんと腕を撫して待受けたり前田に本營を置きて總督奇兵隊を分て二つとなしの居斷になしし壇ゐ埔知ニ玆營收置き憚監を此兩營の間に在る洲本杉谷の二所及び馬關紅石して指揮せしむるは既定の配置なりし山邊等の砲臺は長府の兵隊之を守り島の砲臺は荻野隊門生を以て一隊となしたる者荻野流砲術家守永彌右衞門の之を守備せり予は大杓を以て兵士に酒を飮ましめ且つ曰ふ軍中殺なし十八艘の夷艦は是れ好下物なりと衆皆滿面に喜色を呈したり。此夜前田孫右衞門は君命を奉じて山口より來り曰く京師の事已に此の如し所謂憂外患の時にして兩公も憂慮せらる〓事なれば今囘は先づ無事に外艦を通過せしめ彼より砲擊せずんば我敢て挑戰すること勿れとの旨なりと、予は前田に問ひて曰く總督赤根武人は此君命を奉じたるか、曰く赤根は已に命を奉ぜり、何の辭を以て命を奉ぜし乎、別に辭あるに非ず唯一諾したるのみ、然らば予も亦諾せざるを得ずとて乃ち前田に別を

告げ直に壇之浦の陣營に歸り乃ち砲隊長等を招き君命を傳へ且つ告げて曰く幕兵の先鋒は已に備前に至ると聞く諸君は宜しく小瀨川口に赴き國の爲めに一戰すべし子は別に思ふ所あり敢て我隊の面目を失はしめずと、然れども諸士は初より予と事を與にするの決心にて敢て予が言に從ふの色なかりし五日未明に外艦は隊を整へ崎の岬より漸次乘込みたり、田龜之助は政府の命を以て通譯として外艦に使し已時歸り報じて曰く彼れ鐵團を以て我を饗應すべしと云へり予應じて曰く善し、予は昨夜前田の傳令に接して奉旨の答をなしたれども若し外艦をして無事に馬關の海峽を通航せしめば是れ我が死所を失ふ者なりと覺悟したるに今や田の報を聞き宛然蘇生の思を爲して其喜を兵士に〓げ勇氣全營に滿ちて軍中肅然たり。正午頃一大軍艦の砲門あり此軍艦にに三層より合圖の砲を發するや艦隊は直に前田に向て砲戰を始めたり、我軍乃ち之れに應じて發砲し數時の間は硝煙海を蔽ひたり、其交戰中敵の左翼なる四艘の艦隊は常に壇之浦の砲臺を斜擊し我をして前田に應援するを得ざらしめたり、我も亦壇之浦より敵艦に向て頻に發射し彼我の砲彈中天に飛行し轟々然として大風の怒號するに似たり、而して敵彈の力は最猛烈にして砲臺の左端に接近する所の山崖に打込み土石を迸散せしめたるの勢大に我兵を窘めたり又敵彈の砲臺の後山に達し樹木に中るや盡く破碎せざるはなく背面の稻田に打込む者は地下幾文の深處に於て爆炸し土砂稻苗を擧げて一齊に中天に向て噴上げ勢の盡る處よりして稻苗の地に向て飛下するは百千の煙火狼煙を觀るに異ならず劇戰生死の境に在て此奇觀を見るは亦愉快の極なりとす、是時第八砲門の照準手福田某砲後に立ちしが敵の一砲彈我砲身の上面を直過し福田の腹部に命中し全身粉齋となりて空中に飛揚したるこそ慘酷なれ其砲の左右に在りし者は皆空氣壓迫の爲め數尺外の距離に吹飛ばされたり以て敵砲照準の精なるを知れり、哺時に至り前田の營は遂に兵を收む前田に向ひたる敵の艦隊は直に砲臺の前に接近して橫に壇之浦を射擊したるを以て我兵益々困み其死傷の多き却て主戰の前田に過ぎたりし、此日洲本の砲臺にては僅に一二囘の發射をなしたるに誤て火を硝庫に及ぼして爆發の禍に罹りたれば戰爭の用を爲すこと能はざりし我已に前田の兵を收めたれば敵も亦稍々艦を纒め退て田之浦に碇泊し軍樂を奏し其聲洋々たり抑も此戰爭に於て我が最も遺憾に堪へざりしは砲臺を田之浦及び門司に有せざりしこと是なり、初め攘夷手始の前に我藩は小倉藩に照會し奉

勅攘夷を爲すが爲め一旦其領地田之浦門司に砲臺を築きたるに堺町御門の變より我藩は大に幕府の嫌忌する所となり幕府は小倉藩に命じて此二砲臺を毀撤せしめ又我政府に命じて其成兵を撤去せしめたり、若し此二砲臺ありて兩岸夾擊したらんには如何に堅固なる艦隊と雖も輙く馬關に進入するを得せしめざるのみならず大に敵艦を惱ましむるは知るべきなり、加之彼が田之浦港に碇泊し再戰の準備を爲すことは決して爲し得べからざる所たるや明かなり、嗚呼攘夷の詔は下るも天下の人心萎靡し眞に攘夷の擧に從事する者なくして遂に今日の悔を遺すこと當時我軍隊終天の憾にてありし。此夜我壇之浦の砲臺は前田の已に兵を收むるを以て敵の必ず此一方に向て劇射すべきを測り益々士氣を振作し明朝の戰備をなして天明を待ち又書記を前田本營に派遣し壇之浦の戰況を報告せしむ、又前田砲臺此日の戰況の〓略を聞くに午時頃より交戰を始め彼我の砲擊甚だ猛烈にして數時間に亙り其響萬雷の如く黑煙天を蔽ひ咫尺を辨ぜず初めには敵丸の命中頗る高きを以て我に死傷無かりしが漸次に其照準を低下して砲壘に的中し之が爲めに震動久しく止まざりし、又敵艦の一部は其右翼干珠滿珠の方位より進行し我が左翼を横射するを以て防戰極て苦み且つ我砲は數百發を連射したれば或は砲身に損傷を來し或は砲架若くは照尺等の毀損するを以て多く用ふべからざるに至り日暮遂に射擊を止めたり是に於て敵艦は直に右翼海岸に近づき其兵を上陸せしめんとしたれば我が山上の兵は小銃を以て悉く之を擊退けたり、是時敵の一艦は坐礁して動くこと能はざりしが他艦の援助を以て漸く浮去るを得たり、其夜三好軍太郞將重臣〓今變理中交野十郞は砲壘を巡檢したるに砲の使用に堪ふべきものは僅に一門を存せるのみなりしと云へり交野後ち名を御狩又瑜と改む甲州流の兵法に精し維新後陸軍大佐に終る翌六日敵は第一列に四隻の艦隊を以て先鋒と爲し鴈行して我が壇之浦に向て開戰す、我れ二十四斤及び十八斤砲を直射すれども達せず乃ち跳射を行ひ初て之に達するを得たり、敵は少しく其艦を我砲彈距離より退け反て我砲臺を亂射せり、我砲臺は頗る堅固なるも敵の連射に遇ひ其震動甚しく兩軍の砲聲海に震ひ硝煙天を蔽ふもの昨日の役に異なることなし敵は復た他の砲臺に顧慮する所なく專ら壇之浦を砲擊するを以て其勢愈々猛烈なるも我軍は士氣益々振ひ初より死を期して防戰に力め敢て一步を讓るの覺悟なかりし然るに交野十郞は馳せて本營より來り前田に於ては已に陸戰の準備を爲し諸兵の部署を定めたれば此方面も

戰の情況に依り一手に合しては如何と報じたるに依り時機を見て徐々兵を收むるに決し午時頃より大砲の火門に釘し彈藥を倉庫に還し兵器及び糧食等を一宮に移し陸戰の準備を爲し諸兵の配置等を計畫するに際し頻に前田の戰急なるを聞き未時頃前田に赴き其兵と合したり、前田の戰況を見るに朝來五囘の戰鬪に屢々敵を打破り今は已に六囘に及びたるも急に應援するを要せざる景況なれば予は總督と議し我が壇之浦の兵を休息せしめ疲勞を養ひたる上にて前田の兵と交代し以て新に敵に當らしめんことを計りたり、然るに凡一時間許にして敵兵は大擧して陸路三道より進み其勢猖獗にして兵士の斃る〓も唯進行するありて退止するなく數時の後我野戰砲の砲身及車輪等は烈しく速射したるが爲め悉く破損し復た發射する能はざるに至れり、予は陣營の側に屯する所の槍隊をして急進突貫せしめんとするの令を下したるに隊長林半七は已に重傷を負て退き其他傷者頗る多くして士氣沮喪し令遂に行ふを得ず乃ち總督赤根に面し守禦の事を議せんとするに赤根は已に去て見ねず唯一人の兵士が陣營處々に放火するを見る之を詰れば總督の令を承けたるなりと答へたり、予は走る者を制し門前の水桶に臨み水を飮まんとするに銃丸あり背嚢中の團飯を貫きて右腕に及び又胴服の左右共各銃丸の爲めに貫かれたり後を顧れば隊長三浦五郞新今醫師中予に跟隨し子が携將梧樓ふる所の手槍を受取りて予を扶持したり此戰前後凡て七囘、予は敵の上陸して散兵を以て進むを見て大に悟る所あり又其携帶する所の利器を見て兵の弱は軍略の如何に係ること勿論なれども銃砲の利鈍は大に勝敗の數に關する事を明かにせり、此戰我兵中「ミニヘール」銃を携帶するもの僅々數十挺のみ餘は皆「ゲベール」及び火繩筒なり又只弓槍を携ふるものもあり防戰の困難推て知るべきのみ前田の戰遂に破れたり乃ち諸兵を長府に引揚げんとて長府入口の關門に至り再び赤根に會せり。是より先き政府は已に止戰講和の議に決し毛利登人、大和國之輔の二人は兩公の旨を奉じ來り諭す所あり、予輩は答へて曰く敢て命を奉ぜざるに非ず如何せん奇兵隊は一死以て國に報ぜんことを期し其他を顧みるに暇あらず且や將の軍に在る君命も受けざる所あり願くは之を以て復命せらるべしと、二人曰く政府の使者は已に彼の軍艦に至り和議方に成れりと、於是乎予輩は已むを得ず一の宮を距る半里なる秋根村に抵り更に軍議を遂げたり。聞く所に依れば此止戰講和の使者には高杉和助其罪を赦されて家老格と成り宍刑馬と改稱し五日是を以て山口を發し急行して馬關に赴き英水師提督の旗艦に至りて應接したり時

懷舊記事卷之一高杉の行裝は體道睡に粒鴉帽子通辯は伊藤俊助にて杉德輔を著し茶色の革足袋を穿ちたり。七藤村田次郞三郞その同行今孫たり伊藤は曩に井上聞多と倶に歐洲より歸り、此間周旋最も力めたり、和議已に成れるの後に中老井原主計は杉伊藤及山縣半藏即今の職後宍備後を隨へて英艦に乘り横濱アに至り英公使コツク」に面し償金の談判に及びたるに已に幕府より三百萬圓を辨1ずることに決したる後なれば復た英艦にて馬關に歸りたりと時に京師より歸したる時山直八、竹庄兵衞、大田市之進後に御堀耕助と改む其他の來るに會し詳かに京師の戰況を聽き憂の外患に比すれば更に目前に切迫にして一日も忽にすべからざるを知り其方針を定むるの必要を感じたるに由り予は乃ち外戰を以て後圖となし失づ小瀨川の先鋒となり幕兵と一戰に雌雄を決せんことを望み頻りに軍議を凝したりしかども遂に一と先三田尻に向ふの議を決し、八月十日皆長府を發し十二日船木に至れば偶々世子君の出陣あるに會し諸隊一同に拜謁を命ぜられ各兵能く國事に盡力し神妙の至りなりとの奬諭を親くせられたり、十八日遂に三田尻に達し病院を設け負傷者を入れ又各隊の歸省墓參を請ふ者には人員を限て之を許可したり懷舊記事第卷終懷舊記事第二卷含雪居士ロ述秋月新太郞筆記是月十五日君公は直書を下して止戰講和の不得已に出づること且後來益々尊王の大義を貫徹せんとするの旨を諭告せらる其文に曰く今度京師變動ありしより、尊王の微志は却て朝敵の姿となり、攘夷も一已の攘夷となり、尊靈へ對し奉りて、恐懼限りなし、されば是迄覺悟せし事なれども、此際に當り、二州の人民盡き果るまで掃攘せしむるは實に遺憾の至りなり、依て今和を講ずるは外患を緩めて、再び尊王の大義を天下に貫徹せんと欲する所以なり、汝等此深意を熟考し、愈々謹愼勉勵し、父子の指揮に隨ひ、進退肝要に候也、又同月晦を以て左の直書を下されたり今般追討軍勢被差向候由相聞に候、其節に至りては誠意恭順を盡し、條理明白に可及辨解候、不得已若し致亂入候節は多年の微衷不愧天地、死を以て奉酬鴻思の卷之二

み、此旨深く相心得、於遂奉公は、可爲本懷候也然るに萩に於ては俗論紛起し政府の意向竝に子輩の所爲に不滿を抱き正議の士を箝制せんと謀れり元來萩の士族は數年來有志の尊攘に從事するを見て甚だ心に快しとせず其守舊を喜びて進取を憎むの念慮は日々に增長し動もすれば機に乘じ有志の士を退けんと計畫せしこと一日の故に非ず然るに京師の敗報と馬關の講和とを以て乘ずべき機會なりとし同臭一味黨與して〓光寺に屯集し或は兩公に拜謁し或は岩國侯黠物に依賴し幕府に向て寬典の處分を乞ふ可しとて朋黨比周して其論を主張して曰く今の政府は防長を壞亂するの逆賊なり曰く今の政府は其組織を改革せざる可からずと云々し加ふるに益田福原國司の三大夫が京師の敗後皆謹愼して萩に閉居したるより俗論黨益々其勢を得るに至れり。於是諸隊は書を政府に上り大に痛議すべしと決し予は九月六日を以て福田俠平時山直八藤村太郞等と倶に建白書を持して山口に赴けり其書に曰く御國家御危急の期に至り、今更申上候迄も無御座、に去月晦日被仰出候御直書附之旨、孰も奉感服候、當節に至り候ては、賊徒日に境に相迫り候樣子追々傳承仕候、就ては御直書附之旨死力を盡し相守り候は、臣子の分、素より申迄も無御座候、外は虛弱を御示しは益々御充實、整肅にして御待の外に御良策有御座間敷奉存候、然る處思召も可被爲在儀には候得ども、廟堂御一新被遊候御樣子、何とも奉恐入候得ども、孰れも迷惑仕候、廟堂御一新は則ち乍恐君意被遊御動搖儀には有御座間敷候哉と奉伺候、此餘御良策も可有〓御座候得ども、此危難に立至り、右樣の儀不堪痛憤悲泣之至、先般止戰講和の儀に付ては、御兩國中は不及申、天下の有志一旦方向を相失ひ罷在候處、前斷御直書附被仰出候に付ては、君意御確定の所、乍恐奉伺一統奉感喜益々勉勵罷在候處、此際に當り、御一新被遊候ては更人心沸騰、有志途を失ひ申候、假令御深謀可被爲在候とも御國是に相拘候儀には有御座間敷やと、悲泣之餘、不顧忌諱、區々の微衷、建白仕候、誠惶誠恐謹言九月奇兵隊中然れども政府は既に俗論黨の迫る所となれるを以て諸隊の建言を採用すること能はざるが如し予輩は山口に留り八日及び十二日に於て更に建白する所あり其八日の書に曰く不顧賤陋奉申上候、先般京師變動後は、偏に御恭順を以て御誠意被爲貫との御事に付ては、乍恐奉體其旨候者種々有之候處、就中御恭順と有之候は、御家來中は素

懷舊卷之二より、下々末々に至る迄、偏に恐懼罷在、諸藩襲來の御手當向等も、器械運送は不及申、諸所出張屯集など有之候ては、第一被爲對天子、御恭順の筋を缺き且つ御誠意天下に貫徹難仕との事、一切難解其意儀に有之候、元來先般京師騷擾に付ては、日本國中誰一人として恐懼不仕者は無之然るに其由て起る所は、去年八月好賊壅蔽、矯叡慮欺天下候よりの事にて、此往日月地に墜ざる限りは爲神州何所までも奸賊を斬除不仕では不相叶候處、如何にも禁關の下擾亂之儀、恐懼に不被爲堪、に三大夫以下嚴重に愼み被仰付、天幕へ其段被仰立、只管御恭順を御盡し被爲在候事に御座候、左樣候て襲來仕候事、實以て不條理の儀決て聖天子の叡慮に不被爲在は不言して分明の事に御座候、就ては奸賊防禦の爲め、夫々出張屯集等仕り、武門の恥辱を不請候樣覺悟仕候て、被爲對天子、御恭順の筋相缺き候儀は斷て無之候、右樣條理分明に有之、兇賊を除候以後、夷狄を制すべきを天下へ御示し被爲成、防長二州の必死を以て、上不違神明、下不塊億兆、偏に誠の一字を以て、千載の下に御懸け被爲遊候事、天下に貫徹難仕とは、實以て難解其意、暖昧模糊にて姿計り誠意を見せ懸け、區々一二藩を賴み合せ、奸賊の心を慰諭せんと欲するに過ぎざるのみ、然る處者猶曰く、萬一も賊兵關入候はゞ、臣子の分一人にても決て吾土を犯させ候ては不相濟、其節は必死決戰勿論の事にて、兼々力を養ひ置候はゞ、何時も手配可相成、前々より處々方々へ出張屯集などには及び不申、且右樣鎭靜に罷在り恭順を盡し候はゞ、御誠意天下を感格し、決て襲來致候者は有之間敷との事更に其要領を不得事に有之候、何となれば、賊兵に關入の期に至り、御家來中一統悉く才力兼備仕り居り候ども、數十里を懸隔て、俄に膺懲の御手配相調候事は、迚も不相叶、假令相叶候樣に十分に御國政相屆候はゞ、兼て出張屯集候とも決て粗暴の儀は不仕、況や奉對天子、奉對ニ吾公、御恭順の思食を奉體せざるものあらんや、況や兇賊既に乍恐主上をさへ不奉憚程の事に有之、寧ろ能く一點の大義を顧み候はん哉、亦何ぞ露程の惻隱の心有之べきや、然るに猶昨年來引續き、御兩殿樣不容易御勤勞被遊、千縷萬端御心を被爲碎候得ども、種々樣々奸慮を凝し終に今日の如きに差迫り候折柄、豈能く一朝に反然其心を改め可申や、唯其笑を請候而已に可有之候、假令他の一二藩、御誠意に感佩仕り、氣付筋を申立候とも、馬耳の風よりも甚敷候、左候て吾藩は現場挫摧の姿に相成候は〓、隨て各藩も自然俗論沸騰し、畏縮因循罷在、偏に奸賊の願使に隨ひ候樣相成候は、必然の事にて天下を感格は思ひも寄らず、却て天下を迷亂仕り、是所謂姑

懷舊記事卷之二息誤國の俗論と申者に有之候、此上は乍恐御兩殿樣、非常の御英斷被爲遊、二州を擧て御籠城と御覺悟被爲極、兼て被仰出候天朝への御忠節、幕府への御信義、御祖宗樣へ御孝道、一誠萬古を御貫き被爲遊候て、御末家樣始め御國中一統に、夫夫防禦の手段肝要の儀嚴然被仰付、實備速に相調ひ、來らざるを不恃、待つあるを恃み、人心の方向屹度相定り候樣被仰付度奉存候、時機日々に切迫す優柔不斷に敵謀を長じ候事、遺憾如山、實以て臣子の情安堵の思を爲さず候事に候間、不得止鄙言奉申上候、干冒大威、伏て奉待死罪候誠恐誠惶頓首再拜白、甲子九月奇兵隊中膺懲隊中集義隊中野村靖之助隊隊隊之中中中助其十二日の書に曰く一定不拔の御國是、固より御變革は被爲在間敷候へ共猶以御擴充肝要と奉存候間、又々鄙言申上候斯る切迫の御時節には、御政何歟と多端に相亙り不申、簡易に御處置肝要と奉存候、昨日建白仕候通り、四面の大敵と申ながら、左程御苦慮被遊候儀は有御座間敷却て御不幸中の幸と奉存候、乍恐洞春公以來の御勤王、又先年來、皇朝復古の儀に付、被爲對王家別て御勤勞、仰て不恥天俯て不愧地の儀と奉存候、奸賊當要路、暫く蔽塞仕候へ共、去月晦日被仰出候御直書附の通り、萬端御處置被遊候へば、御開運不遠は必然の儀に御座候、縱令大擧襲來仕候とも、乍恐御畏縮無之樣、肝要に奉存候、楠公赤阪城のためしも有之、遠來の賊徒を御制し被遊候には、外虚弱にして充實、をを以て勞を待ち、虚々實々變化萬態の御戰略を以て、偏に御持久の御策、肝要に奉存候、當今天下を擧て愚考仕候に、奉對御兩國挾私怨候諸侯は、大にして薩會、小にして藝倉、其他は無據奉命襲來仕候とも、其眞實戰ひ候心底に無之は、偏に御兩殿樣の御正義、海に充滿し、人心感服仕候儀と奉存候、彼薩會と申候ても、懸軍萬里、兵粮器械の運送、其他百物自國より取る事、不便利の儀に付、自然と物價高直、人心沸騰仕り候儀は、必然の儀に奉存候間、御政少しも御變革無之、御恭順外虚弱を御示し、不可當の實をなし、御持久被遊候へば、曠日彌久不堪疲弊、自然と困屈仕候間、其節に至り變化百出の御戰略被遊候へば、洞春公之御鴻業、目の前と奉考候處、道路の言を傳承仕候に、數百年來の御鴻恩を戴ながら、削土地乞降などの流言實以て御國の大敵と奉存候、其故懷舊記事卷之二七

懷舊記事卷之二は、唯今寸地尺土たりとも相讓り候模樣有之候時は、御兩國は不及申、如何計歟御難題に立至候も難計、不堪悲泣之至、御政確乎不拔の御戰備、片時も御因循無之樣、御急務と奉存候、諺に所謂油斷大敵と申す如く、一日御猶豫被遊候へば、一日の士氣相弛み、實以て安危存亡に相拘り申候、箇樣再三申上候も奉恐入候へども、何も御急務と奉存候間、不顧忌諱、建白奉懇願候誠恐誠惶謹言、九月奇兵隊中膺懲隊中集義隊中御楯隊中諸隊は山口政府の形勢の危急なるを聞き奇兵膺懲集義諸隊より各兵若干を氷上に出し陰然政府の保護を爲せり、子輩は更に野村其他同志の士に謀り兩公に拜謁陳辨し又は岩國侯に事情を縷述して大義名分を論じ遂に岩國の執政有福新介等と爭論數時に及べり、新介は巧に雄辯を揮ひて時事を論議し其く所は予輩と意見を同くするが如くなれども其結局に至れば頗る歸著を異にして決して予輩のを納る〓に非ず、其言論を紆餘曲折にして子輩を籠絡せんと欲するに過ぎざりしなり、此間政府に立つ所の同志は奔走周旋を力めたれども俗論已に其氣燄を逞くし毫も效驗を見ざるを以て子は〓嘆に堪へずして尋で三田尻に歸り猶人を山口に出し政府の動靜を伺はしむ初め京師の變未だ起らざるに當りてや世子君は三條公其他四卿と海路上京の船に搭ぜられしが多度津に至りて京師の變報を聞き皆途より西に還られたり。時に野村靖之助は條公に從ひて此行に隨ひたるが公にて曰く今京師の敗報防長に達せば俗論の沸騰する知るべきなり是時に當り西還せらる〓は甚だ不得策なりとす寧ろ備前囚州の間に依り義擧を圖るに如かず、條公聽かずして曰く已に長門世子と約したる事あれば必ず長州に還るべし、野村は言聽かれざるを以て途上より暇を請ひ因備に入りてくに勤王の事を以てせんと試みたるに二藩も亦議論頗る雜擾遂に志を得る能はず有志者の嚮導に賴りて漸く京師に出づるを得たり因て會薩の巨魁を刺して死せんと企てたるも亦果さず乃ち飛脚の裝を爲し歸國の途に就き八月中旬上之關に達し馬關の戰況と講和の模樣とを聞き遂に山口に入り謁を君公に乞ひ京師の動靜竝に人心の嚮背する所以を陳し國是を挽囘せんことを述べたるに公唯熟慮すべしと答へられたるのみ、前數日野村は左の書を裁卷之二

懷奮記事卷之二して之を上りたり不顧忌諱奉申上候、皇國の御大事、御國の存亡、實以て今日より危きはなし、御國是一毫半釐にても動搖仕候ては、他日たとひ俊才卓識の士幾十人有之候とも、如何ともすべからざるに至り候は必然の事にて、此間名義千載に御立貫き、利害當世を御見透し被爲在、確乎不拔の御國是、屹度相立不申ては不相叶と奉存候、元來尊攘の儀、天下萬世不可止事、素よりの儀にて、殊に御兩殿樣、一入御誠意を被爲込、偏へに叡慮御遵奉、外夷御掃攘被爲遊、去年八月十八日京師變動の後は、更に一層の御誠意を以て追々御歎願被爲遊候へども、好賊滿朝、未だ御誠意貫徹難仕候處、上は有栖川宮を始め奉り、下は草莽の士に至る迄、偏に御國を以て全く神州の正氣と奉仰、隨て進退擧動仕候處、先般天王山一擧に付ては、既に天其人も御屆被仰立、仕儀分明、露ほども天地に御背き被爲在候儀は無之候處、奸賊此機に乘じ、是迄の御誠意をも取挫ぎ、正氣も根を斷むと欲し候折柄に、毫釐も御國是變轉の儀有之候ては、乍恐從來天朝へ御建白被爲遊候も、全く反古同樣と相成り、有栖川宮を始め奉り、下草莽の士に御對し被爲遊、如何御答可被遊哉且他日萬一も他より雲霧を斬拂ひ候後に、何樣の御口上を以て御挨拶可被遊哉、況や千卷之二の後靑史の表に相顯れ、御門閥旁、御神靈樣へ被爲對、恐懼の至に奉存候、此段幾重にも御熟考被爲遊候て、名義千歳に御立貫き不被遊候ては不相叶奉存候、然る處、今般征討の名を以て諸藩襲來の儀に付ては、種々の議論も有之由に御座候へども、に名義千載に御立貫き被爲遊候思召に御座候はゞ、安危存亡は素より度外の事と奉存候、暫く其弱を論候へば、たとひ敵賊悍、食足り兵足り候とも、數百里の遠に大軍を懸け、日々千金の費を空くし、我は直彼は曲、逸を以て勞を待ち、安に居て危を討ち、我は天險の地に在り、彼は反之、況や彼の人心は、我に服屬し、我の米鹽は彼の仰ぐ所、數月を不待して人心自ら我に歸し、賊兵自ら離散可仕は、目中の事に御座候、萬一も吾藩畏縮挫折の形、少しにても相顯れ候樣にては、賊膽益々張り士氣彌々衰へ、諸藩のに正義と見込候も、俗論沸騰仕り、飄て賊軍と相成り、如何樣順序を立て申聞候とて、奸賊決て一點側隱の心を生じ候事は思ひもよらず、不戰して屈す、全く敵の術中に陷り、活路を求て死地を取り、死地に入て活路を得候は、此間の勢と奉存候、此段篤と御熟考被爲遊利害當世を御見透し被爲遊度奉存候、頃日風かに奉承候へば、賊兵襲來候とも、偏に御恭順を以て御取扱被仰村、如何樣難題申掛候とも、否やは不被仰出との御樣子に有之候由素より一片

懷舊認事卷之二の御誠意より出候事悲泣の至りに不堪候へども、乍恐千の大義、御見込違ひ被爲遊候樣奉存候、不然ば御國の利害に涉り、一時權謀を以て御處置被爲遊候御事に候はゞ、是又乍恐御見込違ひと奉存候、前條申上候通り、此間に當り候ては、實以て無他道奉存候、萬一も右樣思召し定め被爲在候ては、獨り奸賊の笑を受け候のみならず、天下正義の輩も、偏に御國の爲に賣られ候と奉恨候事に相成眞實一點の活路も無之、且于の汚名を取り、何とも奉恐入候、況や頃日削地乞降の、專ら相唱へ候者も有之候由、鄙野の見識、全く畏縮の心を抱き、國家君父を不義不忠に陷いれ候こと、王倫秦檜のためしも不少候、往昔關ケ原御一戰の節に、御籠城を奉勸〓候者は、何れも五十以上の老人にて、被遂御一戰候樣奉勸候者は、少年血氣に有之候由、往昔の老人當節に罷在候はゞ、今日果していづれを奉勸候歟、御熟考被爲在候て、確乎不拔の御國是、速に御一決被爲遊、防禦の御手組肝要と奉存候、卑賤の私、奉恐入候へども、殊に奉蒙寵命、且過日於御小座敷拜謁被仰付候節、委細奉陳述御熟考可被爲遊との御事被仰聞候折柄、賊兵既に四境に塞り候て、今日未だ方向も不相立候次第、默々罷在候ては不相濟.不顧忌諱奉建白候、僣越の罪、萬所不免、奉待斧鐵の時候、誠恐誠惶味死再拜野村靖之助然るに其後形勢日に危急なるを以て野村は憤激に堪へず九月十三日更に書を政府に呈し國是挽囘の實效を見ざれば此座を退かじとまでに斷言し飮食をつこと一晝夜其文に曰く罪餘の賤臣、飄て莫大の寵遇を奉蒙、未能以身殉國、因循今日に至り、御國難累卵の危に相迫り實以て身家の所措を知らず、恐懼倉皇の至に不堪奉存候、然る處、先日來俗論沸騰、政府御一新の御模樣奉伺、追々建言等仕候處、御國是の儀は更に御動搖不被爲在候に付ては、建言仕り候儀御採用にも可相成との御事、被仰聞、深く奉感銘、此上は正邪の辨、速に相立候樣奉願、日夜企望罷在候、然る處御實行今日に至り未だ一事の驗しなく、時々罷出奉伺候へども、更に其要領を奉拜承候事も不相成、夜は日に移り、日は夜に移り、大敵四塞の折柄、萬機留滯仕り居り、坐ながら滅し、立ながら亡び、天地に捨られ、鬼神に恨まれ候て、千秋の汚辱を請け候様に相成候事、忠臣義士の痛哭流涕に不堪所に有之候、伏て惟るに、自古是を是として不能擧、非を非として不能退は、正氣磨滅の基に有之、此間正邪曲直分明に御決著被爲遊偏に御雄斷を以て、屹度御處置被爲在、君上をして千秋の汚辱を取らせん

懷舊記事卷之二とさし井原主水兼重淳助輩を、速に嚴譴被仰付、其餘俗論に阿黨せしものども、夫夫罪科被仰付、純正無二の前田孫右衞門其外を、速に被召出、御委任被仰付候はゞ、獨り御國の幸のみならず實に神州の幸にして、乍恐天朝への御忠節、幕府への御信義、御祖宗樣への御孝道彌々以て御誠意千歳に貫通仕、永く宗社の御大福と、懇願の至に不堪奉存候、卑賤の小臣明りに國家の大事を議候事其罪素より不輕、自今以後米鹽をし、謹で奉待嚴講候、臣若し果て一點私する所ありて申上候事に候はゞ、天地神明の罰、決して免る〓所にあらず、偏に爲天下爲邦家速に御雄斷被仰付度、懇願〓切の至に不堪奉存候、誠恐誠惶頓首百拜、甲子九月對此日野村靖之助白翌十四日此建言を嘉納せられ御飯を賜はりたり、尋で諸隊より又左の書を上りた本月六日同八日同十二日及野村靖之助より以上四通の建白、孰れも御國是御確定、廟堂御一新の儀、利害得失、區々の微衷申上候處一々御採用可被爲在段、被仰聞、一統感淚罷在候、不日御實行の擧り候をのみ相待、最早二十日の餘に及び申候、御國家御重大の事ゆゑ、素より丁寧反復申上候迄も無御座候、就中監物樣、御出府被遊候に付ては、是非善惡ともに、御參謀可被爲在候へども、御英斷の外有之間敷と奉存候、元來一昨年來、朝廷の御基本、海の形勢、愚夫愚婦迄も傳承仕、御兩殿樣の御趣意奉體し罷在候樣奉考候、當今天下を擧て愚考仕候に、實に一大國と奉存候、何となれば、二百餘年安の風習難去、徒らに夷蠻の術中に陷り候折柄、御兩國に於ては、既に昨年攘夷御手始被遊候よりして、士民何となく死地に入申候、折角死地に入候士民を以て、彼安の敵國懼る〓に足る者聊か無御座、先達ても建白仕候通り乍恐御踟〓無之樣肝要に奉存候、箇樣再三申上、壯年血氣にして徒らに好戰候樣思召の程も奉恐入候へども、幕府多年の暴政、萬民塗炭の苦み、終に天朝蔑如の極、素より被遊御洞察、不被爲忍儀よりして、御祖宗樣以來の御宿志、今日に至り御奮發被爲在候事ゆゑ、今更御踟〓被遊候樣にては、却て御忠孝に被爲拘候樣有御座間敷哉と、一統愚考仕候、不顧忌諱再應申上候も、實に奉ニ恐入候へども只管御功業之御成否奉伺度、悲泣の餘、區々の微衷建白仕候、誠恐誠惶頓首、甲子九月對此十九日奇兵隊中奇兵膺懲隊隊中中卷之二

懷懷奮記事卷之二集義隊中御楯隊中九月二十五日君前の會議に於て正議俗論の兩黨激論し遂に夜に入れり、井上聞多井上は時に小郡代官役なりも其席に列し力を極めて正議を主張し俗論を排斥せり退散の歸途圓龍寺井山如讀門前に於て何人とも知れず之を要擊して重傷を負はせたり、圓龍寺は井町曩日より俗論黨が屯集する所なれば此要擊も亦此輩の所爲なるべしと察せられたり、又政務役麻田公輔は時勢の容易ならざるを察し遺書して割腹せり。既にして江より歸りたる者の報を聞くに幕府は二十一諸侯に令するに防長追討の事を以てし各自の藩地に於て出陣の兵備を整へ以て指揮を待たしむるの趣なり、時勢如此なるを以て奇兵隊は又左の書を上りたり去年八月會薩の二奸勿體なくも朝廷を奉壅塞より以來、年來被爲盡候御誠意も貫徹不仕、日夜御寢食も不被爲安、御煩慮被遊候次第、臣子の情、如何にも切齒悲泣の餘り、不圖も當秋京師の變動に立至り、御誠意貫徹不仕のみならず、終に朝敵の名をも被爲蒙、且馬關も一個の攘夷と相成、不得止止戰講和の御策略に立至り候へども、天朝へ御忠節、幕府ヘ御信義、御先祖樣へ御孝道にて尊王攘夷奮記事卷之二の御誠意不被爲霽ては不相濟儀に御座候へども、二奸は益々朝廷を壅塞し、幕威を假り、朝命を矯制し種々の邪謀を以て、我廟議を動搖させ、人心を離間し其上にて列藩の兵を以て己が十分の慾を逞くする手段に可有之儀は、明々彰々と可申、に先月晦日に被仰出候御直書にて、御國論御確定仕り居り候へども、三大夫の身の上容易に御處置被爲遊間敷樣奉存候、乍恐於朝廷、二奸御擯斥無之は、如何計り、御手を被爲盡候ても、御誠意被爲霽候期は毛頭有御座間敷、幾重も外は御恭順、は益々御充實、素より大割據の勢に無之ては相成申間敷、依之御策略を以て、三太夫御救助の御處置不被爲廻候ては國紛亂も難計して、益々充實と申所に相叶ひ中間敷候、何となれば則ち賊兵襲來の節、彼家來の者共、必死敵愾の氣節を以、御役に立と不立とは、御國の兵力に關係仕候所、不容易儀には有御座間敷哉、是等の儀、私共區々言上仕候までも無御座候へども、不戰して人の兵を屈するの謂にて、不識不知好賊の術中に陷り候ては、死して地下に瞑目も不得仕、殘念無窮、此儀篤と御熟考被爲遊候樣、伏て奉願候、誠恐誠惶頓首々々、二十九甲子九月日奇兵隊中此時に當り君公は既に俗論黨の爲めに擁せられ人心鎭撫と稱し十月三日を以て卷之二

懷舊記事卷之二て駕を萩に轉ぜられ有司も亦俗論黨中より登庸せられたり奇兵隊は野村と共に世子君に謁し建言して曰く不顧忌諱、味死奉言上候、先日御兩殿樣萩表へ御出被遊候御儀、素より御國是御動搖は無之、彌々以て御確定被爲遊、俗論御鎭壓の爲め御出被遊候に付、諸隊とも鎭靜に差控罷在候樣被仰聞、謹で奉得其旨候、然る處今般政府御人選の次第は、乍恐如何の御事に被爲在候哉、俗論御鎭壓にて無之、全く俗倫御用ゐ被爲遊候御事、御國是御動搖無之とも難申、長歎悲泣の至に不堪奉存候、元來此間の勢は、實以て神州の御大事、御國の存亡に係り候事にて、上下一致、屹度御偉業相立不申ては不相叶候御大事の次第諸沸騰仕候者共へ追々御督責被爲遊候て、猶頑陋申出候はゞ其者ども先祖へ對し候ても國家を誤候事を君上へ奉勸候ては不相濟亦·乍恐御先靈樣へ御對し被爲遊、家國を誤り候者ども御登用被爲在候ては不相濟、況や亦天下の笑を請け千の辱を取候のみならず天地鬼神の恨も不少、臣子の至情、悲憤激切の至に不堪奉存候、乍併御兩殿樣とも追々被仰聞候御旨も有之、今般の儀深重の思召も可被爲在歟と奉存候へども、右樣御正義日々に萎靡仕候樣にては、諸隊一統苦思煩慮に不堪罷在候、何卒追々被仰聞候通確乎不拔の御國是速に相定り國家萬古の遺憾に不存候樣、偏に御雄斷を以て政府の者共、巳前の通、全く以て御登用被爲遊、俗論黨屹度嚴譴被仰付、賞罰嚴明、御國威四海に通徹仕候樣、伏て奉懇願候、誠恐誠惶頓首、甲子十月差出三日奇兵隊中甲子十月差出三日奇兵隊中野村靖之助已にして世子君も亦遂に其翌日萩に赴かれたり、噫局面の一變するや此に至れり。予は竊に謂へらく奇兵隊が曩に小瀨川口の先鋒たらんことを豫期したるも訌已に此に至るを以て先づ訌戡定の策をなし然る後に外事に從はざる可からずと因て屯陣の地形を案ずるに三田尻は上國往來の官道に接近して動もすれば諸人の注目を惹くの恐あり、之に反して德地は防州の山間に位するも兵を國境に出すに於て又山口に來往するに於て兩ながら其便あるを以て十月五日藤村太郞大石雄太郞を率ゐ石州國境に至るまでの地形を視察し十一日三田尻に歸り轉營の議を決し二十日三田尻を引揚げて德地に轉營したり、予は御所帶方頭人北條瀨兵衞が山口に駐れるに面會し奇兵隊一年分の給與を一時に交付せんことを請ひ之を得て直に德地に赴けり是れ政府の有司が未だ全く俗論黨に變更し盡さゞる前卷之二

懷舊記事卷之二に非ざれば得べからざるを以てなり又前田其他一二の有司も亦山口に滯在するを以て子は窃かに之に面し事急なるときは來て奇兵隊に倚るべきを約したり是より先き德地に轉營するの前二日岩國候の宮市驛を通行せらる〓に會す、仍て面謁を乞ひ書を上りて情を陳じて曰く戊午以來御兩殿樣朝廷の玉意を御體し被遊、皇國一和の御基本御立被遊度、天朝幕府の御間へ御周旋被遊、天下の諸侯に先じ、攘夷の御先鋒被遊、朝廷より監察使迄被差下候處、八月變動以後、奸賊の雲霧朝廷を蔽掩し、剩へ征伐の議を興し、逆焰愈々盛に候へども、御兩殿樣御誠意益々明白にて、乍恐上は九重の天心を動し、下は閭巷の愚婦まで御國を感戴仕候事、偏に御正義のいたす所に候へども、抑々洞春公及び元春隆景二公の御陰助と乍恐奉存候、古へより忠義の侯伯、一時讒誣を被り、人衆勝天候とも、苟も正議不撓所守不變候へば必然天定勝人の時至り、今日何を畏れ何を憚り、一定の國是を變じ、奸賊の術中に陷り可申哉、方今の急務、外は寂然無聲の體を示し、は御兩殿樣の御誠意を擴充し、政體を正し、武備を脩め、闔國同心戮力、以逸待勞、攻守の變に處し候はゞ、奸賊無實の名を以て御國を誣候へども、頭を隱せば尾を露し、人心不服候ゆゑ、畢竟烏合の兵、遠地の勞に不堪、必ず自ら罷敝廢潰可仕、曠日彌久の間には、天下正義の諸侯互に起て相應じ可申、左候てこそ御國の正氣千秋を貫き朝廷への御恭順御祖宗樣への御孝道御立被遊候御儀と奉存候、右の趣意を以是迄追々建言仕候處御採用被下置候樣被仰出、難有奉存候、先日以來監物樣御自任御周旋被遊、不日正邪分明、廟謨一定被遊候儀と奉企望候處、御兩殿樣御歸萩被爲〓遊今以御歸山無之、御實行御揚げ被遊の外、乍憚無御座樣奉存候處、誠に以て疑惑の至に奉存候、今日外は恭順の唱へ、は畏縮の口を隱し、一身の私を挾み、正人を推倒し、眼前の苟安を謀り、御國の安危を不顧、畏戰候心より、終には御兩國を以て奸賊に餌し候の素謀有之候者多く相生じ、不忠不義の至り言語候、萬一其等のに御傾聽被遊、御國論御動搖相成候ては、天下へ對し御面目も無之、去年以來振興の兵氣も一時に解散し、其極粗暴の沸騰を致し候は、必然の勢と奉存候、此度御歸邑被遊候由奉承候、定て御議論も御一定被遊候事と奉存候間、御周旋の御趣意奉承度奉存候、今日天下の形勢を熟覽仕候處、忠義の諸侯伯、御國の擧動に御依賴被成候御方も不少、既に御國近日の議論を御聞被成候て、殘念の至りと被仰候御方も有之候樣承り候、若し今日に至り御確定の御國是を御變動ども有之ては奸賊の術中に陷卷之二

懷舊卷之二り候のみならず、正義諸侯伯の憤を受け、天下皆敵と相成可申候、監物樣今日の御變動は兩國の存亡相決候儀と乍恐奉存候間、不顧唐突奉伺候、以上、十八日十月差出奇兵隊是時に方り岩國侯の左右は常に俗論黨の擁護するありて予輩の陳情は言論と書疏とを問はず到底貫徹すべきの途なしと推測せられたり二十七日高杉は萩をして山口に到り井上聞多の負傷を訪問し直に德地の本營に來り予に會して將來の方策を議し三更に至る微吟して云くともし火の影ほそく見る今宵かなと僅々十七字の俳句は實に當夜の情景を寫したりと謂ふべし、夜將に明けんとす予は高杉に伊藤傳之助を附屬せしめ富海に出で早船に乘じて馬關に至らしめたり、斯くて高杉は白石正一郞を訪ひ遂に筑前に至り潜伏して以て時機の到るを待てり蓋し武間大に計畫せしことなるべし、而して總督赤根武人は三田尻到著以來歸省して國難に關係せざる者の如し、此時に當て五卿は山口に在りしも唯數輩有志の訪問あるのみ、而して萩城に於ては俗論黨日に益々其勢を得て跋扈し正義の諸人を黜け己等之に代りて政權を擅ま〓にし志士を捕縛し兩公を擁し遂に幕府より要求する所の三件卽ち山口城を破毀する事、五卿を引渡す事、諸隊を解く事を實行せんとし剰へ社稷を重しとすると云ふを口實に籍き封土は何程削らる〓も毛利家の名跡を存する以上は唯幕府に之を從はんとするに意を決し假令兩公の身上に言ふ可からざるの禍害あるも顧みず只妻子を安んじ祿位を保つの外に他念あることなし而して之に雷同附和する輩は互に相結合して其首領等を聲援し從はざる者には或は諭し或は恐嚇し以て己の黨勢を固くし諸隊と相頡頑せんと試み外に向ては偏に哀訴歎願を是れ主として專ら恭順謹愼の狀を粧ひ、君側の如きも盡く舊時の人物を斥けて新に其黨中より推薦し其服制の如きも割羽織筒袖括り袴紺足袋を禁じて丸羽織平袴白足袋と爲して太平無事の姿を飾り言語應對に至りても天下の形勢國家の事情等の語は一人も之を口より發する者なく暑寒風雨鴉鳴雀噪等尋常の瑣話平語を以て得意の政策となせり、如此國情に變遷せしを以て諸隊兵士父兄も其子弟の隊中に在るを欲せず往々書を投じて歸萩を促すものあり故に德地に轉營するや嚴正の規律を設け一人も猥りに外出するを許さず書狀の到著するや其隊長の檢視を經て當人に接授せしむ又隊中に諭示して曰く卷之二

一禮讓を本とし、人心に背かざる樣、肝要たるべく候、禮讓とは尊卑の等を亂さず、其分を守り、諸事身勝手無之、眞實町嚀にして、いばりがましき儀無之樣いたし候事、一農業の妨げ少しもいたすまじく、猥りに農家に立寄べからず、牛馬等小道に出遇候はゞ、道べりによけ、速に通行いたさせ可申、田畑たとひ植付無之候處にても、踏あらし申まじく候、一山林の竹木櫨楮は不及申、道べりの草木等にても伐り取申まじく、人家の果物鷄犬等を奪ひ候抔は以ての外に候、一言葉等尤町嚀に取あつかひ、聊かもいかつがましき儀無之、人より相したしみ候樣いたすべき事、一衣服其外の制、素より質素肝要に候、〓勇隊の者はおのづから擊劍場へ罷出、農家の小兒は學校へも參り、〓を受け候樣なつけ申べく候事、一き敵は百萬といへどもおそれず、弱き民は一人と雖もおそれ候事、武道の本意といたし候事、已に前文に述べたる如く諸隊は屢々兩公に建白して時事を痛論し速に駕を山口に還し國是を變更せざらんことを陳請したり、然れども只人心鎭壓の爲め暫く萩城に赴きしまでにて決して國是を變更するには非ずとの温諭に止まりて毫も採納の實を見ず是皆君側の姦徒が君公を擁蔽して諸隊の精神を上通せざるの致す所なり情勢此のごとくなるを以て防長二州少數志士の外は皆俗論に與して外には幕兵の來りて我に迫る者あるも其難に當るの精神なく正議の言論は盡く聽かれずして有志の諸隊は皆孤立して據るべき所なし今日の事たる唯一片の誠心を貫き防長二州の爲めに弔ひ合戰を爲し以て國是の挽囘をこ〓ろみ而して人事の盡くるにいたれば斃れて止むの外あることなし然れどもこれを爲すには正當の順序を踐まざるべからずと思惟したるを以て予は乃ち山口大神宮及洞春公の神靈に祈願し斷食參籠して以て其目的を貫徹せしむべきの意を決し其建議草案を起さん爲めに陣中の喧囂を避け十一月朔長三洲と共に宮市に至り藤村樓に投じたり、偶々海軍局の總督松島剛藏の來るに會す、松島は局務を終るの後其夕再び此樓に來り久し振りに天下の事を談ずべしと約し去りけるが暫くして又來り樓の階段の央に佇立し首を延べて子を呼びて曰く急使山口より來て余を召す當に之に赴くべしと予は之を聞き驚き止めて曰く足下若し山口に赴かば恐らくは再會

卷之二の日無かるべし必ず行くべからず松島曰く否々余が罪を得るも遠流に過ざるべしと子は固く之を止めたれども遂に聽かずして去れり、果せる哉松島は山口を經て萩に至り投獄せられたり子は此夜建議書の稿を卒へて枕に就きしに夜半を過ぎて世木騎六隊中より馳至り報じて曰く福田俠平山口より來る急に歸陣せられよと、乃ち天明宮市を發し直に德地に歸り福田を見て曰く大事ありや福田曰く俗論黨の勢力日に熾にして兩君公には還駕せられず、地方代官の如きも正議黨の者は之を罷め俗論黨中の者をして之に代らしむ形勢此の如くなれば直に諸隊を合して公卿を奉じ奧阿武郡須佐に退き時機を觀察し以て事を擧ぐるに如かず須佐は益田大夫の采地にして民心歸從の便あれば此地に於て兵力を養ひ戰略を定め以て事を爲さば必ず濟ることあらん此事は野村靖之助と共に謀り三條公其他に上陳し已に決議せりと野村は公卿に附せられ他藩人 の公一に謁見する者の應接等子は之に任じまた公卿の議論京師の情勢等を通報するを務めたりを聞き且驚き且憂へ之に〓げて曰く今日の事たる只斃れて止まんのみ卽ち干戈を以て君側の奸を除き以て國是を挽囘するに在り然るに奧阿武郡は長州最北の一隅なり此に割據するは甚だ得策に非ず運搬其他百事不便を極め天下の情勢をも察知するを得ざるを以て一たび其地に入れば復た再擧するの望なきのみならず之を守るも亦守る可からず遂に民家に隱れて屠腹して死するの外なかるべし予は熟々此事情を推考して國是挽回の一策を草せり宜しく一讀せらるべし然れども須佐に退去するの議已に公卿に上陳して決定したる上は之を變更するに由なからん已むを得ずんば先づ其議に從ひ更に方略を講ずるの一途あるのみと、福田は予が草案を讀み膝を拍て曰く目下の事此策に出でざる可からず山口の議は已に決したるも變更するを得べし、予曰く恐らくは難からん、福田曰く否々必其事を遂げん請ふ余が爲す所を見よと直に馬に策て去れり、福田は磊々落々剛毅にして卓見あるの士なり既に公卿に上陳して決定したる退去の議を變更すること容易に行はるべしとは思はれざれども福田が決然之に任じたる以上は或は幸に行はる〓事も有らん乎と予は一縷の望を此に繋ぎたり、當時の事情によれば福田ならざれば行はれ難かるべし何れの策に決するも出陣せざるべからざれば輜重其他の準備をなしたる處に福田は山口より書を寄せて曰く公卿も君の策を以て可とせられ前議を變更するに決したれば其方向を以て策を運らすべし山口の諸隊會議所にても君の草案に對し更に異議を立る者なしと、仍て予は諸隊に告知するに此策を以てし日を期して諸隊齊しく發するの約を定め我が各隊長を集め之を實行するの手續を議し狙擊隊

懷舊記事卷之二長藤村太郎を以て參籠者の一人とし諸隊へも之を通知せり斯くて十一月四日早天總軍出發の令を傳へ一同蓐食結束し隊伍を整へ德地の陣營を發し山口に向ひたり、此日や天晴れ寒甚しく霜華凝結して屋瓦皆白し一軍の士氣凛然として慷慨憂國の念面目に溢れたり、ししよよりして愈々身を逆境に措き以て百難に當るの初めなればなり今日より之を囘憶するも猶人をして奮起せしむるものあるが如し、然るに山口町奉行は俗論黨の一人なるを以て若し之に〓げ豫め相當の地を借り屯營と爲すの備を設くることあらば其事の爲めに漏洩せんことを恐れ奇兵隊は直に常榮寺に入り之に屯せんと欲し同寺に到る、然るに同寺は政府の武器庫と爲りたればて之を屯營となすときは多少の混雜を生ずるも測りがたければ更に退て古熊の永福寺を以て我本營と爲し令を下して大に全隊を戒筋し糧食等は庄屋其他に囑託供給せしめたるに皆快く承諾して實に豫想の外に出でたり、此夜山口滯在の執政浦靱負に依り建白書を兩公の覽に供せんことを請ふ1此〓防元奇な隊總督ご請求先()長期に本譜に來翌五日豫め謀りしが如く諸隊總代二人奇り中返をなして縛せられ獄に入たり兵隊より一人御楯隊より一人をして太神宮及常榮寺に參籠せしめ皆麻上下を著し之に護衞兵五十人を附したり而して建白書の寫しを以て在山口兩公夫人の邸に奉呈し且つ決して粗暴の行爲なき旨を陳述したり建白書の文に曰く微臣等味死頓首謹で奉申上候、微臣等庸劣惰弱、乍恐君上御憂慮の日に當り、身國難に殉ずること能はず、苟且生居り候事、罪不容死、鴻恩寬容報ずるに所なし、區々の微衷不能默止、屢々大威を犯し奉り、深奉恐入候、先月以來數度の上書乍恐國家の御大事今日に在りと奉存候間、至愚の謀策建言仕候處御採用の命を蒙り、且御國是は萬々御動搖不被遊候間、決て無氣遣鎭靜可罷在候と、懇々御開諭被仰付、不堪恐懼之至、謹で御實行御擧被遊候を奉待候處、御兩殿樣無程御歸萩被遊候事、既に闔國の人心を動かし視聽を驚かし候上、近日の御處置に至り候ては、乍恐臣等の解せざる所、疑惑の至に奉存候、今日天朝への御恭順、四境の賊軍を御待被遊候御大策は、八月晦日被仰出候御直書の趣、御決意被爲遊、且微臣等追々奉申上候所に御座候へば、再三不及陳述御國是毫釐も御動搖無之不愧天地の御至誠を以て、二州を御顧不被遊の正義を張り、廟堂の委任を專にし、方興の士氣を振勵し、主客の形、老壯の勢を審にし、眼前の小勝敗に拘はらず、天下萬世の公論を恃み、確然御守被遊候はゞ、天日未墜地、天祖の威、御祖宗樣の靈、御照鑒被遊、御開運の期、斷然無疑奉存候、若又一時の小挫折を以て、十年の御國是御變動有之候程に候はゞ、たとひ萬紙の起請を

價舊記事卷之二奉じ、千人の頭顱を獻じ御詫被遊候とも、奸賊一點の仁心なく、君門九重の深に在り、決て御兩國の亡滅に損益無之候、君上の御處置、洞春公の御遺志に違ひ、名義を御失ひ被遊候儀有之候はゞ、二百年恩波に浴し飽食煖衣大祿を費し候諸臣、死を以ても御諫申上天地に御愧不被遊樣可致の處、八月十五日同晦日被仰出候御直書の趣にては、外多難の時に至り候ても、確然不動の御趣意に被爲在候に、却て妄誕の邪を唱へ、御恭順の名を假り、安の心、貪權の私を成さんとす其心を推究むるに、乍恐御兩殿樣に迄罪を歸し奉り、御兩國の生靈を以て、悉く奸賊の手に歸し候ても、其一身の安を謀り候儀と洞察仕候、堂々たる二州の地を以て、御祖宗樣以來三百年養士の報、賣國謀身、其君を大難に陷れ奉るの外無之は、實に痛憤切齒に不堪奉存候、今日の御新政を奉伺候に、御直書之御趣意に違ひ、萬事監物樣へ御委任相成、舊來之諸有司を罷黜し、昨年以來俗論を以て罪を得候者共、次第に御採用相成事、不堪恐懼の次第と奉存候、御歸萩の儀は、暫時俗論鎭靜の御爲めとも被仰出候へ共、今日の御處置に至り候ては、如何程御國是に於ては御變無之段御辯解被遊候とも、乍恐信服仕候者決して無之候、先日監物樣御歸邑の節、於宮市拜謁仕、御兩殿樣御趣意、監物樣御周旋之御策奉伺候處、京師變動につき、三大夫以下廟堂之諸有司を罪し、天幕の間に御謝し被遊候との御事、乍恐三尺の小兒も、其非を知候程の御下策、決して御兩殿樣御趣意には無之儀と奉恐察候元來奸賊征討の論を唱へ候は去年八月に有之、既に手配迄相定居候位、今七月變動以後始て起り候事に無之候へば、獨り三大夫に罪を御委ね被成候ては不相濟、且京師の變は好賊と交鋒候のみにて、天朝へ對し御申譯無之儀は決て無之候たとひ御兩殿樣正義御唱被遊候ても、好賊天朝を壅蔽し神州の國是を誤り候はゞ、堂々の兵を以て先づ國賊を御討滅被遊、奉安ニ宸襟、候程の儀も可有御座候へば、交兵候とも一〓に罪と申譯は有之間敷候、不幸にして衆寡不敵挫折を取候故に、俗論誣を起し候へども、萬一京師の軍大勝を得て奸賊を微塵に致し候はゞ、其時は如何可有之候哉、勝敗は時運に有之、一度之挫折を以て定論には難杜候、然れば征討論は此節の儀に起り候事に無之候へば、三大夫以下を罪し御謝し被遊候とも、決して惻隱の心を生じ候儀は無之愈々我畏縮を侮り、我虚弱に乘じ可申候、素より京師の變は君上御存知無之儀に候へども、其申譯の爲め、今日迄同心合力、患難を共に御液被遊候諸臣を殺戮致し候は、乍恐君上兼ての御仁德とも御相違被遊候御處置決て御趣意とは不奉存候、必然讒依の私忿にか〓り、奸賊の深謀に陷り候儀、餘り無言甲斐御儀と乍恐奉存候、既に御國是御

懷舊記事卷之二變動、好賊に御從ひ被遊候樣にては、天朝への御忠節も廢し、宸慮に不從、前議を不踐候ては幕府へも御信義相立不申、正義を忘却し、萬世の公論に背き、御家名の瑕瑾と相成候ては、御祖宗樣への御孝道も空敷相成り、兼々御兩國中へ御〓諭被遊候御趣意、八月十五日晦日御決心の御直書も反古同樣に相成り、御國民に信を御失ひ被遊候段、實以て不堪悲泣之至、存せんと欲して却て亡ひ、治めんと欲して却て亂れ候は、眼前の事と奉存候、諸隊解散の儀に至りては、最も無其謂事と奉存候人材成育武備修整は第一の急務、他日大攘夷の思召も無之、人材も御棄被遊候程にては、御國是御變動無之とは難申候、若又諸隊を被立置、兵を練り候て、御恭順の御趣意相立不申儀に候はゞ、御兩國中の城郭を毀ち、武士は悉く甲冑を碎き雙刀をし、御國中隅々迄一箇の武器も無之樣不被遊候はでは、御恭順に相成申間敷哉、俗論畏縮の徒、大節に臨み、如此妄を唱へ、御國是を亂し候段、言語に候儀と奉存候へば、伏て願くば、雷霆の御英斷を以て速に山口へ御歸り被遊、俗論邪の者を御抑へ被遊、人材を成育し、武備を充實し、御國是愈々以て御確定被遊〓是迄被仰出候御直書の趣、御踐行被遊候樣不堪懇願之至奉存候、古より人君は英斷を以て主と爲すと承り候へば、一時の人情を拒ぎ兼ね、萬世の國辱を御取被遊候樣有之候ては、御兩國數十萬の生靈一日に消滅可仕候楠左中將家世三代王事に死し、一族の血肉野草に塗し、家亡び國滅し候へども萬世忠臣の鑑となり、今に至て猶生るが如し、尊氏朝に官軍となり暮に賊首と爲り、天下の諸侯に諂諛し、終に將軍と爲り候へども、後世人々其肉を食はんと欲し、高山九郞匹夫の身を以て其墓を鞭うつに至り候、正邪の分、曲直の辨、存亡に預り不申候、微臣等區々の微衷に堪へず、今日に至り手足を措く處無之人窮して天に反るの誠を思ひ、謹で山口大神宮の社地、常榮公の御靈前に參籠仕り、泣涕流血、御國論の恢復を奉祈請候、一點の微誠、御垂憐被下、神慮君心御符合被遊候はゞ、微臣等は言ふに足らず、御兩國の大幸、天下の大幸と奉存候、情意切迫、言語忌諱に渉るを不顧、干犯威嚴伏て奉待斧鉞候、微臣等味死恐懼謹で奉申上候、甲子十一月奇兵隊中御楯隊中膺懲隊中游擊隊中八幡隊中其外同志中懷舊記事卷之二中中中中中中懷舊記事卷之二

懷舊記事卷之二此書の萩に達するや萩の政府よりは諸隊總督其外頭立たる者を召したり、諸隊は乃ち書面を以て總督其外の輩にして隊を離れて此地を出發する時は諸隊の何時沸騰するやも測られず幸に八重垣隊其外同志の者共の萩に在るものあれば是等を召させられ命令せらるべし我等に於ては精々諸隊を鎭撫して以て後命を待ち奉る可き旨を申したり是れ十一月七日の事なりき是より先き萩に在る諸有志よりも子輩と同旨趣の書を上つること數囘に及べり其文に曰く泣血頓首謹で奉言上候、神州の盛衰、御國の榮辱、全く今日今時に有之、誠に以て累卵の危よりも甚しく、一旦措置を誤候ては再び取返し候事決て難相成、臣子の至情激切の至に不堪奉存候、先年被仰出候通り、如何樣御艱難被爲在候とも、天朝への御忠節、幕府への御信義、御祖宗樣への御孝道不被爲立ては不相叶、況や當今の御處置に於ては、盛衰榮辱、間髮を不容御時節と奉存候、然る處過日以來の御樣子を以て奉恐察候處、御模樣聊御動搖無之とも難申、痛哭流涕の至に不堪、就ては不得止事、同志中の者申合せ、左の件々奉言上候、御樣子奉伺候迄は、一統差控、鎭靜に罷在候間、何分御雄斷を以て、早々御處置被仰付度奉願上候、一尊攘の大義、萬不可止、去秋薩會二奸、叡慮を擁し敕詔を矯候始末、實以て神州の大事癸丑以來種々御周旋被遊、去秋變動に至り候儀、奉敕始末の旨、大義分明萬古不易、勿論の事に有之、先般關下騒擾に付ては、に三大夫其外嚴重の愼みをも被仰付、天幕へ委細御申達相成、大義分明、露程も天地に御背き被爲遊候事は無之候へば、大八洲にあらん限りは、岩木猪猿に至る迄、速に九重の雲霧を驅拂ひ、聖明の君叡慮偏に四海に照徹まします樣、盡しに盡さずては不相叶候處、今般京師の一擧に付ては、奸賊再び此機を時として、重て上下を誣ひ遮り、偏に己の意を逞うせんと欲し候折柄、一朝にして正義萎靡、御國是變動致し候樣にては、年來の御誠意徒に水の泡と相成候のみならず、神州の命脈全く地を拂ひ、天下の大事君臣の大義乍恐天朝への御忠節、如何可被爲在哉と恐惶の至に不堪奉存候、且又御當家樣の御儀は、御門閥は不及申、乍恐監察使を始め奉り、數度の勅詔、且從來被仰立候條々も、今日全く反古同樣と相成候儘、徒らに兇賊の威焰に壓せられ、畏縮因循にて御國是變轉仕り、既に天朝への御忠節、暖味の御蹤跡にも相成、天下萬世の笑を請け、左候で社稷の存亡未だ不可知、乍恐御先靈樣へ被爲對、御孝道の御筋如何可被爲在候哉、恐懼の至に不堪奉存候又先般馬關講卷之二

記事卷之二和の次第に付ても、速に憂より驅除き、神州一致の御功業、屹度相立不申ては不相叶、且去秋變動後は、諸藩とも紛々議論の最中へ、大義分明を以て追々御使者等被差立、御得をも被爲在候程の御事にて今更御國是御動搖と申候ては、實以て不相濟、頃日筑藩に於ても、黑田山城など流罪被申付候由にて、昔日は筑藩へ御得、今日は却て吾藩へ得致され候樣にては、天下後世へ被爲對、何の御面目か候べき、何分憂外患差迫り候折柄、大義幾重も御洞見被遊、奉敕始末の旨、屹度千歳に御立貫き被爲遊、先般被仰出候通り、御國是彌々以て御確定、決て御動搖有之候ては不相叶奉存候、一萩御在城の儀は、定て暫時の御事と奉存候處既に御滯在も數旬に及び猶此上急に御歸館被遊候御模樣にも不奉伺、賊兵既に四境に差塞り候へば、萩御城の儀は敵衝の海岸、不虞の變何時も難計、乍恐御身上の御安危にも拘り候御場所に候處、安の人情、か〓る至危の地に被遊御座候をも忘却仕候ては不相濟、且上樣に於ても自然其情に被爲引候ては、實以て社稷の御大事と奉存候、山口の儀は南北の幅員も有之、且東西の中央に候へば、萬一の節御指揮十分に被爲行屆可申、地の利をも得候へば、早々御歸館被爲在度候、監物樣へ萬端御委任被遊候との御事、乍恐後來御國政の隆替にも關係不仕哉安危存亡を同うするは、君臣一體の倫理に候へば、御國難の儀吉川家に於て爭でか傍觀可被成哉、又御委任の有無に依り、監物樣の御盡力左まで厚薄深淺の差別も有之間敷候、取分け追討の事に付、朝廷へ被爲對候大事件の儀、御任せ切に相成候ては、第一御不敬に相當り候へば、御家の外聞如何可有之哉以來何事によらず、御直に御掛引被遊候て、諸藩の輕侮を不被爲受候樣、篤と御熟慮被遊度候、一外御恭順、益々武備御充實と被仰出候は、乃文武の謂に相叶ひ居り可申と奉存候、然る處、益々武備充實と申す所、十分に不被爲行屆候ては外御恭順の御趣意も、因て相貫き申間敷と奉存候、抑々年來被爲盡候〓處の御誠意、天地鬼神に對し、毫も殃答被爲受候廉無御座候、且今上聖明の天子に被爲在候へば、御誠意の所も終には相霽れ可申、天下諸藩草莽の有志、諸國閭巷の小民に至る迄御誠意の所盡く感服仕居不申ものは無御座、只薩會等の暴威に惑ひ、其〓色を見て無是非進退仕る氣味も可有御座と被相考候、又外御恭順を以て、御誠意の所御辯解被爲在度被思召候ても、薩會二奸の慾は、不奪ば不厭候間、中々容易に折合申間敷候得共、武備充實衆心一和仕り候はゞ、諸藩有志其外人氣渴望して屬目する所も可有之

懷奮記事卷之二と奉存候に付、幾重も益々武備御充實の所を、精々御配慮被爲在候はでは、年來の御忠節御信義御孝道共に消滅、乍恐御家之御恥辱不過之、千歳之遺憾是事と奉存候、有文事者は必有武備と申候へば、益々武備充實は克々御味ひ、萬々嚴重御整被爲遊度奉存候、十月此節巷承り候へば、水製場に於て製造被仰付來候大小銃等、新規製造は被差留候由、人氣彌々廢弛、賊威益々盛熾歎息の至に奉存候、今日の事悉く右樣の風情に御座候へば、不得止、又玆に奉申上候事不憚忌諱奉言上候、先日箇條書を以て奉歎願候儀、如何御採用可被仰付候哉、早々御裁決被仰付候樣奉願上候、然る處、頃日傳承仕候へば來月十一日を限り、追討使と號し、御國へ罷越候樣子に有之、此一著御應接の次第、誠に以て國家存亡榮辱の秋、不容易事件、屹度御廟算も不被爲在候ては不相叶奉存候處、今般御黜陟被爲遊候御次第、彼是御國是全く御變轉被爲在候御模樣に付ては、誠に以て日夜痛心罷在り臣子の至情、難默止、推て奉建白候、元來去秋八月奸賊叡慮を擁し奉りしより、神州の命脉偏に御國に關係仕り、天下忠臣義士隨て振起仕り居り候處、今日御國是全く一變仕り飄て奸賊一樣に、去八月後を眞の叡慮と御遵奉被遊候樣相成候ては、日月晦蒙、天地否塞、千歳の後乍恐不義不忠の醜名決て〓べからず候事、慷慨の至に不堪奉存候、然る處當今天下の形勢、薩會兇賊の所業とは乍申、第-救命を擁し居り候事致し方なく如何樣難題申掛け候とも、否や被仰出候ては不相濟且又神州の爲め、暫時御膝を被屈候はゞ、御國安穏にて後來兵を養ひ食を足し、如何樣の大崛起をも可被計との儀申上候者有之哉に御座候へども、是全く天下の形勢に暗く、安の情より差起り候事にて、に千歳の大義を誤り候上、好賊に甘心する所、此膝一屈、決して再び伸び候は、思ひも寄らず、臣子一點の憾み空しく山色に留り候のみにて、乍恐御國をして、幾久敷不義不忠に陷らしむるより外は無之痛哭悲泣の至に不堪奉存候、就ては今般追討使へ、一應御應接御辯解の次第、如何被仰出候哉斯道無二、左の意を以て被仰出度奉存候、去秋八月京師變動の儀實以て神州の大事、委細奉敕始末、其外追々致歎願候通に有之候處、先般諸藩浪士及び走の家來共、天王山へ致屯集、右父子の意を汲み歎願仕候樣子相聞へ、自然暴動も難計家老國司信濃益田右衞門介福原越後等申合せ、諸浪士一同不圖も輦下騷擾に立至り候に付ては、國元に於て嚴重に

懷舊記事卷之二愼申付置候段、先般御屆申上候通に有之候、又國司信濃へ軍令狀相授候儀は其節京師の狀態、狼藉の族も不少且外夷襲來の事も有之、旁以異變の節、多人數の駈引、武門の辱を不受候樣、心得の爲め相授候事に有之候、就ては事實情縷、是非曲直、始末分明に被遂御詮議度奉存候事、右樣被仰出候はゞ、實以て公明正大、毫も天地に御背き被爲遊候御事は無之、其餘無理非道に關入候はゞ、聖明の叡念には決て無之、速に斬除可被遊は勿論の事と奉存候、然る處御兩殿樣に於ては、追々被仰聞候旨も奉拜聽、大義及時勢既に分明御洞見被爲遊候へども、畢竟君意未だ擴充不仕儀は、樞機の職に當り候もの、間々時勢に暗して、御國を只安穩と計り思ふ心よりして、終に安に流れ俗論隨て增長し、今日の如き正を排し邪を導き候樣相成、爾後益々多難の間、萬機に應じ候儀決て覺束なく、杞憂の至に不堪罷在候、就ては千歳の大義を辨へ、當今の時勢に明かなるものを以て、政府の職員に御登用不被爲遊候ては不相叶奉存候、借越の罪奉恐入候へども、事變今日に差迫候て、乍恐君意を奉擴充候者一人として無之、不得止奉申上候間、先日建言仕候條々合て御裁決被仰付候樣奉願上候、誠惶誠懼頓首再拜、月日諸隊中諸隊は已に山口に會せり先づ山口の人心如何を察するに頗る安堵して騒擾の景況なし獨り山口町奉行は惶慌して擧措を失ひ屬吏をして轎を飛ばさしめ萩城に急報すること項背相望めり。十一日萩よりは兩公の使者として毛利上野に副するに山縣與一兵衞諫早己二郞等を以てし山口に來らしむ此輩は皆丸羽織を著け平袴を穿てり諸隊よりは御堀耕助、野村靖之助等之に應對したるに來使は君公の直書を持參して之を示せり其文に曰く此以來、追々建言、令一覽候、此節奉對天朝、恭順第一に候間、鎭靜肝要之事に候、萬一於國暴動有之候ては、深く恐入候儀、不忠至極に候間、動靜共可隨指揮、此旨能々於相心得は、本懷之事に候、委細上野可申聞者也、且つ告げて曰く抑々先般禁闕を犯せるの事たる天朝幕府に對して實に謂はれなき事件なれば兩公に於ては謹愼恭順を盡し以て罪を謝せらる〓の外あるべからず故に兩公は山口を退き萩に閉居せられたり幕府より問罪の師至るあらば麻土下白足袋以て之を國境に迎へ謹で其命を聽くべし決して粗暴不敬の擧動を爲す可からず如此時宜なるを以て諸隊長に於ても宜しく其旨を體し少壯過激の者

を鎭撫すべし參籠祈願等も事甚だ不穩に涉れば速に解散し以て命を待つべしと、諸隊は謹で之に對へて曰く兩公は忠節を天朝に盡し信義を幕府に重んじ玉ふなるに幕府は詔に違ひ兩公を讒訴し以て今日あるを致せり兩公果して何の罪かある望むらくは宜しく速に山口に還駕せられて益々人心を固くし方向を定め以て國是を不拔に期せしめ玉ふべきなり又兩國士民たるものは此際に臨みては千辛萬苦を忍び一に君寃を伸雪して國是を挽囘するを勉めざる可からず徒らに畏避怯惰にして國辱を增すが如きは是れ男兒の事に非ざるなり且夫れ甲を被り兵を執り以て國家を扞衞するは是れ臣子の本分なり謂れなく兵器を投じ袴襪を著け膝を敵の軍門に屈するは是れ吾輩の決して命を奉ずる能はざる所なりと堂堂主意の在る所を辯じて大に使命に反對し遂に其局を結ぶに至らず其問答中に幕命にて兵器を渡せとあらば如何と我より問ひたるに彼は已むを得ざるなりと答へ、間削封の命あらば如何答毛利氏の血食を千歳につに勝るなり、問然らば君公御父子樣の御身上に言ふに忍びざるの命を下したる時は果して如何ぞや答君を輕しとし社稷を重しとするは今日に在て實に止むを得ざるなりと、之を聞きて野村等は覺ねず聲を發して驚き入ると呼びたり御堀は容を改め色を勵まして正使に向ひ上野殿はいかゞ御考へなさる〓やと問ひければ上野は逡巡答ふる能はず、野村は大聲して曰く公等は國賊と謂ふべし決して君命を傳ふるの正使に非ざるなり君公をして割腹せしむるを甘んずるものは國賊に非ずして何ぞや、御堀は語を續て曰く國賊を此儘に捨置くべきに非ざれども場所柄なれば暫く猶豫し且つ諸君の悔悟謝罪を待つと蹶起して倶に其席を去れり、上野等の正副使は恐怖して駕を命ずるに遑なく夜に乘じて山口を走し萩に歸りたり御堀等は歸途子の寓に會合して此事を議せり

懷懷舊記事第二卷終懷舊記事第三卷含雪居士口述秋月新太郞筆記諸隊が祈願の爲め參籠せしより已に一週日を經れども政府よりは更に何等の命令も無し。予は以爲らく子輩は國是挽囘の方略を定め百折不撓の精神を以て事を必成に期し神明に祈願するも未だ其效驗を見ず數日滯留して政府の意想を窺ふも更に其眞相を視ること能はず事此に至る上は此際長府侯東京毛利左に依賴するの外あるべからずと、依て諸隊會議所に會合して予が意見を陳述せしに衆議之を可として茲に一決したり。當時防長二州は盡く俗論の壓する所たれども幸に同候のみは大義名分を明かにして堅く執て動かざるを以て之に依て挽囘の策を施さんと欲したるなり十一月十二日萩の政府は輕擧暴動の罪を幕府に謝せんが爲に益田福原國司の三大夫に自盡を命じ

記事··卷之三益田大夫名は親施、右衞門介と稱す、初め彈正、時年三十二、〇福原大夫名は元個、越後と稱す、時年五十、〇國司大夫名は親相、信濃と稱す、時年二十四、又三大夫の謀議に參したる宍左馬之助、佐久間佐兵衞、中村九郞、竹内庄兵衞等を斬に處したり宍は實名眞澱國學を善くし、和歌に長ず、藏元役たり、死年六十一、○佐久間は卽ち赤川淡水なり弱冠水に遊び、曾澤恒藏の門に入り、夙に勤王のを唱ふ、後藏元役たり、死年三十二、〇中村は卽ち道太郎、佐久間の兄なり、政務座役たり、死年三十七、〇竹内は藏元役たり、死年四十二、予輩は前議に依り又一書を草し浦大夫に託して萩へ差出したり其文に曰く諸隊歎願の情實、委細上野殿まで申上、御取次奉賴候處、今以て何たる被仰出も無之、御國論恢復の御處置無之のみならず、三大夫以下參謀の人々まで既に御處置有之候に付ては、天下に對し御名義も全く滅し、人心沸騰し、迚も鎭靜難出來候ヘども、深く君上御直書の旨を奉體し、近日外患相迫り、不日相渡候樣相聞候間、暫く人心の方向を換へ、外患に向ひ申候、先日諫早己次郞持論の通りにては、全く君上を欺き奉り、悉く正士を殺戮し、乍恐御兩國を餌とし、遂には君上を以て賊に委せんとす、俗論の甚しき大逆無道、人神共に怒る、私共痛憤悲泣、倶に天を戴くを欲せず候、此上御遷延被遊候ては、鬱屈の人氣一時に發し潰決滅裂如何樣の大變相生じ候哉も難計何卒速に御實行御揚げ被遊、好邪御誅斥有之候て、御國是御復舊被遊候樣、御申上被下度、奉懇願候、以上、甲子十一月諸隊總督中十五日諸隊を擧げて山口を去り湯田に至りて五卿を奉じ十七日長府に著陣し十九日左の書を長府侯に上れり奉申上候口上の事此度諸隊一同御府下へ罷出候趣意は、京師の事起り候以後、御國論御移動有之候樣乍恐奉存候間僣越を不顧、追々上言仕候處、御採用の命を蒙り候へども、其後て御實踐無之、俗論愈々時を得て、恭順の御誠意を誤り、武備も廢し、名義も御失ひ被遊候ては不相濟と存詰め、山口大神宮常榮公に參籠仕、丹誠を以て歎願仕候處、三大夫以下の人々まで御處置有之、諫早己次郞の持論を承り候處、全く君上を欺き奉り、天幕へ御敬忠被遊候御至誠を飾り、京師變動の虚に乘じ、賊軍を以て官軍とし、薩會の私計を以て天下の公論とし、名義の存亡、事體の本末をも察せず、

懷舊記事卷之三悉く正士を殺し、兩國を餌とし、終には君上を以て賊にんとす、邪欺罔の甚しき、大逆無道、人神共に怒る、實に痛憤悲泣に堪へず、右に付人心憤懣。如何樣の變を生じ候哉も難計、殊に萩表にては、諸隊に逆名を歸し、君意を借りて殲滅せんとするの聞ね有之、萬一干戈を邦に動かし候樣立至り候ては、奉惱君上候儀、深く奉恐入候處、目下外患相迫り、不日押渡候樣子報知有之候間、暫く人心の方向を易へ、鎭靜の爲め、五卿樣御供申上げ、直樣御府下へ罷出候、閣下御正義飽までも御維持被遊候儀は、諸隊一同奉敬慕候へば何卒宗藩の危殆を思ひ、諸隊の誠意を憐み、國是の不可搖動所以を御熟慮被下、五卿樣〓末侯と御協謀被遊諸隊歎願の趣を以て、宗藩を御輔翼被下候樣、一統不堪切願、萬奉依賴候、私共是迄の趣意は、追々の建白書別册呈上仕候間、御〓暇御瀏覽被下置候樣奉願上候頓首謹言、甲子十一月御楯隊中奇兵隊中膺懲隊中八幡隊中遊擊隊中其外同志中又其執政に面會し防長二州は已に一片の妖雲に覆はれたるも獨り侯の大義名分を執り巍然として特立せらる〓を以て侯に依賴して以て我等の微忠を君公に貫徹し挽囘の機を得んことを悃願するの旨を陳辯したり、執政は其旨を言上せしに候は其意を諾せられたりと云へり是時に當り幕府の先鋒總督は使者を派して三大夫の首級を檢視せしめ山口城を毀つの命を下し且君公父子を萩の寺院に移して閉居せしめ又公卿を太宰府に遷し以て恭順謹愼の實を表し後命を待つべき旨を傳へしめたり、此の如き情勢に立至りたれば椙杜駿河は使命を帶びて萩より來り諸隊に〓げて曰く方今實に容易ならざる時節なれば決して粗暴の擧動ある可からず已に幕府より五卿西遷の命もあり此旨宜しく了知すべしと、諸隊は之を聞き甚だ激昂し之を以て大義に背くの擧となしみな其命を奉ずるを肯ぜず、是より先き赤根武人は歸省して諸隊の山口を發せんとするに際して歸隊したるが此時に至りてを爲して曰く國に於て兩黨相爭ふときは事爲す可からず余は萩に赴き將に十全の處置を施す所あらんとすと、予は其形迹疑ふべきあるを見て時山直八をして之に副たらしむ、二十五卷之三

懷舊記事卷之三六日赤根は遂に萩に入り頗る老成の風を粧ひ兩黨混和のを發したるに依り萩の俗論黨は大に之を納れ赤根をして周旋の局に當らしめんと望みたり此日萩の政府は再び椙杜駿河を諸隊に使せしめて幕府の命を傳へ至急公卿を筑前に遷移すべきことを以てせり、諸隊は猶屢々其不可なるを陳し反覆討議して止まず、是に於て予輩は公卿の一人を奉じて萩城に至り兼て心に期したる大英斷の策を決行せんことを謀りたるに諸隊一同異議なく之に決したり、是より先き二十二日杉德輔は兩公の命を以て諸隊鎭靜御用掛と爲り長府に來り高杉等と事目耐殻兼を諭し金若干を諸隊に付與せり、二十九を議し伊崎在番寺彌次右衞門禰示役日諸隊は杉に託し歎願書を世子君に上れり其文に曰く臣等恐懼々々奉密疏候、夫國家の大計、廊廟の深謨、臣等ム麼微賤の者の敢て議すべき所に非ず、伏惟るに思て不言は不忠の罪、言て僣越の罪を得るよりも甚し、況んや國家の安危、名義の存否、此時に在り、況んや明君賢主に遭逢し奉りて、千一時之日に當り、城狐社鼠の威を恐れ、默々として止むべけんや、城門之災、池魚亦免る〓能はず、臣等杞憂に堪へす、依之先般以來、斧鉞之誅を顧ず、忌諱を犯し奉り、十數度まで上疏仕り、乍恐御國是を論じ奉り侯處獻芹之微忠、蟻蝨之情實、君聽111979に達せず、讒謗之言廟堂に滿ち、却て亂賊奸黨の名を被り、御前の會議既に追捕の計を獻じ候者も有之由幸幸仁恩如天、御寬宥を蒙り候へども、奸邪之怨轟、愈々甚しく、輕擧暴動之誹譏愈々起る、臣等泣血流涕不知所爲、乍恐五卿樣長府〓末二賢候に依賴し奉り、御國是の恢復を希望仕候、然れ共臣等區々の情實に至りては意に明かならず、今日も鎭撫の御使を賜り、明日も鎭靜の命を受く、歎願の微意に至りては置て問はれず臣等至愚なりと雖も、豈暴亂を好まんや、誠に爭は外寇の所乘、蕭墻之憂、聖人も亦懼る〓を以て、今日まで沸騰の人心を押へ候處、俗論の輩却て追討を畏れ候樣申候由、臣等素より以一死爲分、今日に至り唯臣節を盡すこと能はざるを恐る、豈奸邪の輩を畏れんや、所賴は御兩殿樣寬大の慈、決して臣等の微誠を御憐察可被遊、但し物論の蒙蔽により、未だ左右に達せざる而已、然れども遷延曠日なれば國家の事、愈々不可復正邪氷炭終に兩立すべからず、天に號て哭泣、敢て密啓を以て尊威を犯し奉る所以に御座候、臣等謹按に事物に大小の別あり、理勢に大小の分なし、天下の大と一國の小と、以て異なることなし、癸丑戊午以來、天下の形勢は申すに及ばず、壬戌四月以後の儀は天幕の御周旋、其間に御親歷被遊候へば事體の得失、素より御洞知被遊、聖天子確定之叡念、幕

懷舊記事卷之三府苟婦の處置、會薩矯僞の奸、人心歸向の方、一々御了覽被遊候事に御座候へば、縷縷申上ぐるに及ばず、但去年八月十八日の變は、正邪眞僞の大關頭に御座候へば、篤と御熟思被遊候は〓、今日御兩國の御處置、不費多言分明に御座候はんと奉存候、今日防長の形勢は、則ち去年八月以後天下の形勢と毫釐の異も無之、御兩殿敕を御確守被遊薩會奸賊の流に御染不被遊候へば、臣等樣去年八月以前の眞御兩殿樣去年以來の御誠意を棄て、邪黨擁蔽の言を奉ずること能今日に至り、はんや、獨り奉ずる能はざる而已ならず、我君上をして、御祖宗樣以來の御正聖天子義廢して一時の妄擧となり、千秋の御名義亂れて天下の物笑となり、上に辭なく、下萬世に辭なく、中天下の有志に辭なからしむ、臣等たとひ奉ぜんと欲すとも豈可得哉、先般以來十數の上疏、追々尊覽を瀆し奉り候儀と奉存候、其條目一に曰く三大夫を處するに寛宥の曲を以てす、二に曰く武備を整修して好賊を拒ぐ、三に曰く政府の委任を專にして讒邪を防ぐ、四に曰く岩國の周旋を止て政柄を正す、五に曰く山口へ御歸被遊候て人情を定む、六に曰く俗論を退けて國是を建つ、其大要を總て言へば、唯不失名義の一語に有之候、此等の議論、喋々奉建白候程の儀にも無之、今日國難の時に當り、應援の可恃なく、獨立の名義を賴み、兩國を死地に陷れ候儀、無策の甚しきものにして、土地を割き大臣を戮し、首級を獻じ、仇敵に媚び、君上を不義に陷れ、一身の苟安を謀る如きの奇策妙謀あるにあらず、正義の無策を棄て、邪の妙策を取り、目下の近害を遁れ、太平の故習に返すこと、誰か是を悅ばざらん今日一國の人、皆其を主張すること、其理なきにあらず、獨り如何せん、天下の名義萬萬を經て亂るべからず、百代の公義、一時を以て易ふべからず、若し徒に一時の利害而已を計らば、馬關の攘夷も無策の甚しきと謂ふべし、昌平懦の人を驅馳し、器械兵備の特むべきなく、五洲萬國の虜を引受け、堅大機速の砲舶に向ひ萬々勝算なきは不待智者して知れ候へども、神州不磨の國是、眞正無私の叡慮を奉じ、御勇決被遊候御誠意、たとひ敗亡を致し候とも、天地神明に愧ぢざる御處置萬々可被爲立、知て爲之は、萬不得不爲之理あるを以て而已、楠公之智楠公の略を以て、豈南朝の終に不可保を知らざらんや、前に武家可愛の利あり、後に官家可恃の故なし、其身湊川の霜と消るのみならず、其子を留め其孫其族を留め、全家の血肉を以て殉國の枯骨とす、其感激する所は南木尊坐の一夢而已、其依恃する所は正統名義の一路而已、其心其事素より御兩殿樣の御欣慕被遊候所と奉存候、延元帝有爲の志、千載に超出被遊候へども、女寵雙卷之三

懷舊記事卷之三幸の御惑有之、楠公の策用ひられざれども不負朝廷猶且如此、今日聖天子の御聰明、大有爲の御雄姿、乍恐延元帝に御勝れ被遊候へば、薩會壅蔽の雲霧宇宙に彌騰すと雖も、天日赫々未だ曾て一分の缺蝕も無之、不知者は薩會の壅蔽を以て坊門〓忠に比す、喩を引き義を失ふの甚しきに候、眞天子の眞叡慮御動搖有之候歟と疑ひ奉る者も有之候へども、臣等を以て觀るに薩會の奸は尊氏兄弟北朝を擁立して朝敵の名を遁れ、正統を排擯するの故智を踐み、近日に至り獻毒の逆計を逞うせんとす是を以て叡慮の御動搖無之を知るべし、御兩殿樣楠公の時に御遭逢被遊候へば、尊氏兄弟の願使に隨ひ、北朝に御媚可被遊哉、三木一草干戈を輦糓の下に動かし、北條氏を亡し、楠和田新田諸公屢々京師を攻焚し、足利氏を討し候へども、朝敵の名は北條足利にありて、南方の諸公に在らず、今日の南朝は去年八月以前の叡慮にして、八月以後の僞動は則ち昔日の北朝なり、七月京師の事、名づけて暴動とも可申候へども、其由て起る所は去年八月の變に在り、其本を論ぜずして其末を論ずべけんや、楠公以下を指て朝敵とする者は、足利氏の私言にして、萬世の公論に非ず、然れば今日征討の兵は、薩會の姦謀にして、眞正の朝命にあらず、楠公朝敵の名を受とも、死して北朝に從はず、御兩殿樣征討の兵を受とも、豈眞正の叡慮に逆ふべけんや、薩會獻毒の邪謀豈北條氏流帝の逆計に劣らんや、要之、京師の變は去年八月に起原し、八月の事は眞僞の大關に御座候、若し八月の事由、御兩殿樣に有之候はゞ、今日の至るを待たず御改被遊候はん、苟も薩會の矯敕に出で御兩殿樣の御過に無之候はゞ、何ぞ俄に今日の御變動有之候はん哉、今日に至り國是御變動有之候程ならば、八月以前の叡慮を御奉じ被遊候も御過りと可申哉、七月の變一時の暴擧に近く御恐縮被遊候段、御誠意の在る所、誰か思召を體し奉らざらんや、に三大夫御除き相成、乍恐御兩殿樣深く御愼被遊候へば、御誠心は天地鬼神に要質して愧ることなし、此上は武備を充實し矯救の奸賊を御拒被遊候事御當然と奉存候若しに防戰の用意し、外に恭順を表しては、御誠意の至極に非ず、いづくまでも敵の蹂躙に任せ、御至誠を御表し被遊と申候はゞ、止戰講和一時の權謀と被仰出候一時の權謀は、御至誠にあらざる歟、然れば紛紜の議を用ゐず、去年八月の事を以て今日の御處置は決定可仕と奉存候、唯此所より御擴充被遊候は〓、前段申上候箇條一々不及辯、御措置の方難立事は有之間敷、況や形勢を以て人を嚇し、實を畏れて虚に乘るの外寇、畏る〓に足らざるをや、況や名義消滅可愧は、外寇の可畏より甚しき者懷記事卷之三

三懷舊記事卷之三をや、八月十五日同晦日被仰出候御直書を以て、御兩殿樣御決心の御雄斷乍恐奉伺候處、豈圖んや、邪の壅塞愈々甚しく、國事終に今日に至る、死者復生すべからず、生者は悉く縲繼に在り、臣等至愚の性、疏遠の身、乍恐畏怖疑惑の心を生ぜざること能はず、痛憤悲涕、控告する所なし、臣等區々の微誠、御前に不達候ては死すと雖も目を瞑せず、一同丹心を吐露し、萬分の鴻恩を報ずるを得候はゞ、生前の本懷不過之奉存候、臣等敢て暴亂を好むにあらず、犬馬の至情を御垂憐被下置候樣、不堪懇願奉存候、先般以來御國是に於ては決て御變動不被爲在候段、度々被〓仰出、欣躍恐懼の至に奉存候、臣等區々の心に於ては、敢て不奉疑候へども、至愚の性、疏遠の身、耳目の見聞する所、道路の誦する所、畏怖の心なきことを免れず、今は備前肥前筑前對馬大村平柳川の諸藩、猶且御國の爲に憂を抱き候、萬一英傑の主、勇斷の君、天下の爲に、好賊を除き、御國の爲に邪黨を斃し、天日の光明を捧げて、雲霧の昏迷を拂ひ候はゞ、乍恐御兩殿樣何の辭を以て、天下に御謝し可被遊哉、其時に至り讒邪の頭顱數百を懸示し候とも、御國辱を洗ひ難しと奉存候、無策の策却て妙策に勝り候儀も可有之哉、臣等情事切迫言語詭激、不知忌諱、罪當萬死、謹上疏俟罪、甲子十一月奇兵隊中御楯隊中膺懲隊中八幡隊中遊擊隊中其外同志中尋て又一書を上りたり其文に曰く五卿樣御儀に付、公明正大の御處置方、建言仕候樣被仰出奉畏候、從來公卿樣、防長へ御依賴被遊候儀も、皆公明正大の御心事に有之候へば、今更別段公明正大の御處置と申は有之間敷奉存候、去年八月、奸邪矯敕之變有之候に付、公卿樣方不得止事輦下を御離れ被遊、是非とも朝議挽囘、叡旨天下に貫徹相成候樣、思召し込ませられ、防長之正義に御たより被遊候御事に候、ほ御兩殿樣も、素より正義を維持し、眞正の叡旨を奉じ、朝廷恢復の御思召を以て、是迄五卿樣と乍恐死生を倶に被遊候御決意と奉伺候、何れも天下の御爲、一己の御私意に不被爲在候へば、何國迄も御扶助被遊、御復位御復職相成候樣、御周旋有之度尤御艱虞の舊記事卷之三

記事卷之三時に當り、假令夫迄には御出來不被遊候とも、他國へ御引渡相成候樣立至り候ては、是迄の御信義も難相立、公卿樣を賣り國難を遁れ候の謗は免れ難く、天下後世に對し、名義不相立、公明正大の御心事も全く暖味不明の儀と相成可申候、且今日追討の兵は、今七月の事を名とし、去年八月の事を主とし候儀に無之候へば、五卿樣御留り有之候とて、御申譯無之儀は決て無之五卿樣御渡し相成候はゞ、却て八月以後の御申譯難相立候と奉存候、乍併八月以前の叡旨をも、全く御遵奉無之御思召に候はゞ、五卿樣御渡方相成候て可然奉存候、總て御國是の上に於ても、去年八月の處に屹度御著眼不被遊候ては、今七月の事を御辯解被遊候とて、終には眞正不拔の救意をも御蔑如被遊候樣相成可申候、何も公明正大の四字、能々御熟慮被遊候樣、下恐奉存上候、頓首謹言、甲子十二月八日諸隊各中十二月八日赤根は萩より長府に歸り諸隊長を會し萩の景況を陳ベ竝に自己の正邪混和を述べたり、然るに正俗の議論は始めより大に反對し、氷炭相容れざるの勢なれば今更之を混和せんこと到底爲し得べからざるの事なれば、隊長中皆赤根の論に反抗し一人も之を可とするものなく皆大に赤根の心事を疑へり、曩に赤根は俗論黨が山口に來り岩國侯に依りて濫りに政府を改革し君側を黜陟せし時に際し突然歸省して其衝を避け國家の危急を傍觀したるが如き擧動ありしに今又此の如きを出し大に隊長以下の素志に背戾し名望を失ふに至りしことは蓋し彼が自ら招ける所なり此間御堀、野村兩人は歎願書を所持し廣島に至り尾張大納言に陳情せんと謀りしが遂に行はれざりき是時高杉谷一裕之助購入にもし奴は博多より長府に來り與に國事に盡さんことを議せしに赤根は高杉の智謀才略を忌みて之を納れざるに由り高杉は遂に別に一策を立て遊擊隊の總督石川小五郞職今一人〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓て馬關を取り之に據らんとするの議を爲す、予は福田と共に之を止めて此方略は宜しく一同力を合せし後に之を決行すべし今に在て力を分つは不可なりと高杉肯んぜず十四日夜大に雪ふる高杉將に長府を發せんとす福田は馬を扣して激爭したるも遂に聽かずして馬關に赴きたり、十六日早天高杉は新地役所を襲擊し兵を置て新地を守備せしめ又軍艦を奪ひ我が用に供せんとて直に馬關の飛船に乘組みて三田尻に至り癸亥丸の船將にくに時勢の切迫なるを以てしたるに船將も亦倶に國に盡さんこ

懷舊記事卷之三是は十九日とを諾せしに由り乃ち之を馬關に廻漕碇泊せしめ以て防禦に充てたり、の事なり以此時癸亥丸に乘込たる人員は高杉、石川の外に所郁太郞、新坂小太郎〓水九郞、上本實は池後藤深造、噴射〓玉川壯吉、今の井中島作太郞、餘行6細細元藩細川左馬之助、藏太出正章郞、眞田四郞、土藩野唯人、以上實は村圓太中小柴三郞兵衞、藤久平實は小川邊又太郞、福岡益田一、高橋貫以上助、秘月澤田震太郞、以上今の溯○以上京師宮田半四郞、實は小川佐吉○久留米筑波小二郞、小〓〓枝恭藏、部屋村松信園夫、脉のの十十名なり十七日諸隊は遂に悉く長府を發し三條西と四條との二卿を奉じ萩に向ふ、是日予は諸隊に後れて獨り發せり發するに臨み更に感ずる所あり左の和歌を詠ず竹の世のうきふしの杖と笠おもひたつ身ぞうれしかりける遂に髠首して籃興に乘じ黃昏吉田に達せり到れば則ち赤根は已に事ありと稱し去て馬關に向ひたりと聞く此より以後予は復た赤根を見ざりしなり諸隊は發途の前日人馬旅宿用意の爲め先觸狀を出し宿驛を傳遞せしめたるに其先觸狀の萩に達するや萩の政府は大に狼狽恐慌し一面は急使を派遣し來りて公卿竝に諸隊の進行を止め一面は曩に逮捕して獄裡に繋ぎたる毛利登人、大和國之是月十九日輔、前田孫右衞門、楢崎彌八郎、渡邊藏太、山田亦輔、松島剛藏等を斬に處しの事なり又執政〓水〓太郞を割腹せしめたり是月二十五日の事なり毛利は御直目付役たり、死年四十四、〇大和も亦御直目付役、死年三十、○前田名は利濟、陸山と號す、學を好み、衆を容る、當役用談役たり、死年四十七、○楢崎は夙に江に遊び、大橋訥庵の門に入る、後ち政務座役たり、死年二十八、○渡邊は武技を善くし、擊劍に長じ、亦吏才あり、政務座役たり、死年二十九、〇山田は兵法に通じ、蘭書を修む軍政御用掛たり、死年五十六、○松島は坪井信道に從ひ、洋學を修め、又長崎に往き、航海術を學ぶ、文久中、海軍頭取役たり、○〓水は寄組にして食祿三千石餘、幼にして才名あり、後ち老中と爲り、治績見るべし、死年二十二、此の諸士は皆初より予輩と共に國事に盡力して正議を執れる者なれば諸隊の萩城に來るや必ず先づ此輩を獄より救ふの恐れありと懸念したるを以て諸隊の未だ到らざるに先ちて此殘酷なる處斷を行ひたるなるべし俗論黨の暴戾此に至りて其專橫を極めたりと云ふべきなり扨政府より派遣せる急使の言を聞くに政府よりは更に使者を差立て公卿方に申立つることある可きを以て明日の御出立は先づ御見合あるべしとの事なり、さらばとて二卿も共に伊佐の本營に留まれり已にして萩城より使者をして伊佐に來らしめ君公の直書を諸隊に齎したり其文懷舊記事卷之三

に曰く汝等忠義の志に於ては本懷の至なり、此度天幕の命を以て、五卿御遷座の儀被仰出、違背難相成次第に候、右に付汝等萬一暴動の儀有之候ては、皇國の御爲め不宜、五卿の御爲め不宜、社稷の爲め不宜、父子の爲め不宜候間、無異論鎭靜可罷在候也、子十二月又君命を以て公卿に申し參らせて曰く今日の形勢諸隊萩城に入るときは容易ならざる事情を激成し萩に於て爭鬪を引起すに至らんも測り難ければ諸公の萩城に御入あることは大膳太夫父子に於てて留め參らする所なりと、公卿にも其情勢を推察ありて然らば此より引取るべきが抑々我等が此に來る所以のものは第一には此度我等一同太宰府に赴く事に一決したるなれば〓別の爲め大膳殿父子へ一面會を爲し殊に將來天下の爲めに盡さる〓所の趣意をも承はらんがためなり次には國論の動搖と云ふにはあらざるべきも曩に政府の更迭及び三家老の處置等よりして諸隊の人心頗る激昂し今日の場合にては如何なる變動を引起さんも知るべからざる狀勢なれば此事情をも陳述し以て大義を貫くの目的を申談ぜんが爲なり然るに目下國の事情已むを得ざるの次第使者より承はりたれば詮方なく是より引返すべし以上の旨趣を宜しく御父子に申傳へらるべしと答へられ二十七日其隨行の徒と共に馬關に引返されたり、諸隊は最早是迄なりと公卿に訣別し此期に及びては只俗論黨を斃し國論を挽囘し毛利家の忠臣たるの外なしと死を決して心を定めたれば全隊の士氣は益々奮激して復た他を顧るに暇なか萩に於ては俗論遂に一決し乃ち諸隊追討の命を下し其先鋒粟屋帶刀は繪堂に陣し本營を明木に置き令を諸隊に傳て曰く將に遊擊隊を馬關に追討せんとす諸隊宜しく道路を開くべし諸隊聽かずして曰く諸隊は將に萩に至りて陳請せんとする所あらんとす今君等をして此街道より通行せしめなば何等の事變を生ぜんも知る可からず若し馬關の游擊隊を討たんとならば請ふ北浦道を通行せられよと答へたり。已にして使番二人萩より來り君命なりと稱して諸隊の總督を招く、總督は奇兵隊よりは天宮愼太郞、林半七、南園隊よりは瀧鴻次郞等の主幹者を出して其命を聽かしめたるに使番は君命を傳へて曰く今日兩公は幕府に對し恭順を主とせらる〓の時なれば諸隊の集合は甚だ穩かならず宜しく武器を納めて解隊し各

懷舊記事卷之三所に散歸すべしと仍て左の如き政府よりの書面を渡したり一天幕より御沙汰に付諸隊の者鎭靜の儀、度々被仰聞候へども、種々歎願申立候は如何の儀に候哉、凡天地の間に人倫の道有之、乍恐御上には天幕の御命令に御隨ひ被遊、御國中の士民は御上の御命令に隨ひ候は、天地の常道に付、御國難に付ては、御國中の士民孰も門を閉ぢ相愼み、偏に御上の御爲のみ相考へ、か〓る寒天をも不厭、年の暮る〓をも不覺、碎身粉骨して御用に相立候折柄、諸隊の者共、難題申立候處、御恭順の御手支りに相成、天幕への御不都合彌益に相成、御國難御氷解の御目途も不相立寔に御厄害の至り奉恐入候儀に候、元來諸隊御取立の儀は、異國船御手當の爲に候へば、異變の節御用に相立候こそ、諸隊の者の職分に候處、却て令忘却、天地の常道に背き候事に付、歎願筋不及御沙汰候間、早々此地立退、兩大津奥阿武郡德地邊ヘ罷越「鎭靜罷居可申候、猶又兵器の儀は一應御取調の上、其方共へも御用の節は御貸渡被仰付候間、是迄御借用の兵器返上可仕候、且又只今より心を改、早速致家歸、如以前家業相勤候者は、御本懷に被思召候、旁之趣、篤と令勘辨、天地の常道に基き、御上の御命令を請け、早々引越可申事、子十二月主幹は退て之を總督其他に〓げ復命をなすべしとて歸隊して之を傳ふ、諸隊總督は直に軍監書記等を會して之を議したるに衆論〓皆復命を謝して斷然戰端を開くべしと云ふに歸著したり、予は衆に〓げて曰く已に一戰して國論を挽囘するの外に策なしと一決せし上は予に一あり請ふ之を使番に試みん幸にして彼若し其事を諾せば我策を行ふの時機に投じ最妙なりとす行はれざるも亦害なしと依て子がを述たるに衆皆之を可なりとして一決せり、其の主意たる解隊の命を奉じて其順序を立つるには一時に大砲小銃を政府に交付せしむること諸兵の鎭撫の上に於て困難なれば某隊は何地にて何々の武器を渡し某兵は何地にて何何の器械を納むること〓定め漸次に人心を鎭撫し以て其命を奉ずべしと云ふに在り乃ち此趣意を以て使番に報ぜしに使番は大に喜び直に君公に上陳すべしと曰へり、然らば我輩建議の旨趣は其採用せらる〓と採用せられざるとを問はず何分の儀を來年正月三日を限りて沙汰あらんことを乞ふ若し遲緩して其日限を過ぎなば心事切迫せる激烈の志士これを鎭撫するの手段に盡き爲に不測の變動を引起さんも知る可からず要する所は日限迄に必ず沙汰あらんことを望むに在りと請求したりければ、使番は之を諾し歸途馬を本營の前に立て天宮愼太郞を招き

懷舊記事卷之三必ず前言を食まざる可しと誓はしめて去れり慶應元然るに翌年年乙丑正月三日に至るも未だ何等の沙汰に接せず待つこと一日猶沙汰の萩よりして報ぜらる〓もの無し、予乃ち五日の早天を以て河原先鋒の營に至り福田俠平と謀り明曉を期して繪堂を襲擊するの策を決し其準備を爲さしめ討姦檄を草して之を四方に頒つ其文に曰く御兩殿樣、御先祖洞春公の御遺志を繼がせられ、正義御遵守被遊候處、奸吏ども御趣意に相背き、名は御恭順に托し、其實は畏縮安の心より、名義をも不顧、四境の敵に媚び、恣に關門を毀ち、御屋形を破り剩へ正義の士を幽殺し、加之ならず、敵兵を御城下に誘引し恐多くも陰に種々の御難題を申立、御兩殿樣の御身上に相迫り候次第、御國家の御恥辱は申に及ばす、愚夫愚婦の切齒する所、言語同斷、我等世々君恩に沐浴し、奸黨と義に於て倶に天を戴かず、依て區々の誠心を以て洞春公の尊靈を慰め、御兩殿樣の御正義を天下萬世に輝し奉り、御國民を安撫せしむる者也乙丑正月時に荻野隊は伊佐及び繪堂に分屯し其方向未だ定まらざる者の如し、因て此日前後一誠、前原は李家文厚等と十二月二十八日馬關より到著し長府の形勢及び遊撃隊其等原太郞他目下の事情を報道せり李家は當時馬關の病院長たり維新の後二等軍醫正となれりと相謀り伊佐屯在の隊長に言はしめて曰く今般我輩は君側の奸を除かんが爲めに義兵を擧げんとす貴隊若し我と鋒を爭はんと欲せば退て撰鋒隊終黨論に合すべし然らざれば速に此地を引拂はれよ何れにても明白に返答せらるべし、彼曰く決して過慮を要せず我等は嚴然中立して孰にも應援せざるべしと、然れども荻野隊は其後遂に撰鋒隊に合し數度の戰を爲したり是日黃昏子は伊佐に歸るの途中に於て使番の萩より來れるに遇へり。使番は伊佐に著するや直に諸隊の總督を招きたり、依て諸隊總督等は前の如く主幹者を出して言はしめて曰く諸隊の總督及び軍監書記等は今朝以來先鋒の壯士輩が激論の末に走を企てたるを鎭撫せんが爲に馬を馳せて先鋒の陣營に赴きたれば願くは君命を我輩に傳へられよと、使者は此陳述に對して更に意に介するの色も無く平然として命令を傳へて曰く君公は諸隊の請を許し其命を奉ずるを嘉みせらるるなりとて各隊區處の沙汰書を渡したり。是より先き政府は命を下し諸隊の者に宿を假し又物を賣ることを嚴禁せしが此度解隊の命を奉ずる一段に至て初めて此禁を解きたりと云へり、然るに子輩已に必死國に報ずるの精神を以て事に從ふ

者なれば此の如き細事は其禁を解かる〓も解かれざるも更に痛痒を感ずる所なし況んや其禁は實際に行はれざりしを以て子輩は始より一切其事を知らざりしに於てをや之を聞くに及びて陣中の一笑柄に付せしのみ此に於て諸隊は結束して進發の途に上る第一には先鋒の司令は日暮に及び天宮愼太郞を以て斥候司令とし劈頭に發程して秋吉臺の山路に向はしめ其間往來の者に逢へば何人たるに論なく一々執縛して之を路傍の樹木に繋ぎ以て漏洩を防がしむ又斥候兵と共に中村芳之助松本田田敏助を遣り戰書を齎らさしめたり、之に次で順次に諸兵を繰出し馬は衝を緊勤し人は聲を發するを禁じ處々小炬を點じて僅に暗夜の行道を照し淒々肅々として秋吉臺を經過するに只松風の謬々たるを聞き霜氣の凛然たるを覺ねたるのみ軍紀嚴肅行伍亂れず進ありて退なく死ありて生なく衝冠冲天の氣象は蓋し逢ふ者をして悚然たらしめたるなるべし、斯くて先鋒の繪堂驛前に達するや中村等は馬を馳せて斥候番所の前を通行したるに更に誰何する者もなかりければ直に粟屋の本營に至り戰書を出して曰く有志の士は是迄屢々國情を陳辯するも君上に貫徹せざるのみならず賣國の奸賊君公を擁蔽して幕命を奉じ救諚に背き正義の有司を退け專橫を恣にす我輩諸隊數囘の辯論も已に盡き止むを得ず彼等と兵馬の間に相見て雌雄を決せんとす是れ實に誠意に出づるの外他念なし謹で此書を以て其誠意の在る所を陳す願くは君公に呈せられよと言捨て馬に策ち繪堂を去りて我が兵線に歸るや直に一發の砲聲と共に兵を進めて大に戰ひ早天の頃には悉く敵兵を討拂ひ繪堂を乘取り守衞兵を配置したり、藤村太郞は處々に隱伏せる敵の·殘兵をおひ拂はんとして兵を率て引返し市街を討拂ひたるとき狙擊せられ天宮も亦殘兵を驅除するとき狙擊に逢ひて兩人共に斃れたり實に惜むべき事共なり。我兵乃ち市街の外に守備をなし明木本營の敵兵を待ちたるに敵魁財滿新之丞は壯士數十名を率ひ來り諸隊の輩が君公の御趣意をも知らずしてか〓る亂暴を働くは何事ぞやと且つ罵り且つ馳せて隊長竹本多聞の守備線に突入したり竹本は維新の後越後口の役に戰死す年二十五多聞は少しも顧慮せず只「打て」と號令を下し連發して財滿を打斃したれば其餘の者共は散々に逃走したり。斯くて伊佐にては曉に至りて更に人を使番の許に遣はし先鋒の壯士遂に走したるに付き兵器を以て之を制止する事もあるべしと告げしめたり是れ繪堂の勝敗の知る可からざるに砲聲の或は聞ねんことを慮りて

懷舊記事卷之三なり、已にして世木騎六は馬を馳せて伊佐に來り繪堂は巳に一戰にて我手に落ちたるを報じたれば更に人をして使番に謂はしめて曰く諸隊は君側の奸を掃はんが爲に先鋒已に戰を繪堂に開けり君等元來俗論黨中の人なり爲すべき樣ありと雖も上使たるの故を以て敢て問ふ事をなさず宜しく早く歸て此旨を君公に上申せらるべし然れども本道は我諸隊の行進する所なり請ふ歸路を間道に取れよと因て之に付するに戰書の寫しを以てす其文左の如し諸隊戰書昨年秋、京師變動以來、御兩殿樣深く御憂慮被爲遊、御恭順御盡し被爲遊不得止に至り候ては、多年の微衷一死を以て、奉報鴻恩之外無之に付、其節に至り候ては、一致盡力候樣被仰聞候に付、乍恐御意の旨深く奉體居り候處、安苟且の臣、其時に乘じ、冥頑不靈不忠不義の徒を嘯聚し、畏くも君上を朝敵と申立、御恭順に事寄せ、要して萩御歸城を促し奉り、椋梨藤太其外の奸物、要路に登り、正義忠讜の士を退け、剩へ大夫其外の正吏數十名を斬戮し、或は幽囚投獄し、且つ御屋形を毀ち關門を破り、所謂〓光寺黨を後楯とし、御國是を變じ、恐多くも御名義を天下に失はせ奉り、未曾有の御國辱を引出し候に付、私共不憚忌諱去冬以來數度歎願書を奉り候處、御前にも尤の儀に被思召難有奉存候、然る處彼奸臣共、讒佞奸謀を以て壅蔽し奉り、妄に君意を矯め、今日に至り候ては、諸隊追討の御廟議一決、に大夫其外先鋒として御出馬あらせらる〓由、干戈を邦に動かし候事、臣子の至情忍びざる儀、泣血の至に候へども、事此に至り候儀に付、可及御一戰候、尤も私共目差す所は、賣國無君御國辱を顧みざる椋梨藤太岡本吉之進、中川卯右衞門、諫早己次郞、工藤半右衞門、財滿新之丞、進藤吉兵衞、以下〓光寺黨數十人と一戰決雌雄度候間、大夫其外の面々に於ては、御國家に取り、寸怨無之候間、參謀岡本吉之進首領、只今御渡被下候て、早々御引取、御國是御挽囘に御盡力、爲御國家肝要と奉存候、泣血再拜乙丑正月諸隊各中粟屋帶刀殿是に於て全軍乃ち伊佐を發して繪堂に達したり然るに其地形の守禦に適せざるを以て明朝は大田を根據とし漸次兵を進むべしと決し警備を嚴にし此夜を明したり。翌七日大田に移りて直に諸兵の配置を定め川上口は奇兵隊、本道は八幡隊、膺懲隊、本道の左は南園隊、鳶の巢は御楯隊とす而して本陣は之を大田勘場所官に置卷之三諸隊各中

懷舊記事卷之三〓、大田の人民は諸隊の至るを喜び爭て之を迎へ供するに粮米金員を以てしたれば其金員は之を返却して土地の貧民を賑さしめたるに民心益々悅服して戰爭中大に力を我諸隊の爲に致したり、現に近傍を巡視するに人民の糧食を炊ぎ婦女に至るまで晝夜となく熱飯を團め爲に手掌を爛らして顧みざる者往々みな然るを目擊したり諸隊は敵勢を探知し地理を考究し守兵を配置し以て敵を待ちたりしが、十日の朝を以て敵は本道より虚擊しつ〓間道川上口より襲ひ來りて勢最も猛烈なり、川上口は三好軍太郞指揮官として之を守れり其地勢險惡人員寡少なるを以て二箇の地雷を設け以て敵を誘引せんとす敵果して此口に來る依て伴り退き機を見て點火したるに其裝置を誤りたるにや二箇の地雷兩ながら發火せず敵兵は之を知らずして猛進し我先鋒を突く我兵は此不意の急襲に逢ひ勢ひ支ること能はずして遂に退き返れり、予は銃聲の漸次諸隊本營殿に設備大田天神拜に近づくを以て狙擊兵半隊を率て出づれば各隊長は方に聲の限りに「進め進め」の號令を下して勢正に急なり、予は二三の隊長を率ゐて溪流を渡り篠竹間の一道に進入したるに幸に一小隊許の兵の子輩に從ひて來るを以て命じて嚴しく敵兵の左翼を猛擊せしむ敵兵は之が爲めに送巡して大田口に進む能はず、予は隊長に向て一步も此地を退くこと勿れ。子が他兵をして彼を横撃せしむるを待て」と嚴命し直に馳せて湯淺祥之助和今則の一隊に命じ急に之を橫擊せしむ、此一隊は勇剛にして且つ練熟なり就中鳥尾小彌太今陸軍中將山田鵬介の二人は此隊の伍長たりしが先を爭て勇進し大田本街道右翼の小山を飛下り樹間蔭蔽の地にあらざるも之を顧みず暴露して進行し遂に其側面を擊ちて敵を討退けたり是に於てか申時過る頃には敵軍大敗して死屍堆を爲すに至れり三好指揮官は之を追擊し然る後兵を收め要地に配付し益々防禦を嚴にせり。此役や最も猛烈なる苦戰を以て結局の全捷を得たること啻に我隊の幸のみならず實に防長二州の大幸にして併せて天下の大幸と謂ふべし何となれば則ち此一戰にして一敗地に塗らば維新の元素たる防長の國是を挽囘すること得て期すべからざればなり。是日敵兵又本道よりも長登に來襲せる者あり應戰數時間にして討ちて之を却けたり。是夜諸隊の本營に守兵を配置するに終日戰疲れたるを以て之に代はらしめんと欲すれども人員足らず僅に疲勞したる兵一小隊を以て之を護衞せり、此時赤川敬三助吟應は膺懲隊に、堀眞五郞は八幡隊に、佐々木男也は南園隊に總督たれば各防禦の方面に在て其隊を指揮せり奇兵隊にては前原太卷之三

懷舊記事卷之三郞、交野十郞、福田俠平及び子大田中央なる本營神社卽天に在りしを以て皆天神に誓ひ斷髪して囘復を祈り一層防備を嚴にして其夜を徹したり是より先き七日八日の頃御楯隊總督御堀耕介等は兵を率ゐて小郡及び山口に赴き方に人心の方向を定め糧食蒐集の準備に力めたり因て數々戰況を通知し速に歸陣せんことを促せりこれ諸口の防備を嚴にし守勢を變じて攻勢に轉ぜんと欲せしも兵寡きを以て之を遂ぐること能はざるを以てなり。十二日午時敵又本道より來攻む、八幡隊南園隊の兵之に應じ戰鬪數時間遂に擊て之を却けたり。十四日早朝敵再び大擧して本道より進む、我八幡南園の兩隊又之に應じ劇戰數時に涉り勝敗未だ決せず、三好は大木津口印即川川川りります〓〓〓〓敵の側背を衝き大に擊ちて上口敵兵を破り之を走らせたりと雖も我寡兵の爲めに之を追擊すること能はず若し十分の戰鬪力ありしならば此兩日の戰には盡く敵兵を殲滅すべきに寡兵の爲め追擊し能はざりしは遺憾の至なり、是より先き高杉は予に書束を寄せて我隊も近日進擊と決したれば東か北か南か西か何れの地へか向て攻擊すべしと云へり其追書に「わしとおまへは燒山かづら、うらは切れても根はきれぬ、」とあり此れは去冬長府に於て高杉と戰略を異にし抗議の末遂に訣別したるを以て此歌謠ありしなり此日に至り高杉は游擊隊を率て馬關より來會し又御楯隊も小郡山口より歸り會せるに由りて大に勢力を得たり。乃ち曩きに募る所の小郡の〓勇隊及び吉敷郡の軍夫を促し來らしむ是時敵軍が赤村を以て根據となすを知り十六日早天を以て進擊せんと欲したれども準備未だ整はざるが爲め遲延せり然れども其一日を猶豫せんよりは寧ろ夜襲するに若かずと決し其夜游擊隊は雲雀山街道に沿て進行し奇兵御楯兩隊は繪堂より直に赤村に向ひて左右より夾擊したり敵軍れて數里の外に退き近傍復た一敵兵を見ざるなり我が本營は大田に在りと雖も地勢甚險惡にして攻守共に便ならざれば敵軍を數里外に進擊したるの機に乘じ直に山口に入らんことを議せり然るに十七日の朝農夫あり杉孫七郞より高杉宛の書を携へて至る之を見るに〓末候竓捌讃讃君君を奉じて大田に來るべきこ岐守とを記せり然れども十八日に至るも侯は未だ來らず、是に於て高杉は直に繪堂街道より明木の本據を衝かんと議す、子は是より明木に至るは三里の長途にして高山大壑其左右に在て僅に一道を其間に通じ進退頗る不便なるを以て軍を行るの道に非ず先づ山口に至りて根據の地位を占め然る後に三道より萩に入るを上策とするなりと論じたれども、高杉は聽かずして曰く急行して之に赴かば何の恐る

懷卷之三ることかあらんと、予卽ち太田、福田、堀等を顧て曰く諸兄等此議に同意せば予も亦之に從ふべし然るときは予請ふ先鋒たらん此長途にして敵の防戰するに會はゞ一隊斃れて一隊之に繼ぎ到底一二隊を山谷間に埋沒するの決意なかる可からず此議愈々決せば子は諸君に先だつて發せんのみと、於是衆議紛々たり高杉も亦終に悟る所ありて其議を止め先づ山口に入り兵を分て三道より進むのに從へり、乃ち軍議一決し十九日の夜より徐々山口に向ひ順次に兵を進めたり。後に聞けば〓末侯は君公の命を受けて諸隊の長官に面接し政府の改革黜陟を爲すに付萩地に侵入すること勿からしむべしとの旨を傳ふるが爲め杉孫七郞を隨へ明木に出馬せられけるに其夜俗論黨數十人來て候に面謁を乞ひ且つ杉に面會し候の意旨を尋ねければ杉は君公御趣意の在る所をき〓かせたるに彼等は大田の夜襲に財滿の殺されたることを憤りて交々暴言を吐きて之を罵り遂に杉に迫りて割腹せよと云ふ迄に至れり侯の用人片見小次郞は事の容易ならざるを視て侯命を以て杉を別室に誘ひ潜に之を去らしめたり斯る情況なれば侯も亦直に萩に歸らる故に杉の書面は先きに大田に達したるも侯は終に來られざりし是より先き井上聞多は山口に在り有志の士と相謀り兵を募りて一隊を編制し鴻城軍と名づけ其總督たり、敵軍が明木より一二小隊を派遣し佐々並在 にはり萩に通ずる本0番〓に里して金剛木を守備し山口に進入せんとするの報を聞き直に軍を進めて攻擊しの南一里に在り遂に之を破り守備を佐々並に設けたり、萩城に於ては開戰以來撰鋒隊の敗報屢々達するを以て城中の人心甚だ恟々たり、俗論黨等は此機に乘じ世子君に逼り鎭撫の名義を以て其出馬を促さんとするの風聞あり、鴻城軍は之を聞き吉富藤兵衞今簡一をして我本營に來らしめて曰く佐々並口に世子君出馬あらば井上其他は割腹して謝せんとす如何と、予は吉富に答へて曰く世子君にても君公にても俗論黨の奉ずる所たる以上は予は洞春公の靈牌を眞先に押立て以て進まん若し彼より發砲せば我も亦之に應ぜんのみ然れども世子君單騎にて來らる〓に遇はゞ予も亦死を以てすべきなりと、予は曩に參籠祈願の後山口を發する時洞春公の靈牌を容る〓小板輿を造らしめ且つ之を表示する旗洞春公神靈を製し之を陣頭に捧ぐるのと大書ず備を爲し置きたり是に於て我兵は遂に再び山口城に入れり山口は已に四通八達の要地なれば我が根據を此に占めたるを以て萩城を除くの外は防長の兵權政權兩ながら總て我が掌握に歸し二州の大勢已に定まれり、依て諸隊會議所を開き高杉等之を幹理し會

舊記事卷之三三四議所の印鑑を持せる者に非ざれば其通行を許さず、之れが爲に三田尻小郡其他地方の代官等俗論黨の推薦に係る者及び當初より俗論黨に與したる輩も來て罪を謝する者多し二月一日柏村數馬、山田宇右衞門、君命を奉じて山口に來り椋梨藤太中川宇右衞門、其外七人の者は相退けられ歡願の筋も御採用在らせられたるに付き鎭靜すべき旨を達したり、其翌二日左の書を上る去冬以來於萩表徒黨蜂起仕り、好吏御政柄を執り、恐多くも御上の聰明を壅蔽し奉り、未曾有の御國辱を釀成し、御正義既に泯滅に及び候に付、臣等區々の微忠、不憚忌諱、數々上書仕候へ共、奸吏壅塞、微衷の趣意貫徹仕らず、遂に諸隊追討の御沙汰に相成り、賊焰益々熾猥りに正義の徒を幽殺仕り、其極に至りては、恐多くも不可謂の逆謀を相企て、爾來上下彌々益々隔し、臣子の至情天地に俯仰し、日夜泣血罷在候處、義賊臣と倶に天を戴かず、不得止洞春公の御神靈に誓ひ奉り、干戈を以て敵惡を斬除仕候外に奉報君恩候道は無之と一同決心仕り、粟屋帶刀ヘ戰書を贈り、一戰仕候以來數度戰鬪仕候處、過日〓末樣御出馬被遊戰爭御鎭靜、且歎願の筋御取次被仰付、御採用可被爲遊思召の處、又々〓光寺黨て奉要御上、遂に御出馬被爲遊候由、實以て恐懼の至に奉存候、臣等偏に敵惡斬除の微志よりして、飄て御出馬をも被爲遊候樣相成候段、誠に以て臣等進退維谷、手足の措所を不知奉存候、然る處、此度歎願の旨趣御採用被仰付、正邪御黜陟被爲在思召の御旨、柏村數馬山田宇右衞門を以て被仰聞、殊更恐懼の至に不堪、難有次第に奉存候、臣等區々の微衷、敢て他腸あるに無御座、偏に是非曲直速に御辨別被爲遊御實行屹度被爲擧候樣、天下國家の爲め、奉願上候事に御座候間、乍恐區々の微衷御垂憐被爲在候樣、伏て奉願上候、左候て干戈を御邦に動し候事、其罪素より遁る〓所無御座候、臣子の至情申上候所を不知、誠恐誠懼泣血謹言、乙丑二月諸隊其外同志中九日に至り楢崎殿衞柏村數馬、復た世子君の命を奉じ左の書を持し來れり今般鎭靜の儀申聞候處、承服せしめ、大慶の至、早速父公へ申上、向々へ其沙汰せしめ候、然る處、其後處々に於て不作法の所行有之候由相聞わ、甚以て驚入り、奉對父公候ては不及申、家來中へ對し候ても、我等面皮を失ひ候次第に候、畢竟不肖の我等申聞候事、不徹底よりして如此次第に立至り、氣之毒千萬に候、委細の心事、殿衞

卷之三へ申含差越候間、篤と承知せしめ、早々可有處置者也、丑二月八日岩國道筋の事端々へ人數二三箇處位へ屯集の事諸處往來の事船手其外共早速行屆候樣鎭靜方の事御採用差急候ては却て難被行候事以上諸隊は乃ち答書を上れり其文に曰く一處々に於て不作法の所行有之由相聞臣輩御國の御爲を思ひ、不得止姦賊掃攘仕候より、無罪者を不殺、土民の妨害を爲さゞる樣、兼々申合候儀に付奉對御上、不作法の所行仕候覺ね、毛頭無之候、市有虎、曾參殺人、古今の通情、臣等苦胸被遊御洞察、今一應民間御詮議被仰付候樣奉願候、義兵起り候以來、諸縣令も多く走仕候ゆゑ、民間の惡少年、諸隊の名を借り、暴動仕候者有之も難計に付、臣輩嚴重鎭靜仕候事に御座候、力の及ばざる所は奉待罪於闕下候、一岩國道筋の事德地柚の木邊の土民より、岩國の使者日々往來仕候儀不審に付諸隊の者に出張、關門等嚴重に守衞致し候樣依賴仕候に付、人數夫々へ少々差出候、此節巷の風に薩藩高崎伊太郞も岩國へ入込居候よし、猶又萩表より、君側の士も表は病氣と唱へ、私に岩國へ通行仕候者有之候樣承り候、然れば民言も信ぜざるを得ざる儀に奉存候、一端々へ人數二三箇處ヘ屯集の事此儀御尤に奉存候へども、御實行不相擧、姦徒未滅盡のは、臣子籠城の心得にて罷居候ゆゑ、口々へ人數差出候事に御座候御側の士も微行仕候位なれば、撰鋒隊の潜伏夜行、固より難計、若も一人の暴動より千人の爭を生じ候ては、御鎭靜の御旨意も水泡と相成候事に付猶更嚴重に手當仕候、御實行相擧り候上は、二三箇所は不及申、一箇所に屯集、奉待罪候也、諸處往來の事籠城の心得ゆゑ、山口關門の住居の者は歸宅御斷申上候、其餘は勝手次第に闕下候、

懷舊記事卷之三通行を先日より致候事に御座候、前書之通り、一人の爭より千人の爭を生じ候ては不相濟事に付、此段御洞察奉願候、船手其他共早速行屆候樣鎭靜方の事船手其外、先大津大島郡邊へも頭立候者罷越、此節鎭靜仕候、一御採用差急候ては却て難被行候事正邪分明に相成候上は、一日も速に御囘復有之度奉願候、一日の苟且は數百年の御損益に相關り候事に付、深く御洞察の上早速御處置有之候樣奉歎願候、千萬恐入候儀に候へども不憚公意、愚衷の程奉陳言候、誠恐萬死、是より先き萩城に於ては藩士の撰鋒、隊に屬せざるもの卽ち中立黨の一團結は正月の始より弘法寺に屯集し時事を談論し議決する所ありて兩公に上言し諸隊の言ふ所を容れ俗論黨を退け以て政府を革新せんことを請へども未だ許されず、此盟主は杉孫七郞、湯川平馬、楊井謙三、福原實、野村素介、林市太郞、香川半介、櫻井三木三、冷泉五郞、江木〓次郞等にして總人員凡そ百餘名なり、尋て萩城の東一里なる東光寺瑩の在る所毛利氏祖先墳に移りたり期四のて名東お光特然るに撰鋒隊は各所に哨兵を張りて萩城を防衞し或は中立黨集合の場所を掩襲すべき狀勢を顯はしたるに付き中立黨は其屯東光寺の東所に安んずる能はずして阿武郡の生雲村北東凡光そう100頭に移屯せり。曩に杉は明木を去り川上を經て佐々並驛に至り御堀耕助に會し尋て山口に至り高杉其他に面會し萩の事情を談じ軍艦を萩の海上に廻されんことを約し再び萩に入り政府改革の事を促したれ共優柔不斷なるを以て言の行はれざるを察して終に生雲に至れり、是に於て君公より君側井上兵部を生雲の東光寺黨に遣はされ萩に還るべきの命を傳へしむ依て彼黨は再び東光寺に還り益々其主義を貫徹せしめんことを計畫したり、乃ち萩の情況を諸隊に通報し竝に將來著手すべき目的を協議せんが爲に二月十日を以て櫻井冷泉香川江木等の諸士は山口に來れり。子は高杉其他と萩の景況を聞き且つ國家將來の計畫を謀り之に〓げて曰く我輩國家危急の際に臨み君側の惡を除かんが爲に兵を起したる事なれば萩城中に在る諸君も相應じて十分に其力を合せらる可し第一に君側を〓め政府に人材を拔擢し速に兵制を改革し幕府に對して待つことあるの覺悟なかるべからず此事若し行はれずんば諫爭して死を以て之に繼がんのみと論議數時間に及びたり、櫻井等諸士も慨然として之に賛同し我輩も亦必ず諸君と倶に國家に盡す所あるべしと約して別れたりしが卽夜萩に還るの途上明木權現原にて俗論黨中井榮次郞等七名なり政府は後皆捕へて斬に處したりの爲に暗

懷舊記事卷之三殺せられ獨り江木は傷を被り纔に身を以て免る〓を得たり此輩は萩城中錚々の人物にして他日必ず國家の爲に大に爲すことあるの材なりしに此厄難に遭遇して兇及に斃れたるは實に二州の爲に慨嘆せざるを得ざるなり。是に於て中立黨は吉田松陰先遂に意を決し一同相率ゐて城に入り城門を閉鎖したり、時に玉木文之進生の叔父は其門生一二名と生雲口に來りしが同志の勸告に依り直に山口に來れり依て子は高杉及び諸士と倶に玉木翁に會議所に相會し昨年來山口より長府に到り遂に兵を擧げたる始末の〓略を陳述せしに玉木翁曰く諸君の用兵感賞に堪へず殊に赤村の戰の如き甚だ兵法の要を得たり然れども張良韓信ありて蕭何なきを如何せんと此れ蓋し爲にする所ありて我黨を戒筋せられたるの言なり情勢已に此の如くなれば今は海陸合同して萩城に逼り兵力に依り實效を奏するの外なきを以て奇兵隊は生雲に、御楯隊は明木に其他の諸兵は各地に配布し竝び進みて萩に向ひ又癸亥丸を馬關より萩の海上に廻航し空砲を轟發して以て示威の方略を施せり、萩城は之が爲に恰も鼎の沸くが如く滿城の市民は爭ひて兵亂を避くるに狼狽し其雜沓名狀すべからず君公は根來上總、湯川平馬を癸亥丸に遣はして其砲擊を止めしめたり。諸隊の明木に進入するや俗論黨の巨魁椋梨藤太、小倉源五右衞門等はして石州に走れり初め俗論黨の政府に在るや使を隣藩に遣はして今般諸隊追討の命を下したれば此輩若し國境外に逃走するあらば捕縛して送致ありたき旨を照會したりしが今や自から走するに至り其照會せしが如く津和野藩は椋梨藤太等八人を石州靑野驛に縛して萩に送還したれば尋て皆斬流に處せられたり法を爲すの弊一に此に至るやの嘆は蓋し彼等の身上にありしなるべし已にして御楯隊は南明寺に進み奇兵隊は東光寺に其他諸隊も萩の城下に入たり、是に於て玉木及び山田等は政府に入り先づ入獄中なる波多野金吾、眞臣と改む後廣澤兵助又小田村素太郞、後韓取村田次郞三郞、瀧彌太郞等を放免したり兩公は二十七日を以て素繪堂戰爭の地を巡視し翌二十八日駕を山口に還され政事堂を山口に開かれたること故の如し、依て幕府に向て國情を陳し聽かざれば邀へ戰ひて以て救諚を遵奉したるの誠意を貫徹すべしと決定して諸兵を分ち御楯隊は三田尻に、遊擊隊は森高森に、膺懲隊は德地に、奇兵隊は馬關に、八幡隊は小郡に、集義隊は船木に、鴻城軍〓藏總督は山口に屯し殊に南園隊をして暫く萩に成衞せしめ以て人心を鎭撫し併て撰鋒隊の再燃を防ぐに任ぜしめ更に諸隊の編制を改め英蘭式を用ゐて悉く砲卷之三

懷舊記事卷之三銃隊となし又高杉等より人を但馬に遣はし桂小五郞を招還して政府に入らしめたり而して奇兵隊は四月に至り吉田に轉陣したり初め正月八日九日の頃子が大田に在しとき土藩の石川〓之助は三條公の命を帶びて萩城に至り歸路大田の本營に一泊す予は敵情を尋ぬしに途上追討兵の充滿せると明木驛に其本陣を置きし等の事を談話せり然るに翌日早天敵兵來襲の報を得たれば匆々握手に及ばすして別れたり、是に至て石川は復た森寺大和守と共に筑前より三條公の使命を以て再び山口に赴くの途に於て予を吉田陣營に訪ひ相倶に手を執て其恙無きを喜べり、石川は今囘諸隊の戰捷を賀し且つ曰く曩に明木にて追討兵の群集せるを見しときには口にこそ出さね諸隊如何に利なりとて迚も此の多勢に敵し得べしとは思料せざりしに今日遂に其目的を達せられ君等が報國の精神を貫徹せられたること獨り防長二州の幸福のみならず實に國家の大幸と謂ふべきなりと喜極まりて淚下れり是月高杉が馬關より予に贈りたる近作及び書翰あり其心事〓見すべきを以て左に之を揭ぐ流水奔波二十七年、爲牛爲馬亦因緣、五難七禍未逢得、囘億先賢獨〓然、尼子忠臣山中鹿之助、國難之日、祈逢五難七災於鬼神云、其豪膽鐵心、古今無比、余常欽慕師之、勿負天命勿思吾、一樂一憂如合符、虎尾狼門將去、也罹疾病作庸夫、去冬走、今春一戰、吾狼門虎尾、現今罹病、是亦吾前定之天命、顏色醜衰志亦衰、我慙吾志恥吾姿、維摩示病更無恨、自作禍災身自知、語云、自作災不可去、從神武起二千年、億萬心魂碎作煙、患者英雄倶白骨、眞斯浮世直三錢、諺云、浮世三分五厘逃名遁跡非無籌、奈此胸間萬斛愁、使我無君又蕪父、早將劍作雲游、逃名遁跡者雖多、天下其最魁者有二、形擬浮屠者謂之雲神、落魄作役夫者謂之雲助、倶是游蹤如浮雪、伏思已往更無囘、仰謀未來亦未來、意馬心猿何有益、高眼見機宜去災、古語云、鳥看弓矢飛、欲爲邦家補急危、如何群小致遲疑、有機有勢吾休矣、乾死山中此是時、右句七首、弟近作に御座候、供〓覽候間、頑愚無賴生之心事、御憐察所祈に御座

懷舊記事卷之三候、先日御出關有之候由行違に相成、遺憾此事に御座候、攘夷も眞の攘夷は不出來和親も眞の和親は不出來、是我州方今自然之勢と奉存候、我邦獨攘夷、萬諸侯中一人の應者なし、我獨斷然、眞の開港を始む、一村一落裏、害外夷の人兩三士を生ずるならん、況防長百萬石也、論名義者在り、策遠謀者有り、議論遂不ニ一致、可必生大害也、可懼可憂、今日の事は、天地自然の勢に任すの外、良謀奇策も無之儀と奉存候、六十六州中、土崩瓦解に立至迄不待、則何共手段無之樣奉愚案候、小生事も寸渡崎陽迄罷越候處國外の勢も稍分り、誠以當惑至極に御座候、國難を深く奉思慮に付、只今萬里外國へ游浪仕と被思不申候、又々歸國仕候、自是今一應潜伏は外國と見潜伏中不可計大害に出逢崎陽迄罷越、然後潜伏之落著に御座候せかけ、必二三年、候はゞ是亦天命と相諦らめ候、程次第日本中御目にも掛間敷候間不惡御含置被下候樣奉願上候、防長兩國中、外藩は不及申、俗論家にても砲聲一發の爭有之候ても、聞糺馳込候覺悟に御座候、老兄及良助片野などこそ賴みに潜伏仕候間、其段御含置奉願候、乍此上御憐恕の程奉萬祈候太田河瀨野村などへも期過候て此段御話奉賴候、奇兵隊の儀は、小生洞春公御先靈へ奉誓候事に付、申も疎ながら、士氣不衰樣、御指揮乍蔭奉祈候、小生も色々事を思起し候へば實に茫然自失の態に御座候、○井上聞多出關、氣魄誠に感佩の至りに御座候へ共、時勢有之事に付、少々は存寄も申置候間、老兄も聞多を必御輔け被下候樣千萬奉賴候、小生朋友中、聞多而已遺り、且最知己の事に付、必御輔佐被下候樣奉賴候、春輔才子なり、御見捨無之樣是亦奉賴候、餘り長篇に相成候故、是迄にて擱筆御自體御用心、再會迄御無事に御出被下度奉賴候、小生事も爲國自重仕候間決て御懸念御無用に奉存候、四月十四日之夜半酒醒美人沈睡、殘燈の下にて認、時思國之淚拂亦落、東洋一狂生東行拜白山縣狂輔君虎皮下二白、亂筆御推讀可被成候、片野、福田、半七、直八堀潜、謙太郞皆々へ宜敷御致聲奉ニ賴上候、以上、上封萩原鹿之助樣谷梅之助高杉の變名なり御祕披從赤間關御他見無用又高杉が馬關替地の一條に付予と協議したる書面あり是は馬關は長府侯の領地なるを今囘の防禦に付ては本藩の守衞と爲すべきの議あるに依るなり其文左の如し

懷舊記事卷之三赤間關替地一條、最初山口屯集の節より、議論有之候事に候へ共長府人心動搖も難計に付、不急而可なる事也と愚論を決居候、然處追々御手を被爲附しにや、過日承るに鴻城へ長府政務役人罷出、替地の儀申出、關地替りに高三萬石被下度願の由なり、然るに初め鴻城政府にも確定の議論無りしにや、今以何たる御處置も不相附、因循の樣子と相見に、關地大商小民に至る迄御替地の風評を聞き、人心兩端を懷くの勢に相成、關町奉行も政事方六箇敷、實に氣の毒千萬の事に御座候、最初御手を不被爲附候はゞ、夫にて宜敷候ヘ共、一度御手被爲附候上からは、長府望の通に被仰付候方、御政道得至當候儀と奉愚案候、三萬石は多く、二萬一萬石に御ねぎり共有之候ては、實に不相濟儀と奉存候、關地御替地に相成候儀邦君御利益の御爲めに御手を被爲附候儀には決て無之儀と奉存候、馬關は防長の咽喉、兵を以て堅固に守らねば不相成處よりして長府の方にては到底守護不行屆との儀より、御替地論起りし事ならん、左すれば斷然望之通被仰付候て、得至當候儀と奉存候、縱令少々長府へ澤山御讓被成候ても、御輪の儀に付、決て御惜被遊候儀は毛頭無之事と奉存候、亦高杉の萩原鹿之助樣谷潜藏變名なり亦高杉の藏變名なり谷潜御直披是より先き幕府は我が恭順を表せしを以て尾張大納言を始め一旦其兵を引上げたるも、予は今囘の國是挽回に因り幕府は必ず再征の擧あるべきを察し桂等と倶に之に對するの目的を議し軍艦及び兵器彈藥等の準備に著手すべきことを論じたり。政府は諸隊が曩に兵制を改革せしが如く大に防長の兵制を改革し盡く洋式を用ゐ山口に於て盛に之を練習して要地に配置したり此の兵制改革に於ては大村益次郞敏支援永光も與かりて力あり、又三田尻に海軍局を置きて海軍擴張を謀り、尋て第二奇兵隊を編制して熊毛郡岩城山に屯せしめ之を上の關地方の警備と爲し林半七白井小介をして之を指揮せしめたり、白井後名を素行と改む少くして江に遊學し天下の士と交り尊攘の大義を唱ふ○此の第二奇兵隊は後に南奇兵隊と稱す明年に至り此隊兵の内九十餘人は立石孫一郞なる者の爲に煽動せられ備中倉敷の幕領を襲撃し事敗れて國に歸り走の罪を以て悉く死刑に處せられたり而して井上伊藤の兩人は密に薩藩の長崎留守居に依賴し薩人の名義を假りて長崎に滯留し二隻の軍艦第二丁卯艦と稱す階段之」を購制一丁卽艦を新造せんことを英國に囑し「ミニヘール」懷舊記事

懷舊記事卷之三銃其他を在長崎の英商に密約して輸入する等の事に日夜盡力せり年末に及び陸兵の準備は稍整理したれば今は幕府が再討の兵を出して何時に寄來るとも之に應じて開戰するの準備に缺くる所なきを得たり。赤根武人は曩に馬關を走して筑前に至り轉じて上國に赴き幕吏の爲に捕へられて獄に繫がれたりしが獄中に在て書を作り我藩の事情を密〓したるを以て赦され潜に〓里に歸り隱伏すること數十日に及べり、然るに其事發覺して遂に大島郡に於て縛に就く政府は訊問の末明年正月十八日山口鰐石川末流の河原に於て斬に處し三日間梟首したり其申渡書左の如し浦滋之助元家來赤根武人右一昨子冬、奇兵隊總督所勤中走せしめ、上國に於て被相捕、獄中より存外の書面をも差出候由相聞ね此度歸國の上も數十日の間處々に忍び隱れ候始末、旁多年の御厚恩を忘却し、不忠不義の至、罪科難遁依之斬首被仰付候事、懷舊記事第三卷終

長門一宮長府國○干珠○滿珠赤間關井豊前南部畧圖節目理田之浦懷舊記事第三卷終島年の御厚恩を忘却し、不忠不義の至、罪科難遁依之斬首被仰付候事、面をも差出候由相聞に、此度歸國の上も數十日の間度々は忍ひ路北停山周防洋○城野川養師曾根國前筑東西亀山企救郡太貫峠豊前京都郡田川郡春香南

懷舊記事第四卷含雪居士口述秋月新太郞筆記慶應二年丙寅正月幕府の大目附等は藝州に來り諸隊の中頭立ちたる者四五名に面接すべきの通牒を爲したるに付諸總督等は本月十五日迄に山口會議所に集り各隊の議を參し之を君前に決せんとす予の意見は〓略左の如し一小瀨川口遊擊軍二三小隊出張一野坂口南園隊一二小隊出張一山代膺懲隊若くは他兵一二小隊出張一山口守衞鴻城軍集義隊一三田尻秋穗口御楯、八幡兩隊或は報國隊を出-馬關口奇兵隊張せしむべし〓一萩御手配の事一小瀨川口一野坂口一山代一山口守衞三田尻秋穗口一-馬關口〓一萩懷舊記事卷之四

懷舊記事卷之四干城隊は御手配の通、撰鋒隊は諸口へ分配出張の事一縣令總出張の事大夫其外重臣の家來は各引受場所を固むべし又何時戰端を開かんも測り難きを以て子は左の件々を議定せんとす一賊兵襲來の節、馬關防禦方は豫め定め置き、長府〓末二藩兵とも進退分合驅引一致せざるべからざれば、合詞相印等を約し置くべし一吉田美禰船木等の農兵は、隊中より司令士を附け置くべし、新地亦同じ防長二國彈藥總計、大小銃砲の數に應じ、一日戰爭の費彈藥凡幾可、一箇月の費幾何、一箇年の費幾何を、豫算致置くべし一兵粮を德地に蓄へ置くべし天下の大勢を觀て、豫め胸算を立て、幕薩の情態竝に海外の形勢を察知することに著手し置くべし此頃四境兵備の事に付桂より子に送りたる書簡は當時の情況を見るに足れり其文左の如し朶雲拜見、彌御忠壯御盡力、大賀此事に御座候、藝國模様も、二十一日以來の事、別に一一一相聞候事無之、乍然去年來士民一統訴君寃候處の條理にて、今日迄來り候事に付、二州且神州の幸不幸は察知及び不申候得共、大道の不立處は戰の外無之は、逐逐御承知の次第にて、戰に及ぶも不及も、彼の了簡任せに付此上は於我は精々勝ち候手段を相盡し候外有之間敷歟と奉存候、士氣の作興も、處女より兎の處に行屆候樣、只管邦家の御爲め祈念致し候事に御座候、古來往々一時の奔氣、初兎終處女と相成、大國覆滅の例も不少、御高論も被爲在候はゞ窺置度奉存候、處々へ出張の事、只今の所にては、十八宰判へ先づ御手配相成候處にて、どこまでも待敵の覺悟相定め不埒無之樣、追々御沙汰相成候次第に付、襲來は海陸とも被相察がたき事に付、何れの地も要衝に相當り候處へは、相當手は盡し置不申ては不相叶歟と存候、山口に只遊軍と相成居候は、第一第二第四の三大隊の外無之、是は敵の模樣に依り、何れにても早急差出され候樣致し置不申ては、急に相應じ候事出來不申候、小瀨口の方は、遊擊岩國現場の處餘程手を盡し候由、當節別て遊擊にも心を用ひ候趣に御座候山内總督の論、曾て御噺も承り居候事に付段々相論じ候處、總奉行と申事は八家凡て八家毛利家ニ門に限り、古より無之、國司志道などにても、一手の指揮被仰付候と申事に御座候由、且又其指揮を被仰付候て、たとへば奇兵隊なり、撰事卷之四

懷舊記事卷之四鋒隊なり、其外物頭等も出張致し候處にて、一手の指揮諸兵驅引と申事にも當り、總奉行の主意にも相成候由にて、今日の處にては、敵兵何れへ來り候事も難被計に付、十八宰判相應に御手當は相成不申ては不相叶事に候間、馬關口は長府公に御委任に相成、御本家よりは先づ其御隊御手當と相成事に付、格別總奉行と申事は無之、指揮驅引と申事も別に無之など〓の、功者なる役人方の御にて、色々拙論を咄候ても、條理に負け、且筆も取らざる事に付、甚困窮仕居候處所詮其勢にて徹底不仕、夫とて現場の情實に於て、御察し申次第も有之候に付への字くの字に相論じ、漸くこじ付け候に付、是にて先づ御承知可被下候、元より此勢に付、時宜次第其御隊御出張は不申能候狂老兄御密拆允而して政府は宍備後介小田村素太郎を使者として藝州に遣はし幕府の大目附に向て藩情を陳辯せしめたるに訊問數旬の末兩人は大目附のために拘留せられたるが後に放たれて歸ることを得たり政府は敵兵日々に四境に迫るを以て五月二十二日左の令を發したり一今度敵兵襲來の節は兼て沙汰被仰付置候通り、受場々々に於て防戰せしめ、時宜に依り、互に應援仕、一致決戰勿論の事に候處、就も憤激の餘、兎角發砲の場合に早まり、妄りに彈藥を費し候ては、持久難相成に付、御直書附御軍令にも、堅く被相禁置候得共、又左の通被仰出候事、砲隊の儀は、我砲大〓佛蘭西式忽砲に付、五町外の射距離、敵砲は米利堅式忽砲、又は「ライフル」、「カノン」取交相用候樣子に付、彼よりは遠射も可致の處、戰砲の射距離、適宜の場に至らざるは、無益の發砲誓て致間敷事一裝條銃の儀は、佛蘭西忽砲よりも遠距離達候事に付、時宜に依り候ては、小銃遠射及戰鬪の期も可有之の處、砲射の機會未だ至らざるは、砲隊の儀は、肅然として其場合を相待候事、勿論の事に候、右等發射の前後を以て、兵士勇壯の議論不可致候事、右の通、砲銃隊司令士の面々篤と相心得、管轄の兵卒兼て相警置候樣沙汰被仰付候事、已にして三好軍太郞を藝州近傍に遣はしたるに敵情日に切迫なるを探知して歸陣し又長府よりは門司大里邊陸續敵軍の來集するを報ぜり、仍て吉田在陣の奇兵隊は進で豐浦の一宮に出張するに決し六月五日朝全隊吉田を發し未時一宮に達卷之四一

懷舊す其行軍規則等左の如し朝五ツ半時、本陣に於て起鼓を發し、隊々へ受繼ぎ、右本陣前に相揃ひ、後令を待つべし、中軍急鼓の起るを聞き、行軍規則に從ひ、前軍より順々押出し、長府に到り、兵糧を認め了り、又中軍急鼓を以て押陣、一の宮に於て陣を据わ、前軍より隊別神前に詣で、中軍分散鼓を以て、各陣所に到るべし、行軍規則-行軍中、隊伍不可離、妄りに不可談論、整々肅々、不意を警むべき事、一中軍笛聲を發せば、前後へ受繼ぎ、押陣可相止候事、大小用便、其外無據用事有之候節、伍は其長に屆け、伍長は隊長に達し、速に其事を辯ずべし、三町以上を相離候迄も及遲滯間敷候事、行軍中、假令如何樣の急變差起候とも、猥りに動搖すべからず、諸事本陣の指圖を可待事、兼て定置く所の軍令相背くべからず、右の條々堅く可相守候若し違背の輩於有之は、軍法を以て從事する者也、-一奇兵隊總督又著陣の上各隊に令すること左の如し規則一夜中故無くして擊鼓を禁ず、一一伍一人の外他出不相成〓尤外外の節は戎服勿論の事、但夜行、且馬關行禁之、一陣屋々々に於て不覺無之樣、夜中不寢番、且近邊廻見勿論の事、一當處陣所の儀は、御末藩在住の諸士、且農家其外借請の事に付、いかつ箇間敷儀無之樣致す可き事、-異變の節は、本陣に於て、野戰砲空發三發相圖致候間、陣所々々に於て隊伍相整、本陣の令可相待事、但府方の儀、晝夜に限らず狼煙三發打揚候事、尋で政府より通知して曰く今囘襲來の賊兵追々海上を徘徊するに或は日本船に乘組み商賣船に紛れ容易に碇泊若くは海岸近く乘廻るも難計に依り向後馬關通行の商船一切差留め嚴に船中を檢し不審なきものは通行を許さるべし又別紙覺舊記事卷之四七一一一一-

懷舊証件卷之四書あり左の如し他國より兵器彈藥竝米穀共積込來候船の儀は通通先づ差留め置き、尤粗暴の取計無之樣有之度候、-譜代大名の船は、前條の物々に不拘、可被差留置候、尤商賣船に相違無之段、見究相詰候上は通行被差許可然候、萬一此方の申諭承引不仕船も有之節は、兼て相備置丙申丸其外被申合、打拂の御取計相成候樣、前以て御示合有之度候、高杉は嘗て歐洲に赴きて親く其實況を視察せんとするの志あるを以て伊藤と同じく長崎に在て英語を〓究したりけるが此間幕府再討の擧ありて敵兵四境に迫り國事の甚だ危急なるを知り軍艦の必要なるを感じ乃ち獨斷を以て汽船「オテン此時は既ト」號後に丙寅丸と曰ふを外人より購入し之に乘じて馬關に歸來れり、政府は乃ち高杉に谷潜藏と改名を以て馬關口海軍の總督に任じたり、是月高杉は山田市之允將醫護後陸軍中田中顯今の陸軍少將光顯、土州の藩士にして先年藩を〓し土國等と「オテント」號船將は河助、に出で力を王事に盡し又我藩に來りて國事に鞅掌せり野留三朗に乘じて潜に防州大畠の海峡〓大温400道を通過し、十三日昧爽幕府の軍艦が大島郡に碇泊せるを砲擊して三田尻へ引揚げ直に馬關に歸港せり。此時に當りてや幕府の兵陸路已卷之四-に藝州口に迫る、小瀨川口に於ては游擊隊、御楯隊邀へ戰て之を破り屢々捷報あり、而して幕兵の一部は大島郡に上陸し民家に放火して漸く兵を進むるの報あり我が政府は急に兵を出し之を擊退けたり蓋し敵は大島郡を占取し以て根據と爲さんと欲するなるべし是に於て海軍を馬關に集め高杉は更に馬關口海陸軍の總督に任ぜらる、十五日高杉は門司、田之浦の敵兵を攻擊せんことを予に謀り討議を盡して左の如くに方略を決したり小倉城を取らんと欲するには、直に其牙營を衝くを上策とすれども先づ田之浦、門司、大里等の敵を驅除せざれば、我が長府馬關の地は敵兵侵入の虞なしとせず。仍て第一著に軍艦を以て、門司、田之浦を砲擊し、陸兵を以て同地に上陸し之を攻擊一掃し、然る後機に投じて大里を進攻すべし、敵若し島を襲ふの策に出でば我が守兵を以て之に當らしめ、ほ馬關停泊の軍艦をして、之を應援せしむべし小瀨川口は方に我兵の進擊中なるを以て、敵の海軍の如きは、馬關に向ふこと能はざるべし、萬一彼れ來るあらば、我が軍艦と砲臺と之を合擊せん。此の如くにして、漸次小倉城に逼るの手段を取るべし。且つ日本商船は、當分馬關海峽を通過す記事卷之四

舊卷之四るあたはざるべし、若して通行せば、擊沈するも可なり。北國の船舶三四箇月も上國に至ること能はざるときは、京阪は漕運の便を失ひ、糧食の缺乏を〓げ、亂離立どころに至るべし十六日高杉は勝山城に赴き長府候に謁し昨日討議を盡したる所の方略を陳せしに侯も大に之を賛せられたるを以て歸途一之宮の奇兵隊本營に來り愈々軍議の決定をなせり。時に土州の海援隊が乘組たる櫻島丸は馬關に碇泊せり依て高杉は我艦隊と共に攻擊せんことを艦將坂本龍馬に謀りたるに坂本は直に之を承諾したり。當此未興製塲れば人は薩州の所謂にてに進撃の日は明十七日と定め未明より海軍は丙辰、庚申、癸當時土州人の借る所たり亥、乙丑、丙寅の五艦を以て先づ進み陸軍は和船にて續で上陸し力を合せて掃蕩せんことを決し奇兵隊は長府の報國隊と共に此先鋒に當りたり報國隊は長府藩士を以て組織したるものにして總督は泉十郞なりしが泉は俗論黨の爲めに暗殺せられたり、又軍監に福原和勝、印藤辨助、斥候役に品川省吾、梶山鼎介あり皆國事に盡力せり、福原は維新の後陸軍大佐に任じ屢々支那に使し西南の役山鹿口に戰歿す、印藤は後姓名を豐永長吉と改め農商事業に從事せり、品川は後名を氏章と改め陸軍少將に終る、梶山は陸軍中佐朝鮮公使と爲り今は附載ス唐ビツ山長府子時丙寅六月十七日田之浦門司之兩陣戰爭也此圖者凡其有樣見テ寫之後世ノ人々笑フコト勿レ大石雄太郎多々良良幸

山鼎介あり皆國事に盡力せり、福原は維新の後陸軍大佐に任じ屢々支那に使し西南の役山鹿口に戰歿す、印藤は後姓名を豐永長吉と改め農商事業に從事せり、品川は後名を氏章と改め陸軍少將に終る、梶山は陸軍中佐朝鮮公使と爲り今は此圖及ビ下ノ七月二日ノ圖ハ其日ノ戰爭中竒兵隊大石雄太郎ガ實况ヲ寫シタル者庚申丸府王寺ニシテ當時戰地ノ位置及戰况ヲ觀ルニ足ルヲ以テ其概略ヲ摸シ茲ニ附載ス茶臼山し丑丸唐ビツ山長府子時丙寅六月十七日田之浦門司之兩陣戰爭也此圖者凡其有樣見テ寫之後世ノ人々笑フコト勿レ大石雄太郎多々良良幸

衆議院議員たり十七日には豫期の如く未明より丙辰、癸亥、乙丑の三艦は田之浦に、庚申、丙寅の二艦は門司に向ひ兩所の砲臺を砲擊したれば敵も亦之に應じて發砲す此間硝煙海を蔽ひ殆ど咫尺を辨ぜず唯砲響の山岳に震動するを聞けるのみ、已にして海軍は敵の砲臺を破碎したりと報ず予は陸兵先鋒三小隊卽ち司令官滋野謙太郞將〓今陸軍中久我四郞佐に終る發送一個將軍砂三浦五郞等竝に報國隊の一手と同じく直に小船に乘じ彈丸雨注の間を冐して進み門司、田之浦の中間なる海濱に押寄せ上陸したるに敵兵頻に小銃を亂發し我が上陸を防ぎたり、我兵は無二無三に突擊し盡く之を討退け兵を分て二つとなし凡其十分の七は田之浦に十分の三は門司に向ひたり、其田之浦に向へる兵は再び之を山路海濱の二道に分ち勇往直進し遂に田之浦の本營を突き肉薄して之を陷いれ火を放ちて其營を燒く海風猛烈煙を漲し燄を煽ぎ延て火藥庫を爆發して更に其餘勢を逞くせり我兵之に乘じて進み敵兵が渡海の用に備へて繫留したる大小船數千艘をも燒却して復た賴る所なからしめたり又其門司に向ひたる兵は溪谷の間より門司の山背に出で砲臺の背後より不意に襲擊して之を拔き進んで門司の陣營を陷いれ之を燒拂ひたれば田之浦に向へる兵も亦集まりて

皆門司に會し信號を以て捷を馬關の中軍に報知したり、中軍は總督山梅三郞、軍監福田俠平、參謀交野十郞等第四第五第七銃隊三番四番砲隊と共に直に應援として馬關を發して門司に至り敵兵の再襲に備へしめたるに敵兵已に遁去りて其迹を留めざるを以て總軍陣を張り餐を傳へ暫時休息したり。時に海軍よりは使者を門司に來らしめ全軍を馬關に引揚げんことを謀れり、陸軍にては衆議決せず、或は曰く此勢に乘じて大里を襲ふは破竹の如し此好機を失はゞ悔ゆとも及ばざるなり、或は曰く今日の戰實に意外の大捷にして威を九國に示すに足れり然るに疲勞の兵士を以て大里を襲ひ敗を取ることあらば門司、田之浦の大捷も水泡に屬し勝敗其地を易へて如何なる大難に至らんも測る可からず如かず此捷を以て兵を引揚げ更に時機を待て大里を取るの長策ならんにはと、遂に後議に一決し申時を以て門司の人家に放火し先鋒より順次に馬關に引揚たり此役や敵兵は大率小倉の兵にして數千人なりと聞ねしかども其處々に散亂したるを以て實數を明知するに由なし但し其兵三分の一は槍隊と見へたり、然るに此戰に於て敵の甲冑、弓槍、小銃、大砲、器械、彈藥を獲る最多く其數量の現兵に比して頗る過多なるものは思ふに幕軍の近日兵を渡さんが爲めに豫め其輜重を此地に備へたりしに由るもの歟。而して我軍を顧れば此日の戰に二の不幸を被れり、其一は陸兵の渡海するに當り舟子を雇へども皆畏怖遁逃して敢て命に應ぜず爲めに多く時刻を費したり幸に報國隊中に船を行るに巧なる者若干ありて舟子に代り辛うじて渡海するを得たれども之が爲に敵の小銃に當り負傷せし者少からざりしこと、其二は戰後門司より引揚るの時に際し第六銃隊及び二番砲隊の十數人を乘せたる小船は急潮の爲に前田沖に流され庚申丸の錨鎖に掛りて〓覆し數名の兵士を溺死せしめたること、此二の不幸は實に予が遺憾として悼傷する所なり戰の翌日一書を作り肥前、筑前、肥後、久留米、柳川の五藩に投ぜり其文に曰く大膳大夫樣、長門守樣、多年御忠誠の御心事、天下の公論不可誣、條理明白、天地鬼神へ相質候て、毫末も可致羞懼儀無之候、然るを幕府好吏の輩、猥りに私心を挾み、不容易事件を申立、兵威を以て可令脅服との謀略當是時臣子の至情、實以て痛哭の至に候、其内も御誠意貫徹致候はゞ、自然公平正當の決議も可有之と、度々廣島表迄歎願申出、今日に至候迄、悲泣默々罷在候、豈料らん、廣島表に於て暴に銃隊を以て、御名代として被差出候宍備後助其外を縛し、加之數艘の軍艦を以て、領所々砲擊、市街を燒拂ひ土民を殺害する等の儀實に奸惡無道の所業最早何程情

奮記事卷之四實を以て申宣候ても、決て聞入無之、然る上は常々覺悟の通り、臣子の分相立候外、餘算無之、此度及戰爭候儀に御座候、是迄箇樣の暴論とも不相考、條理恭順を以て兵機を誤り、終に莫大の羞恥を負候儀、全以て臣子の大罪、今更申譯も無之次第に候、於御藩は、從來の御定論も有之、殊に御兩敬の御間、兼て御懇誠を蒙候儀に付、勿論貴藩へ對し、釁隙無之儀に御座候得ば、死力を以て及爭鬪候儀毛頭有之間敷、就(中小倉藩の如きは兼て怨恨も不少、此度幕府奸惡の所業に付ては、抽て令主張、切に促兵期候由、其聞有之、彌以て萬々可惡の好猾申迄も無之、付ては御隣藩の儀に付、前以て申上置候間此段御出張御重役の御方々被仰合、御一定の御國論を以て、朝廷向御助力の御處置有之度奉願候、恐懼謹言、長藩先鋒士官各中某御藩御軍事役各中樣二十二日山口より君側井上左門を遣はされ左の御意書を持參せり過る十七日の戰爭、苦勞せしめ、遂に得勝利候段、神妙の事に候事、炎暑の時節、怪我人等別て氣を附候樣との御事に候事、右の通被仰聞候事大里ヲ打田

アナス僚此地ヨリ時一炎暑の時節、怪我人等別て氣を附候樣との御事に候事、くれ牛肉う霧ガ岳木目乗取ノ〓末仮ニ記之ヨリ陸軍大里進數兩寅七月二日夜女時ヨリ砲擊早天金營枚火砲畫右の通被仰聞候事里予△

搦手

其翌二十三日又御使として兒玉采女を遣はされ左の御意書を下されたり時宜に因り、小倉屯集の賊兵を衝擊するとも、我に敵對せざる九州諸藩に侵入するときは、怨を四方に結び、且つ東方の手、却て難相伸、此處深く心を用ゐ、自重肝要なり、馬關の戰報の幕府に達するや佛蘭西の軍艦一隻は門司に來りて碇泊し數日に至れり蓋し幕府の依囑に應じて實況を視察せんが爲にせるものなるべし、又英國軍艦も屢々來往して暗に我藩の爲めに盡力せし者の如し。斯て其後敵情を探るに敵軍は門司、田之浦の要害を破られて一步を退きたりと雖も猶砲壘を大里に築造し嚴に之を守備して以て我軍の來るを待てりと、七月朔日乃ち進擊の軍議を決し先づ島砲臺より大砲を以て大里を射擊し次に陸兵の先鋒は潜に龜山下より乘船し門司に上り直に大里を進攻すべし中軍も相繼で渡海上陸すべし海軍は馬關の海峽を扼し聲援をなし若し敵の軍艦來襲せば島馬關の砲臺と之を夾擊すべし、又二日の夜より上荷船二艘を結合し巨砲三門を載せ死士數名を擇びて之に載せ敵の富士艦に近寄りて之を擊碎すべし敵若し誰何せば石炭船なりと答へ直に發砲すべきの命令を爲し長府の濱崎林槌等六人をして此任に當らしめたり、是に於

て夜半よりして兵を渡すの準備に取掛りしに此囘は舟子皆前日の勝利を見しを以て少しも恐怖の心を生ぜず喜びて命を奉ぜり。斯て我諸兵は馬關龜山下より小船に乘じ三日の味爽を以て門司に著し上荷船より富士艦に向けて發したる砲聲三發を聞くと與に直に島の砲臺より大砲を連射せり前日よりして既に發射の照準を定め置きしに依り昧爽煙霧の間と雖も其目的を誤らざるを得たるなり此の砲臺は所謂蔭蔽砲臺にて蘆葦のに在るを以て之を知らざる者多し今や突然此の砲擊を始めたれば敵兵の不意に出でたる知るべきなり然れども敵兵も亦敢て坐して我砲彈を受る者に非ず我兵の所在を知ること能はざるに拘らず響に應じて砲を發したれば數道の火線は相互に交叉來往して恰も電光の激射するに異ならず、夜將に明けなんとす我陸兵は進軍して卯時前に大里に達し戰尤も劇し敵亦砲臺に據り防戰甚だ力めたり、こ〓に於て我兵を三分にし一は海濱一は本道一は山道より一同吶喊して進擊し先づ山の手の臺場を砲擊突入之を陷いれ敵營に放火し遂に敵の全軍を大里の砲臺より撃退けて大砲數門を獲たり、此砲臺は久留米藩邸の在る所にして、せち留米屋敷其他獲る所の甲冑、弓、槍等は之を一炬に付したり、搦手のと稱し一郭をなせし處なり兵は又梶ヶ峠通の處々に轉戰し北ぐるを追て進むこと里餘にして止め皆大里に會したり、我が海軍丙辰庚申、丙寅の三艦も敵の富士艦其他を小倉沖に砲擊し屢々これに命中したるを以て敵遂に引退きたり、この役や濱崎林槌等六人は初より死を期して富士艦砲擊の事に從ひしが艦を距ること僅に咫尺敵果して誰何す皆答て曰く石炭を筑前に買ふものなりと敵復た問はず乃ち齊く三砲を發す敵大に驚く六人は豫め備へ置たる他船に乘移り恙なく歸陣せり其砲を載せたる船も亦潮流に隨ひ自然に歸來て之を收むることを得たるは意外の幸なり、然れども此日敵兵も亦善く防戰して其壘を守れるを以て我兵死傷數十人に及び先鋒隊長阿川四郞も遂に敵丸の下に斃れたり、已時頃に至り戰全く止み正午全軍馬關に凱旋したり斯の如く我軍は連に捷を奏したりければ更に再び敵情を探り大擧して小倉城攻擊の策を立てんとす、時に敵の海軍富士艦、囘天艦其他悉く小倉海に集れり此方面の敵兵は小倉藩を以て主とし出張の援兵は熊本藩兵尤多く其他は數小藩の集合兵なりと聞へたり六日予は馬關防禦の事に付意見を具し桂、山田兩人へ左の書簡を送れり酷暑の節に御座候得共彌以御勇剛御盡力の段、萬々奉賀候、然處馬關防禦の儀に付ては、海陸軍力を併せ、賊船通行等一切相止候處、上國邊餘程致窮困候由を以て、

懷舊記事卷之四追々富士山、障隔丸、シントウ丸、其他五六隻の軍艦、小倉沖へ碇泊、唯今長崎表よりの注進の趣にては、此度於同處、辣以弗兒十八門備の軍艦一隻、商船軍艦仕立の者一隻、幕吏より已に致買入、近々の小倉沖へ乘込候由に御座候、然ば馬關表へは賊等海軍の全力を盡し致襲來候策略間違無之、私當時馬關御備向を以て相考候へば、勿論五六日の闘爭は慥に可相成、賊若し數艘の軍艦を以て、荒手入替、數度の戰に相成候て、萬々一も防禦相成兼、海第一の咽喉、賊等自由に致通行候樣成行候時は、藝石の御手如何相伸候ても、遂に彼の使役を受け候儀は不能免、然ば馬關海防禦の儀に付ては、賊船相當の軍艦、御買入可被仰付哉、是亦急速不可行儀と奉存候、私共愚見の處は、島關地山上文字大里邊等の要處を見極め、數箇所砲臺相築候外、手段有之間敷斯く相成候時は、假令賊等幾隻の軍艦を以て致襲來候共、素より不足憂、區々商船の如きは、一發の彈丸にて、破碎沈滅疑ひ無之、左候て賊等彌馬關海通行不相成時は、二三月の中海一變可憐は上國の炊煙も寥々に相成、御兩國南北の海邊、萩三田尻小郡等は、高臥鼓腹、無事を、相苦候樣可立至奉存候、然ば馬關海防禦の術は、砲臺に有之、其砲臺の主は乃重大の大砲遠町相達候者無之ては、遂に其甲斐無之、何卒萩其他御配付大砲のを以て、八十斤二十四斤長加農三十斤中等加農等十八九門彈藥屬具相揃、急速御贈方被仰付候樣、御配慮奉願候、賊等自然裏手ヘ廻り、北邊相襲候時は乃陸軍に任せ、兼て相待居候所、決て御懸念無之儀に御座候幾重にも前段の次第萩馬關緩急の勢御熟考被成下、萬端可然御取計奉願候、以上、七月六日山縣狂介桂小五郞樣山田宇右衞門樣九日兩公より侍醫能美隆庵を遣はされ負傷者を慰問せしめ且つ左の御意を傳へしめられたり山縣狂介奇兵隊海軍局右豐前の形勢、急襲も測り難きに付、臨機の處置を以て、報國隊申合せ、田之浦、門司兩港へ進入致し、海岸砲臺其外嚴備を顧みず、海陸とも奮戰激攻致し、終に敵兵を敗走せしめ候段、各忠勇相勵候故と、不堪感喜候、馬關の儀、最も其要口に付、無油斷樣守衞肝要の事、事卷之四

病院右手疵を受け候者、炎暑の砌養生方行屆候樣、心遣肝要の事、手疵を受候者尋問、容體委敷可承歸候事、二十七日我軍は復た大里より上陸し延命寺の險を奪ひ直に小倉を取るの目的を以て高杉總督の旅寓白石正一郞の宅に於て軍議を定め先づ大里に於て我兵を海邊山腹山上の三道に分ち奇正離合其宜を得せしめて此險を占領せば直に小倉城に進擊すべし而して海軍は延命寺の敵壘を砲擊して以て陸兵の進行をして容易ならしむべしと一決す、依て二十七日は天未だ曉けざるに陸兵を大里に渡し奇兵報國の二隊山梅三郞の一手高田健之助元同の一手を合せ二小隊を先鋒と中軍とに配付して三道に分ち期を誤らず順次に進行を始めたり而して予は山腹兵の進行中に在り、然るに敵兵は我海路の兵を邀へて劇戰し尤も防守を勉めたれば銃聲乍ち起りて乍ち止み暫時にして又大に起る我兵死傷數十人に及びたれども遂に進みて敵の三壘を拔き赤阪口を占據せり、山腹の兵は敵に逢はざるを以て海路の兵に應援すべしとて路を轉じて至れば戰已に畢れり、是に於て前議の如く十分に本道を守備し山道より兵を二手に分ち交野十郞は奇兵隊及び高田の一小隊を率ゐ最大迂囘をなさんとして進行し次に奇兵一小隊は山田鵬介之に長とし大鳥越より左に折れて山間の樹木を攀援し危當飛流を跋涉し凡て路なきの嶮岨を冐し遂に延命寺の險と相對する處に出で發射を始めたれば本道よりは虚擊を行ひ劇戰すること數時に涉り山田は自から劍を拔て率先し進みて延命寺の砲壘に突入し幾んど之を陷いれんとするに際し惜むべし銃丸に中り戰死したり、山田已に死して之を統御する者なければ此勇猛なる小隊も進むに由なくして遂に引揚げたり之が爲め死者頗る多く傷を蒙らざる者は小隊中殆んど希なり實に非常の劇戰なりき而して交野の引率せし兵は大迂囘をなしたるが爲に道を失ひて機を誤まり遂に十分の攻擊をなす能はざるのみならず輜重繼がずして糧食缺乏し全軍飢渴して或は歩行する能はざる者あるに至れり、此日敵の軍艦は終日大里と延命寺との通路を砲撃したるに由り我兵大に苦み輜重の運搬尤も困難を極め隨て小隊半隊司令官を初め死傷頗る多かりし、亦隊長阿部踪兵衞も亦此日や曉天より引續き此日を以て戰死せりて終日劇戰し炎熱燒くが如くなれば我兵の非常に疲勞したるを以て黃昏に至り之を引揚ることに決し今夜は軍艦をして大里砲臺前に碇泊せしめ以て海上を防禦し陸上には新なる守兵を置き篝火を燒き十分に守備を嚴にし以て天明を待つ

而して赤阪口は夜に入るまで銃聲へざりしが薄暮頃より順次に兵を引揚げたり此兵は堀潜太郞の指揮する所なり堀は性質柔順なるが如くにして頗る剛毅なり維新の初越後口見付の戰に於て重傷を蒙りて死せり是日の戰に於て此の如き變態を生じたるを以て子は直に赤阪口本道の戰に赴き再び攻擊を試みんとしたるも地勢最も不利にして諸兵も亦疲勞したるを以て此險道を守備して後圖を爲すべしとて大里の本營に還る途上にて薩藩村田新八等が戰地の景況を巡視せるに遇へり蓋し薩藩が大に時勢に注目し村田等を派遣せしものにして其意を用ゐるの周到なるを見るに足れり、予は已に大里に至り高杉等と軍議を爲し居たるに卒然敵艦一隻大里の海岸を駛馳して馬關に近づくものあり我丙寅艦より之に向て砲擊し又馬關の諸砲臺よりも一齊に亂射したり。是に於て本營を大里市街の北端なる小山の陰に移し子は高杉・福田等と議し、「若し此處にて海戰を始めなば、我が通船は爲に或は撃沈められ、或は航路を斷たれ、敵地に懸軍して糧食に缺乏せんは必定なり。其時に至りては再び如何なる變態を生ぜんも測り知るべからず。假令相枕して死するとも、急に今我兵に令し、延命寺の險より突貫し、死力を出して直に小倉を乘取らしむるの一冒險策を行ふの外に更に他策なし」と決す、然るに敵艦は應砲をも發せず直に通過して門司峽間を出で僅に馬關に向て兩三囘發砲せしに止まれりとの報知を得たり、初め予輩は此敵艦の我が砲臺の砲彈距離に突入したるを見て敵ながらも實に其剛膽なるに驚きたり後に聞けば此艦は卽ち囘天艦にして我が砲彈の的中したるもの十八發なり而して急潮の爲に押流され自由に進退すること能はず止むを得ずして馬關に向ひ遂に峽間をし去りしと亦た軍中の一奇談なり二十八日は敵兵よりも斥候を出し相互に衝突して小戰爭を爲せしのみ、我軍は前議に依りて本營を大里に移し速に小倉城を取らんと議す然るに敵艦が常に海岸を防衞し其海軍は我海軍よりも十倍の戰闘力を有し大に我が妨害をなせるを以て如何にして此處を突貫せん乎は實に我軍行進の途上に横はれる一難問題たりしに翌二十九日に至れば敵の斥候兵も甚だ寡少なるの景況を示し其日の夕刻に至れば小倉城の前面に繫泊したる數隻の軍艦は我に向て發砲の訣別をも告げず相率て汽煙を擧げ悄然として去りて其隻影を留めざりき、後に聞けば二十七日の戰に於て我兵は十分なる目的を達する能はざれども攻擊の尤も猛烈なりしを以

懷舊記事卷之四て敵は其終に守る可からざるを察し其總督小笠原壹岐守を始め富士艦に乘じて逃走したりしと云へり子が大里に在るや敵艦の退去せる以上は背後より若松港を襲ひ進みて小倉を襲ふの策を決し其準備を爲さんとて八月朔馬關に歸りたるに舟中より小倉の方位に當り煙燄の噴起せるを望みたりしに幾ばくもなくして敵は自から小倉城に火して奔逃したるの報を得たり、乃ち又直に大里に赴き數隊を率ひ進で小倉に入り城下の景況を見るに急遽に軍議を決し狼狽して兵を引揚げたりと見へて城中の糧米銀札及び書庫等の如きも皆其儘に放棄して遁去り藩士の邸宅の如きは盡く家財器具を殘留したり是れ軍機不和を生じて遂に總督の命を奉ぜざるに至りしが故なる歟然らざれば到底勝算なきを察し總督は一先づ兵を引揚ぐるに決し小倉城主と議合せずして諸藩の兵を撤したるに依り小倉藩士のみにては防守す可からざるの形勢に至り俄然城を焚きて退去したるもの歟其城下の市街には一も市民の影を見ず民家は悉く開放して他人の濫入に任せたり、依て報國隊をして此地を守衞せしめ民治の一日も忽かせにす可からざるを以て急に馬關民事局より小倉に出張所を設け前原太郞其長官に任ぜられて之が地方政務を掌どれり五日山口より使番梨羽衞門を以て君公の御意を傳へしめられ且つ總督山内梅三郞へ御黑印物を賜はりたり其御意書附左の如し諸藩に恨を結ばざる儀は、過日相戒めたる通り、彌々相守る可き事、一小倉城を自焚して立去たる上は、窮寇不追の戒めあるべき事、-筑前中津に侵入の意なきをあらはし、人民安堵致す樣、一書を遣はし度事、他領に犯掠の姿等は固く禁止の事、但國境の立札、決て致す可らず、馬關は中西國の咽喉にて、彼よりも必ず爭ふ地なれば守防の策兼て踈なく講究すべき事、但馬關守衞の爲め、豐前地へ砲臺を築き、保護兵を置くならば、地勢の宜しきに從ふべし、一時の勝利に愉快を恃むべからず、又一時の不勝利を以て憤怒し、或は挫折すべからず又々割據持久の略を廻らし、全國の力を計りて進退すべき事、右の件々確守して、宜しく指揮すべきもの也丙寅八月四日一-

敵兵已に小倉を去る而して未だ其何れの地に屯在するやを知らざるなり、子は其翌二日を以て鳥尾小彌太、堀潜太郞の二隊を率て德力村に至る、此村は小倉を距る二里許なり其村老を呼びて敵の狀況を問ひたるに此邊には一兵なし皆香春に走れりと云へり、乃ち隊長に命じ數町を進ましめ斥候を出して不時の急に備へ餐を傳へたるに暫くして斥候は歸來り敵兵左翼の山上より進襲すと報ず予は急に令して兵を纒め行軍の常歩を以て退去せしめ又狙擊隊十數人を撰拔し之に殿たらしめ將に發せんとするに當り山上鬱蒼たる松林の間より銃聲の起るを聞く漸くにして銃聲甚だ劇し鳥尾等は大に戰を爲して敵兵を討拂はんと議したれども予は地形宜しからず且つ此兵は敵の何の方向に在りしやを捜索する爲に出でたるを以て開戰を止め狙擊隊をして且擊ち且退かしめ遂に新町宿に達したり、依て始めて敵の所在と敵情とを知り又村老が子を欺きたるを知れり翌三日本營を足立山聚福寺に移す、此寺は小倉城主の香火院なれば大刹高堂山中に點在し形勝も稍宜しきを以てこ〓に移りて部署を定め兵を小倉新町黑原湯川の四所に配置し各相距ること一二里たり卽ち新町は小倉の南足立の西に在り湯川は小倉の東足立の南に在り道路四通十字形を爲す之を十文字原と云ふ此原は凡そ數十町四方にして總て松林なり、敵兵屢々此松林に潜入し新町の背後を襲はんとするを以て八日早天に兵を出し近傍に在る所の敵を擊て之を追退けたり、然れども德力より香春に達するには呼野嶺の嶮路ありて容易に通過す可からず又十文字原の曠漠なるあり隨て十分に戰線を擴むること能はざるに由り新町の舊線を守りて兵を配置し敵兵が屢城下口又新町等の諸口に出沒するを以て數箇の砲壘を足立山下に築かしめたり、是よりして進みて大貫坂の要害を拔き行事村を衝くの戰略を立て湯川の守備を嚴にし進んで葛原に兵を出し此地を以て先鋒本營と爲し曾禰村其他に兵を配布せり。十日早天敵兵大擧して湯川に來り襲撃頗る烈しく大劇戰に及びたり、我數箇の砲壘よりは頻に臼砲及び山砲を劇發し步兵は小銃を以て逼擊し午時を過ぐる頃に至り悉く敵兵を追拂ひたり、是に於て我兵は大貫坂を拔かんが爲に本道及び右翼の山路より兵を進め海濱の一路よりも應援せしむることに決したるを以て一部の兵をして斥候を出だし敵の情勢を探らしめたるに敵は行事村を以て根據とすと聞き十一日曉天兵を三道に分ち直に大貫坂の敵を攻擊す、本道は蔭蔽なき田間十餘町の大道にして大貫より眼下に射撃せば一人も通過する能はざるの地勢なれば此道には山砲を進めて頻に射撃せしめ右翼は山腹の路

奮より行進して大貫を横撃して猛烈に衝突し兩道の兵ともに機を誤らず進擊して遂に大貫の要害を拔き敵の備る所の六角砲二門を獲たり、我先鋒はも進で苅田驛を略し民家に火したるに敵兵の再び大擧して來襲せるに會ひ我兵寡くして守る能はず遂に退て葛原の舊線に復したり此日、本道攻擊の際死傷數十名あり司令官三好も左腕に負傷せり依て福田俠平代て指揮す。爾後斥候の小戰のみにて數日を經過し再び大貫の險を拔き行事村を奪ふの戰略を定め前日の如くに三道より竝進み奮戰して大貫の險を奪ひ將に守備を置て前進せんとするに背後の曾禰村に當り俄然火起り小銃を發して喊鬪せり福田は敵兵が我背を衝き我先鋒の本營〓を襲ふの策ならんと思惟し直に方向を轉じ曾禰村に至れば土民蜂起して我が炊事場を燒き糧食を掠めたりしなり、此變動の爲め復た遂に大貫を棄て軍を湯川に退けたり、此日予は早天より新町口の敵を攻擊し遠く山中に追込みたれども其地形の惡きを以てほ兵を舊線に配布し窮追せずして薄暮足立本營に還りしに已に福田の報至るを聞き士官を遣して其戰狀を問はしむ又隊長鳥尾小彌太も其地に至りて實況を詳報せり其翌日福田は遂に舊線を復す而して時山直八は福田に代り其軍を監したり二十二日予は交野十郞と新町邊の砲臺築造を檢し二十七日には軍議の爲に馬關に歸りしに二十八日早天敵兵新町口に虚擊しつ〓大に湯川口に來襲せり、我兵之に應じ頗る劇戰し數箇の砲臺より射撃して未時に至り遂に敵を打破りたり、予は二十九拇の砲聲の頻に馬關に達せしを以て大戰の起りしなりと思ひ、急に之に赴きたるに方に敵を打退けたるの際なりき九月朔世子君より君側の士を遣はされ左の直書を賜はりたり先般戰爭以來、指揮竭心力の段察入候、諸兵數度の戰闘に每々勝利を得、感悅に堪へず候、偏に忠憤發出して賊軍當る能はざる所も之れ有るべし、然れども是れ皆初めより、其方竝に參謀の者、謀議一致して其機を失はざる故と、幾重も安悅の至に候、闘爭の報知を聞く毎に、其方等の苦心容易ならずと、其有樣を推量しては、山口に安居するにも忍びず候、依て此度陣中の情態、諸兵の安否など親しく見屆けたきも、差置き難き趣有之、止むを得ず暫らく見合せ候、孰れ他日自から巡見致度思候、其別紙之旨を以て、海陸の諸兵病院の人々等に申聞す可きもの也、海陸諸兵戰爭の節、海陸共に奮戰して、彼が嚴備をも顧みず進入に及び終に敵兵を擊拂ひ

舊記事卷之四たる段、忠勇の至りと感悅に堪へず、又其時にあたり、兩軍中戰死を遂げし者もあり、尤近日にては、陸兵の死亡あまた有る由聞及べり、民の父母たる身に取りては、哀れとも悲しきとも辭には言ひ盡しがたし、汝等兼て死生を同うするものなれば、嘸々悔しう思ふ可し、傷者竝醫師戰爭中勇進の餘り、不幸にして疵を蒙りたる者困苦すると、よく病人に〓げ、且醫師にも彌々治療怠らず心を盡すべきの旨申聞すべし、九日早天より敵兵小倉を襲ひ報國隊之に應戰せり子は奇兵隊を分て援軍たらしめ至れば則ち敵は已に小倉城下に闖入し戰頗る烈し午時頃に至り敵を市街の外に打退け進で外郊に戰ひ遂に之を走らしめたり時に秋霜初て下り柏樹皆紅なり人馬の其間に出沒する硝煙の其間に起滅する甚だ奇觀たり予は坐ろに一首の歌を口占せり黑煙立て〓戰ふ筒の音の響きにも又散る紅葉哉予嘗て皇朝の戰史を讀み源平時代戰爭の最中に在りて往々和歌を咏ずる者あるに會ふ毎に扨も優美なること哉と感じたりしが親ら戰に臨むに及びては未だ曾て一首の口吟だに出でしことなし蓋し往古の兵器は弓箭を重として今の如くに利ならず其短兵接戰の際と雖も往々一騎打の如きもありて戰爭中自から閑日月のありしならんに今は則ち之に異にして兵器の利なるや一瞬の間に兩軍の雌雄を決し數十百人の生命を賭するに際して爭でか吟情の胸中に浮ぶに遑あらんや其罕に之あるは偶々舍營に在るの時か或は戰鬪線を巡視するの時なるべし今子が此一首を得たるが如きは偶然の事なれば錄して一笑に附しぬ二十五日奇兵隊本陣福田俠平より予に書を贈て明子は時に馬曰く今朝城野新町邊に關に在りて敵兵と戰を開き午時頃に至り遂に之を山下に追退けたり敵復た山に據りて砲擊止まず十文字原地形不便なるが爲に用兵意の如くなること能はず前原其他も一昨日より京町に著し今日本陣に來りて諸事を談合せり風波靜まらば渡海あらんことを請ふと此時に當りて我藩は企救郡の大半を領略し民治を施して以て專ら人心を鎭撫し又兵力を以て敵兵を壓迫したるなれば彼れ必ず窮蹙し久きを待たずして止戰講和の議を望むことあるべしと豫期したりしに、頃來熟々小倉士人の所爲を見るに闔藩香春に遁逃したりと雖も撓まず屈せず全力を盡して以て幕府の爲めにする

懷舊記事卷之四の決心を固執し其來襲するや大兵を以てするには非ざれ共常に四方に出沒隱見し苟も隙の乗ずべきあれば則ち突出して我を衝き以て小倉城を恢復せんと是れ望めり、而して我兵は戰線數里に亙り勢ひ其力を分たざるを得ざるが故に寡少の衆を以て守禦を全くすること能はず到底大にわが兵を增し大軍を以て敵の巢窟を一撃の下に鏖破せざれば終に彼を降伏せしむるの日なかるべし、因て政府に禀申して增兵を乞ひ其間進擊を止め守備を嚴にして以て援軍の至るを待てり然れども此間各所の小戰爭に虚日なく九日小倉の戰の如きは近來の劇戰たり。是より先き藝石兩方面の戰爭も亦頗る劇烈にして幕軍常に敗績し數十里の外に退き全く休戰の體なれば政府も今は慮る所なきを以て鴻城八幡の二隊を差遣し以て我兵に應援せしめたり乃ち十月四日を以て鴻城八幡の兩隊に合するに他の數隊を以てし小倉口より新町に進み數箇の敵壘を取り又葛原の兵は大貫の敵の中曾禰に出る者を擊て之を走らしめ五日又湯川新町兩道より進み敵を諸處に擊破り七日予は福田三好と德力に出で其他の諸兵と合擊し敵を數里に追退けたり、此日や本陣より葛原德力其他に榜を立て〓示すること左の如し-諸村燒拂の儀、百姓を仇とし候に無之、殘兵處々に屯し手向ひ致し候故、不得止放火せしめ候、右に付難澀の者は、夫々可申出候、長州の趣意は一點の私心無之候間、正邪を辨へ實心降伏致し候者は、士分たり共之を赦し候事、本陣是より先き高杉は馬關に在て病に臥すること數旬海を渡るを得ず予に委するに戰地の事を以てせしに頃日捷報の屢々至るを喜び八日予及び福田に鰹節一箱を贈り併て左の書簡を致せり追々御進擊御勝利、不堪喜躍、小生事も日增全快なれども、戰場に赴候程に不相成、御笑殺可被下候、依之援兵として勝男武士差出候間、是にて罪償度志願御座候、御一笑可被下候、乍此上御盡力爲邦家奉祈候拜白、十月八日谷潜藏山縣狂介樣福田俠平樣勝男武士添谷潜藏

懷舊記事卷之四數日の戰敵勢益退蹙するを以て直に其根據香春を取らんが爲に三道より進擊せんことを議し卽ち一は奇兵隊を以て大貫口を虚擊し一は奇兵の一部と八幡隊とを以て德力を攻め一は鴻城隊をして敵の左翼を衝き太閤道に向はしむべしとの戰略を定め十日黎明期の如く三道より竝進むより進軍せり此日予は太閤道全軍の士氣益々振ひ先を爭ひ勇進す而して敵復た抗すること能はず恰も無人の境を過ぐるが如く破竹の勢を以て直に龍ケ鼻の壘を取る日暮に至り諸兵を要衝の地に配置し以て天明を待つ、已にして敵より講和の使を發し德力口に來らしめ進軍を止めんことを請ひたりしに葛原口は未だ其事情を詳にせず十三日を以て四小隊を出し大貫に向ひたるに敵の應ずる者なきを以て兵を止め明早直に根據地を拔かんと思ひしに其夜敵軍より葛原の民家に一の書を投ぜり其文に曰く止戰御談判中の儀、御承知可有之、依て軍使差立及御乞合度存候、御引受可被成哉否、御答相待候、以上、十月十三日小倉先鋒軍事掛長州御出張御軍事御役人中樣小倉先鋒軍事掛依て葛原先鋒より之を本營に報じたれば十四日我れより左の答書を遣せり止戰の儀に付、御軍使被差立候段致承知候、上曾禰相應の場所に於て、御相對可致候間、明十五日朝五つ時御出張可被成候、爲御答如此御座候、以上、十月十四日長州先鋒士官各中小倉御軍事掛樣十五日子は報國隊品川省吾と倶に上曾禰村淨土寺に於て小倉の軍使に應接せり其人々は野島要人及び佐々木五郞右衞門と呼べり、彼曰ぐ小笠原某の命を奉じて講和止戰を乞ふが爲に來れり萬事唯命之れ從はんと、予之に答へて吾輩は先鋒の司令なれば止戰講和の事は山口政府に陳請して命を待たんのみ然れども貴藩已に止戰に一決せし上は武器は不用たるべし而して我藩に在ては方に幕府と對戰し勝敗未だ決せず故に武器は我先鋒に預かる可きこと又明日先鋒の兵をして行事に繰込ましむること此兩條を約諾せられんことを望む是れ先鋒司令の任務なればなりと述べたるに彼皆之を承諾せり、而して德力口は前原之に應接せり、前原は武大器の一談と引町及及於是予は其翌日兵を行事に進め悉く其武器を收めたり二十日に至ざりしと聞くり木部峠大貫峠等要衝の地を我に渡し一先づ先鋒だけ止戰の事に決したり

記卷之四十八日予は足立の陣營に在り大に時勢に感ずる所あり左の意見を草し政府に上れり名けて衞夜乃寢言と曰ふ四境賊兵一掃以後、天下の形勢一變、列藩漸く割據の勢を顯し、後薩摩宇和島等諸藩大に海軍を興起し、兵政を改新するの勢正々堂々たる將軍の兵馬を以て、狗盜鼠竊の行をなし、我あり、注目すべし、德川暴威日に縮蹙、孤島か裝ひ放大氏家殺發農産兎面對入の虐鳴武門の雕態極れり、濱田小倉落城後却て茫然手を措く所を知isけ、精に解 牛太郎長州の武威海に雷動、積なる者を遺し止戰の事に正し我情態を擇らしむ、好好評引選可極、年の御忠誠顯然其效を見る、張幕の順逆に人然れども未だ天下の耳目を一新するの知る所なりにたらず、の如きは、始め幕威を借り、其私怨を逞くせんとし、落城後も數度の爭戰、終に屈服講和に橋會津の諸奸、結黨弄權、言路を壅蔽し、天救を矯め、益德川の暴政を助け施せり、小倉姪るに雖もも幕府重て親藩を促し、武備を完全し、再擧を謀らば、其我に反するも知るべからず、小倉止戰に就ては、一に幼君を質とし、二に幕府再擧の時、我先鋒を爲し、三に島村の首級を獻じ、四に諸事我味家に準消し、五五〇貧士-地に割く、此五事事際に當り、大に形勢を四境に張り、諸隊を境界に出し、を要求し、講和の驗を立てしむべし進撃の形勢を示す陸軍は勿論、尤海軍を開張すべし、其急務とする所は、人材を撰で、外國にし、培養英氣充足武備觀し高岡の形態を然知し般船領兵制度政事等の實早な輝磨せしむべし、養民力、量費用ののすさい人々に登り登入予數於入末斯要なり見開場もwに追れ馬關の通船を塞ぎ、浪華運漕の路をち、馬關をして浪華に換へしむべし、商法措要地尤注意せざるべカン生らす、事機の間に投じ、海陸竝進、直に浪華城を拔き、桑會唐津等の賊魁を殄滅し、 其所不趣、趣其新し不意、〓魁一〓、天下〓土崩するは必然ならん、故に濶外の將は、其職を專任し、先づ胸算を立て、勝兵先勝而後戰、日々進入の策を行ふべし、政の職務は一步退き割據を爲し、二州を維持するの基を固くし、務て遠大の略を施すし、腹心盛而爪牙是れ專務なり、然後再び天日の明を揭げ、眞正の叡慮を海外に光輝せしめ、政體を改張し、天下を泰山の安に措くべし、大活眼を開き萬國の形勢を察し、此措置必其宜ききを得終に萬里の怒濤を涉り、兵威を夷虜の庭に振ひ、二州の地を海外に展拓せしめん、是れ祈望する所なり、然るに小倉講和の條件に付ては屢々應接談判すと雖も彼是の事情關聯して遲疑遷延兩月に涉れり其間前原太郞より左の書翰を送りしことあり益以御忠壯奉敬賀候、小笠原家臣茂呂三郞平、野島要人、吉川種次郞、昨夕方來著の由申出候付、白石正一郞方へ爲致止宿置置、今日面會可及應接奉存候、就ては御氣付之趣、無御腹臟被仰知可被下候尤御氣付の次第は、御來光にて得拜晤候はど幸甚、萬一も御來光無之候はゞ、一つ書にして御答可被下候、爲其匁々呈腐臺候、立待囘報、不盡、十一月十七日寸晦拜寸晦は前原の別號なり素狂老兄梧右悠々老兄悠々は福田の號なり此囘答は福田が前原に面唔して之を悉したり政府に於ては今日の勢小倉に對して嚴正なる談判には及び難き仔細ありとて十二月二十三日御直目付役相原治人は君命を奉じて來り諭する所ありしに未だ幾くならずして小倉藩は封土を捨懷舊記事卷之四を得寸晦拜寸晦は前原の別號なり

懷舊記事卷之四て〓肥後に退去せんと望みたれば政府は之れと講和の議を成し小倉の事は是を以て其平らぎを告げたり、小倉藩より講和に付我政府へ贈りたる書面は左の如し今般天幕の御差圖を以て、不得止事より此度の時體に及び、婦女子農民塗炭の苦み不忍見、國步艱難社稷危亡の地に立至り、殆んど致當惑候、隣國親睦を結候は古今の通義、況今日の高義之れあるに於ては、此末條理不相立儀は、重重にも遂諫爭、出兵不致覺悟罷在候、十二月二十八日小笠原近江守十二月二十八日小笠原近江守貞正花押今般主人天幕の命を以て不得止所より今日の形勢に及び、萬民塗炭の苦み、救助方殆及困窮、畢竟見込違と致悔悟候、依之此末條理不相立儀は、重重にも致諫爭、出兵不致覺悟罷在候、小笠原出雲長匡花押甲斐原主殿旅同原昌運小笠原内匠長願小宮民部小笠原織衞長民旅毛利筑前樣毛利能登樣浦靱負樣抑々小倉は幕府の譜代にして其版圖大なるに非ずと雖も九州咽喉の地に位し防長征伐の事あるに及びて幕府の頗る重を托せる所なり、然るに太平の久き武備充實せざるを以て連戰我兵の爲に敗られて終に和を乞ふに至りしと雖も其忠節を幕府に盡すに至りては當時唯一の小倉あるのみ其城壘は已に焚燬せられ其領地は侵害せられたるも死力を竭して累世の幕恩に酬い勢盡き計窮して以て此に至れること實に義を重んずるの擧動なりと謂ふべし他日德川幕府の爲に其史を記事卷之四

懷舊記事卷之四修むる者あらば是を大書特書して可なり是より先き德川將軍隊は長州征討の爲に江を發し久しく大阪に駐在せしが小卽ち慶倉落城の月入0形に至り病を以て薨去し一橋讓は入て宗家を繼げり、一橋は長州處置の事に付き頗る異見あり勝安房守燐大郷卿ちを幽居より起して海軍奉行と爲し今の安芳陰に幕府長州の間を調和せしめんことを謀る、勝乃ち廣島に來り使を以て其意を岩國に通じたれば岩國は直に之を山口に報ぜり、九月朔山口政府は廣澤兵助、井上聞多郞と變名す他時高田春太御堀耕助、郞と變名す他時春木四長松文輔、今の等四人を嚴島に派遣す翌二日幹四人は島の社坊大願寺に於て勝に面會す、勝は單身出席して一橋の意を傳へ關西諸侯を大阪に會し衆議を採り公平の處置を爲さんが爲に藝州其他の出兵を解くべきに付貴藩に於ても國境の兵を引揚げられんことを望むとの旨をきたり、我が答意の大略は一橋公が今日の趣旨は甚だ解せざる所なり從來我藩の事情上達せず好吏壅蔽命を矯て我を壓す故に國民死を以て之を闘下に訴へんとし屢々陳情すれども採用せられずして遂に我家老をも捕縛せらる〓に至れり寔に一橋公にして從來の擧措を不當とするの意あらば何ぞ速に公平の處置を爲し天下の耳目を一新せられざるや若し然らずして列藩上阪の事あらば我士民は只管軍備の督促なるやを疑ひ獨り解兵を肯んぜざるのみならず或は出先に於て如何なる變動を生ずるも計り難し故に斷然黜陟の實效顯はれ大阪城出張の兵を解かれざるまでは今囘傳達の趣旨は信を措くに足らずと思惟すと云ふに在りき、彼我の問答時を移し凡十數囘に及びたる後、勝は僕歸阪上申の上御處置振りに依り再び貴藩に來ることもあらんと述べて其席を去れり、然れども此後勝は復た來らざりき

懷舊記事第四卷終懷舊記事第五卷含雪居士ロ述秋月新太郞筆記慶應三年丁卯正月二十四日我が行事出張の兵を小倉に收むべきの命あり於是予は天下の大勢を洞觀し幕府の情狀を推察して左の書を政府に上れり客冬來、止戰講和の儀申立、中軍或先鋒へ屢々應接談判に及び、終に人質の事件不相調、再進擊に一決致候處、前非を悔悟し、全國を擧げ、四隣へ立退候樣申出候、就ては武門の習、先鋒より暫時差留、公命相窺候處、今般倉人被召出、講和の始末相調ひ、行事香春の出兵引揚候儀と相成候、倉藩の儀は先づ相片付候へども、京師の大變賊焰日熾、奸謀益張、此時に當り、道を小倉に假り、一擧に日田を襲ひ薩を推て九國の盟主となし、九州は可なり幕の氣脈を隔し、而後東方より漸侵入、藝備の二藩を諭し、土因松山等の國論を正し、天下列藩をして、自然割據の勢を成さしめ、暗に賊徒の胸算を破るの策、此時機不可失と奉存候、

懷舊記卷之五丁卯正月而るに子が意見は採用せられず二月朔山口より軍勞慰撫の爲め兩公の御使として上山縫殿を遣はされ酒を全隊に賜ひ二十一日に至り又福原藏人を遣はされ左の意旨を傳へしめられたり卷之五奇兵隊右者、去夏戰爭初發より馬關口出張被仰付置候處、交戰の度々、粉骨令苦戰〓終に今日の場合にも立至候儀其功不少、御滿足被思召候、然る處、暑寒に渉り、長々の滯陣中、不容易遂苦勞今般小倉藩講和の談判も相調候に付、深き思召の旨有之、休息可被仰付との御事に候、且諸口出張人數も、減少被仰付候趣も有之、旁吉田根陣へ引取可被仰付との御事二十五日前原は左の書翰を子に送れり春雨蕭々に候處、愈御〓迪奉敬賀候、陳ば時山直八儀、先日老兄より承候通、玆元御沙汰相成候事に御座候哉、未だ時山は御沙汰の趣不承候哉、右御沙汰既に當人へ相達候はゞ、一應は奉じ候方可然と奉存候、表方相發候上は、瑣少にても道筋は相立て不申候ては、上下の分も不相立事に付、老兄より御々其御取計被成遣候はば、至極仕合可申候、其後の處は野生屹度御請合可申候、又此度長陣御慰勞として、奇隊休息被仰付候段御意書面致拜見候、止戰中は一先根陣にて、一統休息も大に可然と於小生は相考候、何卒一統無異儀、一應歸陣の御取計、申す迄もなき儀と奉存候、此儀相運び候はざ、私論かは存ぜず候へ共、小生も歸萩、暫時致休息度奉存候、其中御自保是祈、書外萬在拜唔、不盡、二月二十五日々過日は野村氏御同行有之、就中奇談若干、不堪捧腹候、呵々、山縣素狂大兄前原誠御親拆是に於て奇兵隊は三月二十七日朝足立陣營を發し馬關に一宿し翌二十八日薄暮吉田に歸營せり是より先き國是挽回の擧あるや土州の坂本龍馬は薩長和解せざれば天下の事爲すべからざるの論を以て薩の西〓吉之助にきたるに西〓も其言を賛したれば乙丑の冬坂本は山口に來り桂小五郞等に面會して密に商議する所あり西〓は京師に在て黑田了介將滿隆隆待今商圈証中を密使として馬關に遣し高杉に面會し夫より山口に入卷之五前原誠

認卷之五りて桂に會し勸むるに潜行して上京せんことを以てす、因て桂は君公の命を啣みて黑田と共に上京し身を潜めて薩邸に入れり諸隊よりは品川彌二郞、三好軍太郞、早川渉の三人情況視察の爲め桂に隨行したり、桂は西〓を見て天下の爲めに大に盡す所あらん事を議したるに西〓は幕府若し防長再討の擧あらば薩藩は力めて之を止むべし幕府之を聽かざるときは薩藩は征長の一兵をも出さゞる可しと明言し且つ大事に及ばゞ直に數千の兵を以て朝廷を扞衞し併せて遙に長州を援護すべきことを密約したり、丙寅の夏幕府遂に再征の議を決し開戰するに及びて西〓は前言を踐み數千の兵を京師に出し薩侯の名を以て幕府に對し大義名分に於て征長の命を奉ずる能はざることを斷言し且つ防長士民よりの哀訴書を朝廷に上り又士民陳情書を十萬石以上の在京諸侯に傳送する等悉く薩邸にて之を處理したり。させ一時毎四京都が紬兵の的した。機みにる等の西〓は既に大久保等と議を合せ天下の爲事は維新の後予は始て之を聞けりめ大に盡力すること此の如し然れども諸隊に在ては前日の薩賊會奸の名稱の耳に留まるものありて大に其心術を疑ひ倶に天下の事を謀るに足らずと議して信を薩藩に措かざるに因り予は上京して薩邸に入り其動靜如何を探知し目的一に合せば倶に事を成さんと欲し且諸隊に向ては今日の薩は昔日の薩に非ざる所以を明瞭ならしめんと欲し其心算を立てたりしに高杉は何の思ふ所ありてか常是月十四日に之を止めたり。是四月高杉は病に臥して遂に起たず変年二十加而して天下の情勢は日一日より危急にして瞬間も忽かせにす可からざるを以て子が上京の念は愈々切にして屢々政府に請ふ所あり然れ共長州人は一切上國を通行するを得ざるに依り政府より太宰府なる薩藩出張所に照會し若し時宜あらば弊藩よりも一兩人潜に上京致させたきに付前以て通報せられんことを望みたるに五月に至り伊集院金治郞、中村半次郞桐野利税獨酸停輝沙將に上京を命じたれば馬關に於て相伴ふべき旨を報じ來れり、依て子は奇兵隊中より鳥尾小彌太を撰拔し伊集院等の來るに先ちて馬關に待受け相伴ひて上京し大佛に於て黑田了介、川村與十郎粉金牌匾額 #及田中顯助、品川彌二郞品川に先きに京都に駐り替上居國の形勢等の來り迎ふるに會す、是より身を薩を報知するが爲に薩邸に潜居しあり邸に潜め諸有志と時事を論議せり。是時に方り薩越土宇の四候は京師に在りて專ら朝威を張り幕權を抑ふるの主旨を以て防長處置竝に兵庫開港の事に付屢々建言する所ありしも五月二十四日遂に一橋の專斷に迫られ兩件共に救許の事とはなれり、子は天下の事已に知るべきを以て一旦歸國し事情を詳報することに決意し去るに當りて豫じめ薩藩の意見を詳悉せんと欲し之を西〓に謀りしに其翌日

西郷は來訪し今日島津隅州より相談に及ぶべきことありて面會を望まる〓に依り來館ありたき旨を述べたり、予は公然政府の命を奉じて來りしにもあらず言はば一書生なればよし召さるればとて親しく拜謁するは其憚ありと固辭したるに西郷はての御沙汰なれば其遠慮に及ばずと再三勸めて促したり然る上はとて品川と倶に往て隅州に謁す、隅州曰く今囘土越宇と議し一同上京し皇國の爲め微力を盡さんとしたれども建言の趣は採用せられず然るに幕府は到底反正の目途無ければ今一層盡力せんと欲す此趣を大膳殿御父子に申傳へらるべし且つ詳細の事は近日小松帶刀、西〓吉之助に申含め貴藩に差遣すべし其時に至らば指示を望むとて賜ふに六連拳銃を以てせられたり、予は謹諾して退き乃ち西〓と倶に小松帶刀の寓所に至りしに大久保伊地知証等も其座に在り、小松は發言して曰く今日大隅守より傳へたるが如く幕府の譎詐好謀尋常の手段を以て挽囘すべきに非ず因て長薩聯合同心戮力し大義を天下に鳴らさんとす弊藩一定の意見は不日吉之助を貴藩に差遣し親しく貴藩一定の廟議をも聽き倶に振興の策を行はんとす、予曰く尊旨は歸藩の日具さに陳述すべし然れども今日幕府專橫の狀況を視るに囘天の目的を遂げんこと尋常の計策を以て達し得べきに非ざるなり此際に於て盡すべき程の人事は盡さゞる可からずと雖も若し人事已に盡くるの時に至らば抑も貴藩は何の手段を以て之に處せられんとするや小松曰く先づ朝廷の護衞を第一とし敕命を請ひて幕府の罪を正し國家の基本を立つるに在るのみと、予は乃ち西〓に對ひて凡そ何日頃弊藩に來らるべきやと問ひたれば西〓は君が大阪發船後七日を期して參向すべしと云へり、然らば尊意の趣は歸國の上早速重役に申入れ山口に於て協議決行あらんことを望むと答へ畢て後に酒宴を開き獻酬の間天下の情勢を談じ其夜二更に至りて退散したり。六月十七日京師を發し黑田其外に送られて大阪の薩邸に至り薩船寶瑞丸に乘り二十二日三田尻に達す同行は品川、鳥尾及び田中顯助なり、予は曩に京師に入りしより果して薩の益々結ばざるべからざるを知れり然れども我藩の人心はいまだ薩論の反正したるを詳かにせず或は子を以て薩の術中に籠絡せられたりと嘲罵せる輩もありぬべし然れども子が見る所を以てすれば此囘薩人の言ふ所は眞に天下の爲に謀るの議にして信を措くに足るものあり況や七月に至れば西〓來藩の約もあれば今の時に及びて早く廟議を定め國家に盡すべき計畫の順序を立てざる可からざるをの旨を以て復命したり其復命書は左の如し

卷之五防長御處置、竝兵庫開港一件、順序相立て、御處置有之度、四藩より建言の次第も有之候處、五月二十四日に至り、遂に一橋が暴斷を以て兩條ともに、救許相成候に付ては、天下の形勢も豫め相分り候に付、一先づ歸國し事情篤と報知仕度候間、萬事尊藩御見込の處、無腹臟拜承仕度段述べ候處、御相談致し度儀も有之との事にて、隅州公へ拜謁の旨申來候、此段て相斷候處、西〓吉之助を以て是非とも相對の儀申述べ候に付、不得止拜謁仕候處隅州公より、今般土越宇申談、一同上京、皇國の御爲め微力を盡し候へども、建言の旨趣御採用も無之、幕府反正の目途とても無之事に付、今一際盡力の覺悟罷在候、右に付近日吉之助へ申含め、御地へ差越候間、其節は何も御指揮、且御許容被成下候樣、申上候樣との事にて退出す、其後西〓同伴にて、小松帶刀の僑居へ集會し、西〓大久保、伊地知列坐にて小松曰く、今日主人よりも御話し仕候通り、幕府の譎詐奸謀尋常の盡力にては迚も挽囘の期有之間敷、就ては長薩連合同心戮力致し、大義を天下に鳴し度き敝藩一定の見込、御熟談可仕候間、無腹臟御氣付の事件、御指揮被成下度、就ては不日吉之助差出し、御國一定不拔の御廟議も相窺ひ度段申事に付、歸國の上巨細陳述可仕候、去ながら戰略謀計等は豫め不可期候へども、一定御見込の御廟算は如何相立居候哉と尋問候處、先づ朝廷御守衞を專一に致し天敕を奉請し、幕府年來の罪逆を正し、いづれ朝廷の御基本相立て度、就ては御廟議御決の上、西〓氏御來國の節は、重役共よりも御示談可申上とて、何れも退散す、六月十六日山縣狂介六月十六日山縣狂介品川彌二郎然るに七月に至れども西〓は未だ來らず、予は嚮]に屢々政府に上陳し且勉めて諸隊に辯したる事情さへあるに今や西〓來藩の斯く豫期に違ひたるが爲め心情甚だ安からざりしに、十五日に至り薩人村田新八は京師より來り西〓が本月七日作りたる書を子に致せり其文に曰く御一別以來、不能御音信候處、暑の砌無御障可被成御座、珍重奉存候陳ば御。約約約申上候後、土州後藤象二郞、長崎表より參來、容堂侯御歸國甚殘念がり、大に憤發致し、大論を立て、茲元御合手は雅俗共に同論に歸してしまい、其上死を以て可盡と盟を立て候て、敵邸へも談判有之候儀にて、實に渡りに船を得候心地致し、直樣同意致し候事に御座候、夫故色々日間取に相成、遲引に及び候儀、甚以不相濟、嘸御案勞の筈と、是のみ苦心仕候事に御座候、延引の次第何卒御海恕可被成下候、右に付

懷舊記事卷之五ては後藤より盟約書相認、是を以て議場一決致し候手段に御座候故、右の書面差上候付、得と御覽可被下候、後藤にも當月三日出足歸國致し候に付、國論決著の成行は、一左右有之賦に御座候間、相分次第又々可申上候得共、御出立後相變候手續の次第申上度に付、右樣御含可被下候、別紙後藤よりの書面、御異論の處も被爲在候はゞ、何卒村田へ被仰聞可被下候、御國論の處も、不苦分は、御洩被下度奉希候、餘は細大村田より御聞取被下度文略仕候、是非小生可罷出筈の處、雜事紛々難相逃、不得止次第に御座候間、宜敷御汲取可被下候此義荒々奉得貴意候、恐惶謹言、七月七日西郷吉之助山縣狂助樣品川彌二郞樣文中記する所の後藤の書面は今は之を失ひたり、後ち西郷が山口に來りしとき曩きに一種の事情の爲めに誤られ大に事機に後れしことを謝したりき予は又政府に上申して前年京師變動の前に當り鄙見を陳せしに其言不幸にして中り一敗地に塗りたりき今や再び前日輕擧の覆轍を踏むべからず故に京師に入らんと欲せば薩藩と相率て逆境に立ち一意他なきの心事を明かにして以て諸藩を誘導せざる可からず假令萬一變態を生ずることあるも再び幕兵と戰ふべきの實力を蓄へ遠謀深慮以て軍議を盡し軍略を立てざる可からざるの意を述べたり其大要左の如し第時日を刻し覽時に浪華城を落し、山崎八幡天保山の砲臺を奪ひ候儀、尤緊要歟と奉存候、第二中大兄皇子鎌足公と相謀り、斷然入鹿を御誅戮の故智に傚ひ奸賊一橋を殺戮し、朝廷の鴻基相立度事歟と奉存候、第三浪華城八幡山崎天保山の要衝を攻落し候後は、迅速關西の諸侯に一人使節相立度候事、第四兵庫港の砲臺等は、不戰して散亂可仕、近國の小諸侯は、速に浪華に相集め、其力に應じ臨機の用方可有之と奉存候、第五今日浪華の一擧は、昔日嚴島賤ケ嶽ならん、全く天下の興亡に相關り候に付、是非先勝而後戰の意ならずては不相叶、是れ必死の地也、京師の擧は萬一及一敗候ても、浪華山崎等へ屯集し再び賊徒の手足を斷候策に可出、是則生地也、此邊御斟酌被爲在、出兵の儀は、出奇應變御策略肝要奉存候、

長防の儀は、第一眞の大割據と御著目被爲在、是迄軟弱驕慢の士風も、往々質素淳朴の姿に押移候樣仕度、且西洋諸國へは人材を遣し、萬事時勢に後れざる樣、一定不拔の御國是相立置度奉存候、今般既に薩藩と同心戮力、囘天の期を相謀り候に付ては、先づ前後緩急は可有之候へども、上國に向ふの時日を刻し、堂々正々の大軍を押出し、東境より侵入、藝備二藩を諭し、正邪判然と相立候はゞ、決て隨從すべし、萬一佐幕論を主張し致違背候時は、速に及一戰、而後一里踏破しては砲臺を築き、二里進擊しては堡壘を造り、漸々浪華進入ならでは、他日の大功業は甚だ六箇敷奉存候、萬全遲遠の策に相見候へども、國力を量り、天下の形勢を熟考仕候衷情より、申立候儀に御座候、兎角一事の愉快に乘じ候人情より、海軍を以て一瞬の間、千里外へ兵を飛し、賊の不意を擊ち、容易に皇威挽囘などの有之候へども、今日の時機にては、坐上の快談を信從難相成候、全體長兵は正、薩兵は奇、奇正相合し、海軍は藝備の海岸へ出沒し、海陸應援を不想、約束一に出で候節は、賊徒の胸算も容易に可擊破と奉存候、何分長防内外の情態、此上ながら篤と御熟考渴望仕候、假令薩藩の援無之とも、當今の勢一日も可倫安時に無之、勝敗は兵家之常、百折不撓、時勢至當の御處置、申迄もなき儀と奉存候、八月晦日福田は山口に在て子に書簡を送り薩藩の擧動を密報したるもの左の如別後御氣分如何、追々御本復と奉想像、陳ば大田極々密談と申候は、此度薩藩彌擧に相決、期限不遠候由、其節前以品川報知の爲め歸り可申、就ては此度上阪の論、却て幸として、一旦幕令を奉じ、御末家其外名代と號し、壯士一大隊位相添、差登せ置き著阪の上、一兩日動搖に及び候樣、臨機權謀と存じ、別紙の通及上書申候、書面の儀は、直に御前へ差出申候、昨日右に付御前會議にて前原も出席候由、隨分僻も出候由、此度は大田を相助け、諸事取行申し戰略等の儀は、先達ての書面通り、行はせ候積り也、薩州の戰略、荒增左の通り、土宇は兎も角も、刻時日、京大阪江一時に相發し、主上を男山に奉じ、會邸二條等逆寄に攻寄及放火、英吉利軍艦を以て佛の應援を相防候手段に有之由、熟れ我應援隨分肝要の事に御座候、御氣附候はば、急速御一書可被下候、此儀は脇方一人も洩れ不申樣申事なり、其御含にて諸事御仕構可被下候、杉山上ミ行行、右故當分見合可然、小郡縣令加勢の儀懇々相談候處、承諾仕候、早速東津迄差廻し候樣との事に御座候、扨て陣屋關門道松大急取除候

懷舊記事卷之五樣、傳之介へ御通達可被下候、其他又々可申上候、其御用心專一に奉存候、匁々頓首、福田の八月晦日悠々老人號なり素狂老臺極密啓是より先き西郷は復古論の公卿岩倉前中將胡太、医酸等と結び勤王の大義を唱へ、幕府の罪を正すの擧を斷行するには先づ長薩の兵を根據とし以て諸藩を聯合すべしとの策を立てたり、偶々藝の世子は同藩辻將曹後維等と京師に入り盡力する所岳あるを以て密に三藩の聯合を約せり、九月十六日薩藩大久保及大山格之助段後網は良京師より山口に來り先づ桂、廣澤に面し翌日我執政等と會合し土州は少しく主義を異にする所ありて今囘の同盟に與からず依て藝と聯合して事を擧ぐべき旨をき左の約定をなせり一國元より今般繰出候軍兵、一應三田尻へ碇泊御引會可申上事、但爲差引大山格之助來二十五六日頃より罷出三田尻へ滯在可申候事一於尊藩、國元よりの軍兵三田尻へ著船迄は御待請相成、同時御出張の運に致し、福田の號なり悠々老人弊藩軍艦二艘の一艘、一日先に攝海へ著船注進の事、總軍は、翌日夜中攝海へ著船の都合に致し、其翌晩を期限に可相定候事、一大凡當月中を期し候へば、其上の時日は進退時機に應候事、但期限たりとも、不得止節は同斷たるべき事、一寡君出馬の節、京攝の模樣に依り、時機を見合候事も難圖、其節は自然御領内何れたりとも、滯陣御願可申出儀も可有之候事、而して藝藩へは薩長の兵至るを待ち共に上阪せんことを長藩より談判すべしと決し右の協議略々一定したるを以て大山は出兵準備の爲に薩摩に歸り大久保は再び京師に到れり九月二十六日毛利匠山田市之允は奇兵、游擊、整武御娼樣鴻城彈欲令振武、し改名したる者、南園荻野の二隊を合し者たる武、八播集議るの紅隊の諸隊各々一小隊或は二小隊を率ひて三田尻に出で以てを合したる者、奇兵隊司令は上阪の地を爲す、交野十郞なり而して十月二日に至りしも薩艦未だ來らず藝藩よりは上國戒嚴の形勢あるを以て我が家老の上阪を見合すべく且つ薩艦來港せば同く見合すべきことを通ぜられよと報じ來れり此れ蓋し藝の國論一變せるに因るなり、我が政府は思へらく兵機已に洩れ機會既に失ふ今日薩艦猶ほ前約を踐み上懷舊記事卷之五

懷舊卷之五阪するあらば獨り奇計の成らざるのみならず如何なる禍機を生ずるも測られざらんと三日乃ち杉孫七郞、中村誠一を藝に遣し廣澤兵助、福田俠平を京師の薩、邸に遣す是時福田より予及野村に送りたる書あり曰く少將傳餐の恥辱に陷らず候樣、諸事御周旋奉願上候以上、十月三日悠々老人素狂老臺欲庵老臺欲庵は野村の號なり御親拆五日椙原治人、野村靖之助を薩の本國に遣し情勢を陳せしむ、然るに我が使者の船と行違ひて鹿兒島を發したる薩艦一艘六日を以て三田尻に入港し大山格之助、堀直太郞、三島彌兵衞厳選 之等無に乘組みたり、七日政府は柏村數馬をして大山等に應庸接せしめ藝より通報の旨を告げ且つ事機已に失ふを以て宜しく上阪すべからざるをきたり、大山等は之を謝し然らば今後ほ二艦の來るべきを以て之を貴港に停繫せしめ現在の艦は三島、堀兩人之に乘じて東上し大山は留まりて二艦の至悠々老人るを待ち上國の報を得るの後其進退を決せんと答へたり、三島等は途次藝に立寄らんとする旨を告げたるを以て政府は國貞直人、長松文輔をして同行して藝に至らしめ協議する所ありたり、九日薩の兵艦二艘は小田港に投錨す既にして村田新八は京師より再び三田尻に來り小松の書を大山に致し兵艦の上阪を猶豫すべきことを通知したり山田市之允、交野十郞は政府が斷然の處置を爲さゞるを以て是月十日左の建言を呈したり今般薩藩の形勢、動搖も有之哉に洞察仕、上國の事情も未詳、就ては此後藝州の方向も甚以奉懸念候、御國家御基本の儀は、千載難復得の好機會に候第一藝州の國論一定不仕候ては、先々の御妨に相成候は必然の事に候間、此度登阪兵、三田尻滯在に空送時日候ては、初發の氣にも關係仕候事に付、何卒廣島邊へ被差出候はば、藝州の國論を維持し、追々土宇等へ合從御手續ども相成候はゞ、兵氣作興の一助と奉考候、頓首謹言、然るに政府に於ては初め之を採用するの狀も見へざりしが再び前議を呈するに及びて君公の直書を以て時機に依り緩急を計り指揮すべき旨を達せられたり

懷舊記事卷之五十月下旬子は先鋒諸隊と合議する事ありて三田尻に赴きて駐留せしに政務役御堀耕助は君命を帶びて山口より來り予と倶に藝州に赴くべきの旨を傳へたり、乃ち共に藝州に赴き薩長藝三藩合從の議をき與に相謀りて大義を天下に鳴らすの機は今日より急なるは莫きことを論じたれども同藩もほ逡巡遲疑して容易に予輩のを可とするの色なし、因て直に歸國したるに彼の曩に上國に赴きたる廣澤、品川、福田は薩の小松、西〓、大久保等と同伴し已に二十一日を以て三田尻に入港し卽夜廣澤、福田は先づ山口に歸り上國の情勢を陳し而して翌二十二日に於て政事堂に開議したるに種々の論議ありて時を移したり、是日品川は小松、西郷傲以久三田児にと同じく山口に來りしに夜に入り桂、廣澤は其旅宿に至り共に協議計畫す留れりる所あり翌日我兩公は城に於て小松、西〓に謁を賜ひ二人親しく密話を遂げ退出せり而して二人は薩の兩候の一人を奉じて再び上京せんが爲めに卽夜歸藩の途に就き曩に三田尻に滯在したる兵隊は輕舸を以て之を上京せしめ其三艦は今囘小松、西〓、大久保の三人之を率て鹿兒島に歸りたり。意ふに西〓は夙に大義を明かにし名分を正すの志を抱き廣く天下の名士に交り尊攘のを唱へたりと雖も不幸にして屢々挫折し再び流謫の身となるも毫も屈撓することなく能く其初志を達し斷然藩政を改革し國論を一定せり、大久保亦西〓と地を異にして謀を同くし共に天下紛擾の間に立ち人心の嚮背を定め防長再征の非を痛論し終に薩長兩藩をして同心協力し以て我邦七百年來の雲霧を披き天日の輝光を観るに至らしめたり二氏今已に墓木皆拱す、而して其盛功偉績は千猶沒せざるなり廣澤等が歸報したる趣は上國に於ては三藩合從東上の已に傳播して時論紛擾加ふるに土藝等諸藩よりも建白する所ありて本月十三日將軍は政權を返上し朝廷は十萬石以上の諸侯を京都に召させらる〓の事あり且つ朝廷に於ては密に討幕の議を決せられ去る十四日を以て岩倉より廣澤大久保の二人を招き我が兩公の官位復舊及び入京の旨あるを示し又左の救を傳へられたるとのことなり參議大江敬親今元左近衞權少將大江廣封德公左近衞權中將源久光今忠左近衞權少將源茂久義公詔、源慶喜藉累世之威〓恃闔族之、妄賊害忠良、數棄王命、遂矯先帝之詔、而不懼、擠ニ萬民於溝壑而不顧、罪惡所至、神州將傾覆焉、朕今爲民之父母、是賊而不討、何以上謝卷之五

請書を上れり、家堂々大擧仕、可奉安叡慮被爲伺取、此救の下るや薩藩にて西〓、小松、大久保、我藩にて廣澤、福田、品川連署を以て左の不奉堪感激流涕奉存候早々歸國、寡君共へ報知兼て決定之宿志、益以貫徹仕、抛國當節不容易御危急之砌、爲慶應三丁卯十月同薩摩中將殿少將殿敕書降下、兩藩深宸襟候、此段盟天地御受仕候、謹言、御依賴被爲皇國不被爲顧忌諱〓御々御盡力、確定不拔之思食候御旨趣、奉謹承、卑賤小臣等廣澤兵助同時に又左の救あり懷中十月十四日右二人久滯在輦下助幕府之暴、其罪不輕候、依之速可加誅戮旨、被仰下候事經實忠桑會名津中宰之愛能將相慶應三年十月十四日之心、珍戮賊臣慶喜以速奏囘天之偉勳、而措生靈于山嶽之安.此朕之願無敢或懈、先帝之靈下報萬民之深讐哉、是朕之憂憤所在、諒闇而不顧者、萬不可止也、汝宜體懷舊記事卷之五同長門宰相殿少將殿舊山記事前大卷之五納言樣正二位權中納言藤原經之正二位藤藤原原實忠愛能山中門中三條正親町御三西〓吉之助廣大久保一藏小松帶刀品川彌二郎福田俠平澤兵各花押助

舊記事卷之五正親町三條前大納言樣中御門中納言樣岩倉入道樣此勅書は極めて祕密にして我藩に在ても僅々兩三人の外知る者て無き所なり、又岩倉の命を以て我藩に於て錦旗二旒を調製すべしとの事にて萩の有職師岡結春普七増に綿旗に命じ山口なる諸隊會議所の樓上にて他人の出入を禁じ之を吉春考を著はしたり製造せしめたるに數旬にして成るを告げたり予の藝州より返るや福田は子が爲に上國の形勢一變し幕府が到底反正の目途なきのみならず政權は返上したるも今後の情勢甚だ懸念すべき者あるをき子は時事の切迫する益々急なるを知れり、而して政府はなほ考慮する所ありとて持重策を執り斷行の處置に出でざるを以て諸隊總督等と君前に出で今日の形勢出兵の事一日も猶豫すべからず已に三田尻に於ては先鋒の兵士隊伍を整へ何時にても上國の時機に應じて起ち上京の用意を爲したれば宜しく速に尾道地方に出兵し、一號令の下咄嗟變に處せざる可からざる旨を上言したれども條理に於て爲すべからずとて採用せられず仍て又政事堂に至り諸有司に向ひ痛切に之を再論し〓たるに此を可とする者なきに非ずと雖も結局又採用せらる〓に至らず、蓋し當時政府の諸有司は前日の國難に際し四境に敵兵を引受けたる事情を追想し今日は兎角我藩の處置平穩に落著せんことを一意に希望し苟も毛利家の瑕瑾にだに成らざる以上は復た斷然の策を施すには及ばずして始終只條理に仍りて進退するの方向を取らんと望めるが故に其囘天の大計を議するも論鋒甚だ鈍く常に君公にに平和を以てしたるなり而して是が爲に政府の中に在ても議論一に歸せずして漸く囂然たり、嗚呼我藩の如きは久しく逆境に立ち備さに百千の辛苦を嘗めたるも其機少しく過ぐれば輙ち小成に安んずるの念慮を生ずるや斯の如し彼の三百年來の太平に起臥煖飽したる徒に在りては其蹶起して大事を決行すること能はざるも敢て怪しむに足らざるなり。扨も諸隊のは已に採用せられざるを以て子は更に廣澤に向て曰く子輩の願意貫徹せざれば計略已に盡きたり此上は諸隊を率走し兵を上國に出すの決心あるのみ切迫の事情或は君命に違背するの形迹あらんも測られず宜しく國家に盡すの心情を憐察せられよと、仍て諸隊の總督等を會合して亡命出兵の議を確定し愈々出發の期に至らば左の書面を政府に投じ諸隊を率て決死一鞭直ちに上國に向はんと決心したり卷之五

卷之五臣等謹惟るに、天朝之危急、今日より甚きは莫く、天下の時機、今日より急なるは莫し、至急を以て至急に當る、直に呼號奮迅走て之を援ふべし、是れ臣子の情義當に然るべき而已にあらず天下尊攘の先鞭を著け、匪躬の節を致し、却て奸賊の誣名を蒙り、憤を忍び時を待つの二州に於ては、尤も當に諸侯に先だち義兵を連ね、天朝の蟲賊を除き二州の寃抑を洗ひ、以て四方の望に副す可き事に御座候、名義の立と不立と、精誠の通と不通と、唯此時を千載一時と奉存候、然るに今日國議優柔決せず、諸葛亮の所謂、群疑滿腹、衆難塞胸ものにて、坐して時機を誤るのみならず、積年の御至誠も水上の泡と相成可申候是皆諸臣泄々之罪、臣等其議論の得失を爭辨するに遑あらず、直に之を國を憂ふるの誠心なく國に任ずるの堅力なしと謂はん、縱令目を閉ぢ耳を塞ぎ天下の嘲、諸侯の謗を顧ざる も、天朝の救旨を如何せんや、昔元弘の時北條氏ほ天下の全力を有し、未だ一人の勤王を見ず、而して楠廷尉、區々の河州を以て、ほ能く兵を大阪に出し、城を赤阪に築き、天下と抵抗す、菊池氏、西海に特立し、敢て東に向はざるも、ほ能く毎に兵を分て、京師の事に從へり、蓋し二公の時、南帝は吉野に御坐し諸皇子は東西に分處し、各其方に御盡力被遊候故に候、是は敵の弱盛衰にも因り候事に候、新田左中將に至りては、京畿の全力を以て、直に關東に攻下り候、是皆其時と地との異なるに因り候事にて、今日の形勢は又同日の論に非ず、今日諸大藩合力同心して、直に京畿の急に奔り候に、空く西海を株守して、囘天の功可相成理無之候、臣等聞く、智者之謀事、利害を雜て、利害の間、義を以て之を斷ずと、臣留敢て暴抗粗戾上を凌ぐの擧無之、是を古今に照し、時機に計り、形勢に參し、名義に正し、謹で君上の御旨意に體し奉り、常備の兵員を以て、諸侯の義戰を助け、外四方の嘲を解き、君上の義聲を揚げ奉り度存立候、所謂鞠躬盡力死而後已、成敗利鈍は豫め知る所に非ず、若し成功無之候はゞ其罪を御正し可被遊、眼下紛々の論は顧るに暇無之奉存候、臣等涕泣奉表拜辭仕候、誠恐誠惶謹白、是時御堀耕助は政府に在て予輩の言ふ所を可とし大に盡力する所ありしと雖も其の急に決行せらるべき情勢もなし、予は窃に御堀に謂て曰く當今の時勢一日も出兵を猶豫す可からず然るに政府の送巡遲疑するや此の如し抑々兩公積年忠誠の結局を如何とする乎、御堀曰く國家の爲に力を兵馬の間に盡し命を彈丸の下に致さんこと予が素志なり、然れども今政府に立ちし上は百方周旋し行はれざるときは一死を以て諫靜せんのみ、予曰く可なりと、乃ち別れて吉田に歸れり

爾後數日を經るも政府は更に決行する所なきを以て愈々日を期して三田尻に屯集し前議の如く上國に向ひ出兵せんと決したり、時に恰も時山直八は墓參の爲に萩に至り歸途山口に於て此事情を同志の某に告げたりしより忽に軍政御用掛大村益次郞の聞く所と爲り政府は大に驚き諸隊の出兵を止めんとて家老一人づ〓を諸隊に派遣したり、奇兵隊へも家老某來りて止めて曰く聞く此度の事は奇兵隊の首唱する所なりと故に先づ此に來りて君公の命を傳ふ君公命あり宜しく此行を止むべしと、予は其命を奉ずる能はざるの理由を陳せしに家老は默然として去れり、已にして御直目附柏村數馬來り君命を以て止むること前の如し、予は痛嘆して曰く子輩は政府の命を奉ぜざる亡命者なり已に亡命者たる以上は亦何の顧慮する所あらんや、大義に由りて進むの一途あるのみと乃ち出發の期は明日と定め之を諸隊に令したり既にして御堀より急報ありて曰く相談すべきことあり願くは速に山口に來られよ而して諸隊の出發は暫く見合すべし若し此書と相左右せば其出先にて之を止めよ云々、子は此報に接して竊に悟る所あり直に諸隊長を招きて〓て曰く出發の期已に定まるも予は今大に慮る事ありて急に山口に赴かんとす子が此に歸り來るに非ざれば子等決して動くこと勿れと、乃ち途に上りて厚狭市に抵れば柏村が此に留て書を裁し奇兵隊の事情切迫の狀況を記し將に急使を發して之を山口に報ぜんとするに會す、予を見て大に驚き仍て相伴ひて山口に至る、至れば則ち政府の事情は方に一變して尾,道出兵の事已に決定し藝の藩論も亦確定したるを聞き子の喜は實に望外に出でたり斯くて十月晦日に至れば藝州侯は防州新港に於て我世子君に會同して入京の約を定めらる〓に付き我藩よりは桂を藝州に遣はして諸般の打合を爲し出兵の用意已に整ひ今は唯薩の消息を待てるのみ、然るに薩藩にても亦種々の事情ありしが已に出兵の運びに至り十一月十七日午後薩候の乘艦は三田尻に入港し十九日世子君之に會同せられたり、是に於てか藩兵は二十六日出帆二十八日西之宮上陸の手筈を定む而して奇兵隊は曩に陳情書を捧呈せしに付き一先づ三田尻まで出兵し暫く其地に駐屯せり。二十五日未明號砲三發にて諸兵鞠府に整列して諸艦に乘組み小田港に廻し夜間祝砲各七發にて諸艦一同出發す、其乘組を區分すれば鞠府丸に總督毛利匠を始とし右田一手四十人癸亥丸には整武隊丙辰丸には武隊の半にて鞠府丸は上の二艘を引き丙寅丸には右田一手、乙丑丸には第二奇兵隊にて丙寅丸之を引き滿珠丸には武隊の半、庚申丸には奇兵隊、遊擊隊、腐懲隊にて

懷舊記事卷之五滿珠丸之を引き舳艫相含みて波濤を衝き上國に向て進行し二十六日の初夜諸艦藝州御手洗に著したるに藝の嚮導船は已に此に在りて我諸艦の來るを待てり、斯て二十九日の夜攝州打出の濱より上陸し親王寺を以て本陣と爲し諸隊は下町に屯し夫より西之宮に繰込みたり。幕府は已に政權を返上したるにも拘はらず數十日の後に在て遂に薩長二藩の兵と戰端を伏見に開き一敗地に塗り江城に退去し恭順を表し其罪を謝したるを以て始て大政維新の基礎を開き千載の隆運を見るに至りたるもの實に此一擧に在りとす。嗚呼癸亥以來我藩尊攘の義擧も幕府の壅蔽する所となり陰雲冥濛殆ど五二州を擧げて薪に臥し膽を甞め大義を明かにし名分を正し終に能く國是を挽囘し再び天日の明を拜するを得るものは是れ我が忠正公積年至誠の貫徹する所あるに非ざるよりは焉ぞ能く此に至らんや。是に於て三田尻駐在の奇兵本隊は直に吉田の營に歸陣せり懷舊記事第五卷終葉櫻日記

葉櫻日記心ニ深ク期スル所アリテ出國セラレ爾モ國難戰爭ノ際ナリ然ルヲ更ニ夫等ノコトヲ言出サズシテ左モ事ナゲニ雪月花ノ韻事ニ託シタルヲ以テ君ノ心事ヲ想フニ餘リアリトス是ヲ他ノ執袴子弟白面書生等カ事實何事モ無キニ誇大ノ言ヲ放チ以テ自ラ喜ビ所謂無病ニシテ呻ル者ニ比スレバ素ヨリ同日ニ論スヘキ文ニ非ス志士胸中ノ閑日月ハマサニ斯ノ如クナルヘとよのみちのくちなるいくさおさまりて。しはしひまなりけれは。都のそらの雪見にとおもひたちしを。あやにく人のとゝめけれは。こそはむなしくやみにたるを。春のそらのとかにうちかすむころは。梅やさくらやとそゝろにこゝろうかれいてゝ。きさ」らきのなかはより。ことしはと思ひたちしを。

葉櫻日人々なにくれといひてとゝめけれは。けふといひきのふとすきて。あすか川のふちもあさ瀨とうつりかはりきて。五月ちかうな此房、實ニ完璧ノ文章ナリ文章ノ詞其妙味ヲ覺ユ山縣伯ニシテ此妙文名格高優美ニシテ複讀再三再四益々文アリ余ガ如キ文ニ衣食スルモノハ愧死スヘキ程ナリりにたり。かくては花もちりはてゝさくらのみもなき旅なれと。かへりては興あるわさならむとて。ちきりおきたる薩摩の國人伊集院金治郞中村半次郞なと伴ひて五月の二日の日。赤間か關はやともの瀨の早せにきほひて舟をいたす。そのほとのこととも。物にかいつけたれは。あやしうにきめくものになむなれりける。はなもみもなきことのはなから。かきつゝりて葉櫻日記と名つけたるになむ。あなをこかましのわさ◎なりや。慶應三とせの長月山縣素狂しるす

 

櫻癡居士評「葉櫻日記」序

 

僅々三十字能ク時勢ヲ言盡ス(櫻癡)國必自伐而後人伐之如德川幕府征長之擧是也業已自伐誰復能救之王室中興之機實決於此矣然而天下諸〓當時ノ志士ハ〓皆志大ニシテオ踈ナリシガ故ニ其謀モ亦踈ナリ而シテ其謀ノ愼密ナルモノ遂ニ大業ヲ成ス是レ山縣君ヲ喚起ス所ニシテ文章モ亦愼密ナリ(櫻癡)皆畏幕府如虎安姑息首鼠兩端於是乎志士慷慨悲憤殺身不顧余未甞不嘉其志而哀其謀之疎也山縣君夙存心王室慨然以囘復皇威爲已任壯周遊廣交名士遠謀審議引而不發丙寅之

役克隣敵曰今而不斷機將復失焉乃變名姓潜行赴京投薩邸與諸豪結實爲丁卯五月也是時幕吏譏察益密出門寸步皆敵矣君居其間能避敵之耳目以定田中靑山右ハ卽チ文ヲ知ルノ人ナリ文ヲ第一ニ置テ詩歌ヲ第二ニスルコト斯ゾアルヘキナリ(櫻癡深根固蒂之策而此書成其時所記無一◎不出於忠君敵愾之餘命曰葉櫻日記如記中散見詩歌亦皆沈欝痛快而自有優游不迫之氣象自非胸中規〓確然不動焉能如是哉遂使薩長二藩同心戮力一薩長二藩ノ勢力ハ實ニ此功ニ由ル其今日ニ至ルマテ積威アル敢テ故ナキニ非ザルナリ(櫻癡)戰以制幕府死命丕奏囘天之功可謂違矣古人云天將降大任於是人也必先苦其心志余於君乎觀之頃君在目白第一夕往訪爲談偶及此書余亦當時從君後者對卷不堪今昔之感遂題其首明治廿靑山君敢テ文章家ト云フ程ニ非ズ而シテ此序ヲ讀ムニ頗ル尋常作家ノ筆ニ異ナル所アリ是ハ余ガ平素言フ所ノ文章トハ文字ヲ假リテ其志ヲ述ブルナリノヲ證明スルニ足レリ櫻癡)五年三月靑山田中光顯撰并書

鎌倉の右大臣の流なり薪おへる山人の花のかけに休めるか如し漢國評文文樓長片山貫-者日三記洲傳之助河北義次郞山本重助なとなりさて人は久保松太郞福田俠平滋野謙太郞伊藤かしけれは。いそきていてたつ。みおくる人慶應三年五月二日はれわたれり明はなるよめる別れても。又あふしほの。はやともの。瀨つむすひつ。船出しにけりおくる人。ゆく人ともに。ともつなを。ときるころ。しほあひよしとて。船子ともそこの

を帆にあけて。いてしけふかな三首ノ中ニテ余ハ尤モ末ノ歌ヲ愛讀何事も。身をうらみてそ。過すへき。人の ことのは。さもあらはあれ三日雨ふる夜なか過るころ新泊といふところにいかりをおろすきたこちに吹とめられて。新泊。なにおひてこそ。ふねはてにけれ四日ふりみふらすみ日をくらす明はなるるころあらしにつれてこゝをいつ大伴の黑主はそのさまいやし是レ實境ナリ余モ此狀ニ遇タルコトアリ敢テ賤トスヘカラス追手なき。風をうらみて。ふな子らかかちつかにきる。かほのをかしさき夕月のほのめくころ下松にいたる郭公のなくをきゝてみやこかたりの折しも鳴わたるらむいそ山かけみるこ〓ちすほとゝきす。みやこかたりの。ひまとめて。いそ山かけに。聲もらしけり五日けふははれわたれりあかつき山あらしにまかせて船をいたすおのれもこのわたりにて歌ありなり出し神代のさまのうかふかないよのいよのした安伎のいそやまとり〓〓

二竝大しまの山けにおもしろき所なりけり家人のかへりはやこと祝島いはひまつらむ旅ゆくわれをとうたひつるわたり遠からねはおもひいてられたるにやいとをかし追手のかせのおもしろきかなふるさとにちまきあやめ乎とりませてわかゆくたひをいはふなるらむひるすくるころより追風いよゝはけし此歌奇バ則チ奇ナリ但余ハ此般ノ趣向ヲ喜バズなみはほに風はいかりてうなはらもゆきをわけゆくこゝちこそすれ暮かた風かはりて西になるいそ山あらしにつれて十里あまりゆき夜あくる◎六日おなしくよしけふもまた西ふく風い敍事簡潔是ノ如クニテ文章求メズシテ高ナリとつよしひくきのなたのなたらかぬけしき身ほしみておそろしうなむのるふねもくたくはかりにうちよする波のひゝきのなたそはけしき此歌淡白一讀スレバ嚼蠟ノ心地スルナリ然レドモ作者當時世ヲ憚リテ舟路ヲ取リ陸路ヲ美ムノ情ニ發スル所ヲ玩味スレバ一讀シテ愀然夕つかた風もいさゝかおさまりて月いとあかゝりけれはくかゆかは月に小貝をひろひつゝすまにあかしにうらつたひせむ名た〓るところを風しつかに月にうかへてこきゆくほとけに船路ともなからむかしすまあかしあはちの月に眞帆あけて よるゆくたひは船路ともなし

夜あけて兵庫のみなとに入る畠山なにかしといふか家にやとる七日けふもよし朝すくるころ浪華にいた此時京都ノ模樣又ハ江ノ樣子トモ聞テ多少ノ感慨アリシコト推測ラレテ悚然タリる川口にかゝりたる薩摩の蒸氣船にものしてみやこのことなとかたりあひてわかる。ひるすくるとき江堀なる薩摩の藩邸につきぬ。うつりかはる世のありさまみるこ〓ちしてかなしうなむ無限感慨よしとそよき。あしとさはきし。難波江の。むかしかたりの。たひそかなしき。當時君壯年ユヘ此用心深キ中ニテ寫眞ヲ取ルナドト云フ不注意ノ事モアリシカ、今日ニ成テ顧ミ玉ハハゾツト仕玉フナラン是レ責テハ生テ居ル中ニ我姿ナリトモ寫シテ形見ニ殘シ置キタシト云フ心ニテ寫シサテ其寫眞ヲ見テ自ラ前途遼遠ナルヲ覺ユルノ作ナリ八日くもりわたれりかのともなへる二人ともに心齋橋すちの寫眞といひて人の かたうつす家にいたるこれはちかきころより世にひろく行はれけれは。おのれもこゝろみかてらおのか姿をうつさせてしかはねと。なりにしのちは。いかならむ。下句詞いとめでたしうつすすかたも。はつかしの身や九日けふもおなしけふ淀の川船にのる ときは午の時なりけり

衣通姫の流なり女のうたならねとやさしくきこにていとめでたし斯ノ如ク露出スルハ君ニハ稀ナル事ナリ余ハ此般ノ詩歌ヲ厭讀ス蓋當時大ニ憤激スル所アリ其英鋒ヲ包ム事能ハサリシナラン非邪(櫻癡)よとかはの水のこゝろはかはらぬを世はさかさまになとなかるらむ天王山のふもとをすくるほといにし年ともたちうちしにせしことなとおもひいててけにそのかみのさまおもひやられて血のなみたしとくになむそのかみはいかにありけむ今もなほき肝ニ鏃ノ立ツ心地セラレタルコトハ御尤ナリ歌ノ巧拙ハ論ズルニ及バズもに矢しりのたつこゝちして淀のわたりをすくるときほとゝきすのなくをきゝて聲を水になかしていまもまたよとの洒落ノ詞君ノ平素ニ似ズわたりをゆくほとゝきすよなか打過くるほと伏見にいたるこゝの文珠四郞といふか家にやとる酒ヲ飮ム。出立ツ。雨フリ出ス。可烈シクナル。途中困ル。辛クシテ大佛前マテ步ミ來ル。出迎ノ人來テ待ツ其狀見ルガ如シ此等ガ記事ノ妙處ナリ妙處ハ求メスシテ成ルモノナリ十日雨ふる大山格之介山内半左衞門な と三たり四たり來て酒のむ。いでたゝむとじける頃より雨ふりいつ。からうしで大佛のあたりまでものす。このわたりに黑田了介川村與十郞永山彌一郞田中顯助橋本八郞

なと出てむかふ橋本八郞は品川彌二郞の變名なり雨ふることいとはけしくなりてひるすくるころ相國寺なる薩摩の藩邸にいたるけふ伏見よりの邊にてよめる人丸の近江の故都をよきられけむなきこにてなむ悲愴此歌ハ君ノ詠ニシテ可ナリ尋常ノ者ガ讀タラハ氣違ナリ(櫻癡)かくはかりあれしみやこに山川のすかたはかりはかはらさりけりこ〓にのみからさまのさにつりをくはへられたるは心ありてのことにや御國ことはにてかくまほしうなむ今おのかその意をもて試みにかきなし侍らむにはけふはさつまの人々とあけはのといふてやにあそふ木々の落葉うるはしうそめなして處々郭公のなきかはすこゑ〓〓かなしうもをか十一日けふははれわたれり薩摩の人とひかし山の曙樓にあそふ滿山新綠杜鵑頻叫痛飮浩歎茲憶舊遊感慨しうも聞にてあはれなるにこくにあててなとかきあらためてみまほしう漢文ノ序ハ時ニ取テ妙ナリ且ヅ本文ノ歌ト此序ト相應シテ殊ニ面白シ是レ故意ニ出タルニ非ス偶然ノ事ナルヘシ夫ガ却テ妙ナリ國文ニ書〓ムルハ惜ムヘシ(櫻癡)之餘詠國歌一首しのひねのむかしかたりを心してなくかひかしのやまほとゝきす十二日くもる十三日雨ふるとさすともはたひらくともすへらきの皇國の本末はとさすともはたひらくともいかにかはせむおのれら如きもの〓とかうなしうへきにあらすとなけきたる心にやいさ〓こちして秋の月をみるにあかつきの雲にあへるかことし此注釋ノ通ナリ十分ニ言得タリ何不分明ナルコトノアルヘキ(櫻庭國のもとすゑいかにかはせむ十四日おなしくくもる身につみてなにかは人をとかむへきせ

りてふものゝ世にはありけり十五日あめ大内山にかひおかせたまへる鶴のありけるそれか聲の折にふれてき.こゑけれは目にみにぬ鬼神をあはれとおもはせとはこれらのうたをやいふなるへき是程ノ精神デ無クシテ王事ニ身ヲ顧ミサレ事ハ成ラヌモノナリ精神發ンテ歌詠トナレリ(櫻癡)うつたふるところなき身はことさらに雲井のつるの聲そゆかしき十六日ていけよしけふはさつまの人々と東山にあそふおのれもむかしおもひいてられて戀しき花のおもかけになむひかし山わか柴かくれにまとゐしてむかしをしたふ花のおもかけ十七日ふりみふらすみ日をくらすけふは夕つかた伊集院うしのところにあるしと酒くみかはして夜ふかうかへるうすれてといはれて月もおほろとい此歌愛吟數囘實況中ノ實況眞實中ノ眞實評者ハ何ト此一章ヲ論シタルヤ是ガ卽チ葉櫻日記ノ要處ナルヘキニかやりたくけふりうすれて東山つきもおほろの春のおもかけ十八日雨ふるうたゝねの枕に國かたのことなと夢にみるさめてこゝろくるしくお◎◎もひて

夢の世とおもひすてにしゆめさめておきところなきものおもひかな何ヲ語リ合タル乎余之ヲ知ル〓〓ひるすくる頃西〓吉之助のところにいたる何くれとかたりあひて日くるゝころやとりにかへる十九日はれわたれり丁卯初夏薩越土宇四侯朝關下義聲鳴天下時余趨京師潜身薩邸觀天下形勢有所感次土藩田中顯助韻機去機來四字非身在京師眼透表裏者決不能知又決不能道拓胸襟獨在喫茶時可見當時無人可與語者作者憤悶之狀言外得之此詩モ此時勢ニテ此作家ニテ然モ今日アルヲ得テ諸人ノ敬讀シテ賞賛スル所トナレリ若シ直言ヲ許サレナバ愛吟スヘシ(櫻癡)余ハ此詩ハ感吟セス靑山君ノ原作ヲ承句露鋒ニ過ク之ヲ再考アラハ實ニ名作完璧タラン幾年潜匿自多嗟。又向天涯送華。機去機來帝京下獨拓胸襟閑喫茶原作田中顯助又談時事共長嗟。何日膺懲拜翠華。杜鵑梅雨悲酸淚。和在今宵一碗茶二十日雨ふる綠樹與白骨映射感愴之情殊深〓〓草草邊邊白骨空囘思往事恨何窮變遷世遙ニ前詩ニ勝ル萬々態有今日重入東山綠樹中廿一日はれたりけふはきたのひらのなと

との御社にまうつ謁北野神社悲泣伏訴君寃與花新三字未精結末語太朴直蓋意切贈急不懂釋暗地ノノ詩ナリ語氣ヤ字句ニ拘泥シテ論スヘキニ非ス(櫻癡)人間ハ年百年中張臂バカリハ出來ヌモノ此間ニ斯ル風韻アリテコソ凛烈威靈千伸。忠魂一片與花新。君寃未霽臣心切。拜向神明哀訴頻歸るさ二條城わたりを經て堀川に出て夕つかたやとりにかへる末句一讀使人灑然垂柳〓々含綠烟。三條橋畔對〓漣。不知新月東山出。白石明沙光滿川廿二日おなしくはれたり當時ノ志士ハ是ノ如クニ幕府ヲ見タルナリ此題序一字ヲ改竄スヘカラス幕府挾幼天子以譎智奸謀愚弄公卿輕侮諸侯滿朝只仰其鼻息而止矣感憤之餘賦而字平聲可惜京城人海謂更無人白樂天同心一人去坐覺長安空之意不曰更無人而曰更有人語不徑直意殊深腕時余ハ江ニ在リテ幕府ノ爲メニ此通ノ料見シテ感〓シタリ而シテ一ハ敗レ一ハ成ル噫(櫻癡)斷而行之避鬼神、滿朝何事總送巡。區區海堪嗤笑。借問京城更有人廿三日廿四日けふは雨ふる雨中望東山滿目新綠風色極奇肖王新城宛然然幅山活畫新城有愛好之癖無此妙味滿眸新綠曉雲輕細雨無端又欲晴最是東山好風景幾層高增霧中生

雨夜獨坐有感高調雲遮宮殿四字殊覺沈痛杜宇一聲與十五日和歌鶴聲異曲同工雨拍空窗伴旅愁雲遮宮殿上林幽此時獨坐天涯客杜宇一聲和夢流廿五日なかはは晴たり二十六日ひるはくもりてよる雨ふるおのれもまたみにしみておほゆるこのころの世のありさまになむ日本人ハ支那ノ歌ヲ模吟スルヨリモ日本ノ詩ノ方負カニ情況ヲ言出シ得テ佳シ此歌ノ如キ日本詩人ノ言得ル所ニアラス(櫻癡)辛抱ニ辛抱シテ筆ヲ執リ玉ヒシカ辛抱ガ出來ズニ此ノ如クニ英鋒ヲ露シ玉ヘリ而シテ文ハ是ニテ活氣ヲ生シ文カ身にしみてむすはぬ夢のまくらをもよたゝそはたつ五月雨のそら天の下の事ともほしきまゝにまつりこ つ奸賊ともおほかりけりさてなむかくはよめりける廿七日けふもくもれり落魄ニテ差支ナシ臨別贈伊集院金治郞落魄二字與實不合改作潜匿何如末句語意未完落魄任爲雲水身。風波滿地世酸辛。今宵不作別離語。期在彈丸雨注晨廿八日はれわたれりけふは東山より白河橋のほとりに遊ふやすらへと木のめくむ子のことの葉もみやこはことになつかしきかな

白水橋頭繫我思西望帝闕與心差不知英新舊時三字似弔古語與全首不屬傑幾多恨空有灘聲訴舊時廿九日雨ふる六月一日雨おもふことありてにはかに國にかへりゆかむとすそのことゝも薩摩人にはかりてのち此通リ和歌デハ渾然タル氣象ニテオハシナカラナドテ漢歌ニナルト露出シ玉フニヤいつこともところさためぬ我身すらみやこはかりは立うかりけり二日はれわたれり故ありてことにふれ時につけつゝうつれるはこ詞書モ歌モ共ニ妙ころのほかの心なりけり三日はれわたれりさつまやしきとはいか〓なほなたらかにあらまほしきこ〓ちす薩摩屋敷ト云ヘバナゼナダラカニ非サルヤ詞ハ是非ナシト明ラメ玉フヘシ(櫻凝)はやひとのさつまやしきのかたほとりかりにもやとる身とは成ぬる薩人のよき便りもあれは今しはしなといひてとゝめけれはかくなむ四日なかははれたり此歌はをかしういひとられてきすなき玉とやいふへからむさまくらむすふもつらきおもひねの

名吟々々_ゆめのすゑとふほとゝきすかな五日てりわたれりとはすかたりのこと葉いか〓には侍間ハズ語リノ言ノ葉ニテ慶應明治ノ時代ノ人ニハ能ク解ルナリさらはとてわかれしときのことの葉もとはすかたりとなりにけるかなかそふれはゆめより夢のこゝちしてよとせのなつとはや成りにけり墮淚ノ文ナリ過し子のとし水無月のけふわか友なりける杉山律義吉田年丸なとあひはかりて國のためにとおもひ起しゝことありけるかそのことならすて身まかりたるそれか墓にまうてゝかくはよめるなむ六日曇讀囘天詩史明大義三字是詩史本領作者他日囘天之功亦必不負此語事業傾〓末半成猶明大義誓神明墨川空作孤囚客一片精忠與水〓七日はれみはれすみ日をくらす英雄自ラ閑日月アリ食後與薩士至相國寺見螢火帶樹沿水笑語四起亦潜伏中之一奇游也

第二甚奇微風生處水聲除。螢火飛々如落花。遙望前峯天又雨。淡雲漏月月光斜八日きのふにおなし東山のほとりに人々とゝもにものしてけふのあそひ見るこくちしてあはれにめてたきしらへになむかへるさはすゝみかてらにかも川のか佳吟調はらの月のかけやふまゝしこ〓もおなしく御國ことはになさまほしうなむ九日雨ふる吾不知俳歌戲與少年輩探題隨筆成之又吉かねむためをかし春の朝藁火たく老叟はとこへ時雨かな雁ひとつ夕日に見にてしくれけりうつもるゝ聲猶さむし寒佛念ものいふた人をうしなふ春の月十日よく調ひてめてたくきゑ侍るかしいつしかとまとうつあめの音たえて月にも物をおもふころかなかへるさ遠し五月雨の空とあれは國に歸りたまはんとせし折の御歌にやさらははし詞に國に歸りなむといふをさつまの人にしひてと〓めけれはなむ十一日くもるいつれにかあそひなむといふに薩人のしひてとゝめけれはよみてつ

かはしけるたとるへき道たにいまはたえにけりかへるさ遠し五月雨の空十二日雨ふる喧中靜境知者盖尠水聲月痕何時無有擾二者不能覺之勤王大義討賊事機亦猶如是作者獨能觀之有味夫此言四面笑言如浪喧滿川燈火與星繁三條橋上人歸去始認水聲兼月痕十三日なかははれたり宵通るころ打かはりたるけしきにて月いとあかゝりけれは下句詞めてたくなむさみたれにとさせるまともあけぬまにうれしく月のかけこほれきぬ十四日はれたり五月雨はれわたりてにはかにてりはた〓く日かけのさまおもひやるもたへかたきここちすわき出る雲よりくものみねなして風ふきたゝぬ夏そくやしきさみたれのはれゆくそらもあるもの をはれぬやなにのおもひなるらむはしことは上にいへるやうにあらまほしうなん丁卯六月十五日此日幕府ニテハ視事アリ時ニ余ハ江ニ在リテ其時作リタル愚作ノ轉結ニ遮莫襄陽事方急宰相依舊祝昇平ト作タル事アリキ是レ恰モ君ガ西〓翁ト劇談時勢ノ日ニアリケルカ(櫻癡妙々人世ノ眞境十五日おなし歸期遷延西〓來劇談時勢あつしとはおもひさためし空なからくるしといはぬ日はなかりけり

葉櫻十六日けふもよし薩公手つから六連砲をたまはりけれはかしこきたまものくひかりには御歌のさまいさくかおしかたれてきこゆ聊カ訴諸ニ似タレトモ是亦心事ヲ吐露スルノ語ナリ蓋シ當時欲斷未斷〓ノ機會ニ於テ斷ヲ促スノ意ハ詩ニモ歌ニモ漏溢ルヽモノナリ(櫻癡)むかふ仇あらはうてよとたまはりしつつのひゝきも世にやならさむ十七日なかはゝよしけふは夕つかたより薩摩人村田新八黑田了介と共に都を出たつ四條の橋のほとりより高瀨の舟にのる大望ヲ懷キテ京ヲ出ルノ日ナリ斯ル場合ニハ事成ラサレハ再來ノ日ヲ期シ難シ此ノ歌ノ如キ平凡ニ價タレトモ此心ヲ察シテ一誦スレハ多少ノ感慨アリ高瀨川さをとるきしの舟人もみやこ の手ふりなつかしきかなくれすくるころふし見にいたる。こゝにて叙事廢肅敬服雨ふりいつ。宵すくるころより淀の川舟にのる空また晴て月いとあかゝりけりたけてくしらへうちあひて勅撰の歌集にもとり入まほしけなり實ニ名吟ナリ君ノ胸中滿酒可掬(櫻癡)さしくたすよとのかは瀨の涼しさも月にとまてはおもはさりけり十八日くもる日のいつる頃難波の川やしきにつきぬきしにのそみたる家とものさまけにあつさもよそになかれてなむこのころのたへぬあつさのくるしさもよそになかせる川つらの宿

十九日なかはゝよし黑田了介有送余詩次其韻和答唯此一首可爲此卷壓尾蓋運籌已熟決勝已定囘天日護帝基六字揭來昭晰他日之事如指諸掌原作モ和韻モ共ニ豪傑ノ詩ナリ韻調ヲ以テ論スヘカラス而シテ維新ノ偉業モ此所ニ根因シテ其明動赫々タルニテ此詩實ニ萬釣ノ價ヲ生日 日シ隆長ノ勢力モ亦此詩ノ結果ナリ櫻癡(◎男子何爲歎別離計謀一定莫愆機出奇處變囘天日共揭錦旗護帝基原作黑田了介黑伯ニシテ此名吟アリ一詩ヨク千載ニ傳フルニ足レリ兩心相結不相離事業由來貴見機一語贈君々善記囘天志在建皇基廿日はれわたれり。この朝旅の調度なと取したゝめて。薩人とともに川船にのりて。か豐瑞丸ニ乘玉ヒシトキハ如何ナル心持ニテすハセシカは口にかゝりたる豐瑞丸にのる。こは鐵つくりの蒸氣船になんありける廿一日おなしくよし夜あくる頃烟をたてていかりをあくみるかに雲かすみとへだ〓りゆく蒸氣のさまよくよみとられてめてたくなむともつなをときし浪花の川くちもまたたくうちに雲となりにき實況ゆけたてゝめくるくるまのひゝきのみ枕にふれてねられさりけり廿二日おなしくよし鐵造りなれはことさ標記

らにあつさのはけしくて身のおき所さへなきこゝちす寢ぬるともはたさむるともおもほえすゆめにもあらすうつゝともなし湯けのみか船さへてれてはらわたもにゆるはかりのこゝちこそすれ歸國ノ狀僅々三四句ニテ盡シテ見ルカ如シ記事ノ文ハ正ニ斯ゾアルヘキナル徒ニ呶々數十百言スルモ更ニ妙日くれなんとするころ三田尻の問屋口につきぬ。ゆあみなとし御楯隊の屯屋にいたる。なにくれと物かたるほと夜もしらみわたれりかくて今度ともなひて歸りしは品川彌二郞鳥尾小彌太さては土佐の國人田中顯助これも我國にきゐてよのことゝもいたつく人なりけり

山縣伯ノ和歌ニ長シ玉ヘル事ハ兼テリ善知レリ其詩モ巧ニテオハスコトハ餘リ知ラサリシガ此編ノ數詩テ敬服感吟ノ外ナシ然レトモ余ガ尤モ敬服スル所ハ詩ト歌トニ在ラスシテ記事ノ文章ニ在リ其行文簡潔ハ云フモ更ナリ實境眞況ヲ二三句又ハ四五旬ニテ盡サレタルハ讃嘆シテ指カサル所ナリ伯從來文ニ名ア人ニ非ス面シテ此文アリ豈ニ畏服セサ可ケンヤ凡ソ如是ノ場合ニ於テ筆ヲ採レハ多少激烈ノ語氣アリテ悲憤ノ言詞自カラ筆端ニ溢ルヽモノナリ餘程ニ冷血氷腸デナケレハ此樣ニハ澄ン切ラレヌコト實驗ニテ明ナリ伯ノ愼密ニシテ一言一句ヲ苟モセサルノ質アル上ニ胸中餘地アリテコソ此日記文ハ此通リニ出來タルナレ但シ其歌ハ其文ヨリ一層ソノ鋒ヲ露ハシ其ニ至リテ更ニ一層ノ露鋒ナリ是心ニ深ク愼ミ貯ル所モ詩歌ニハ自カラ出ルモノト云ヘトモ其實ハ君ノ長短ハソノ詩文ノ間ニ見ルヽトモスキ歟故ニ余此葉櫻日記ヲ讀評シテムク和歌ハ詩ニ勝リ文ハ利歌ニ勝ル文ヲ以テ第一トスヘ併シ此評ハ文ヲ書クモノデ無ケ理會シ得難カルヘシ登巳三月十三日前日見示「葉櫻日記」敬誦一過金玉鍊成長片山二子批評盡矣予輩空疎佛頭着糞宜固〓顧至寶不須久留急附价封還特憶丙寅丁卯之間先帝英武類延元上皇滿朝播紳偶非無如藤房其人者吾藩東西連戰大挫賊燄薩藩抗論京畿持正不囘時勢有宜乘者焉然而曠日彌久是無他奸地源妄評邪猜防甚密肘腋之禍難遽除也其間義人志日記

葉櫻日記士周旋於輦下斜合囘復之議其苦心可想矣如此日記成其際者豈雕鏤風月之比哉聊作蕪詩以瀆聽忍看雲霧掩宮墻排擊何時揚日光讀至君家葉櫻記有懷備後第三郞元弘之事末路不善楠公以下呑恨宛矣今則不然曩周旋斜合者〓皆協素謀矣可喜也有詩暫託歌詩敍意衷皇威未震憾何窮豈圖今日囘天力悉在潜行密畫中嗚呼逆境易順境難先哲有明言焉鑑昔之元弘而戒今之明治前途可不猛省哉書以質明治二年四月十八日副啓沿例櫓鼓鼕々今日之選正木野名島石筑紫灘豐香山之相角逐蓋壯觀矣大兄早枉顧焉又啓踐前日之約錫造湯罐呈坐下勿叱却記

椿櫻山記詩存幸甚他待面既素狂大兄〓北辱交國重德拜手

詩新綠風光如舊時世間變態莫人知如今不問水濱恨笑對江山了一初夏再遊馬關作駿馬駸駸意氣雄鞭聲花影越香風尋春行盡江村路一髮鎭西雙眼中此慶應二年丙寅二月與諸友騎到南浦水暖風和春意左好快飮放吟賦洲風動金波澹不流買將好景載孤舟一聲長笛知何處月白蘆花落雁七月十三夜浮舟鯉鱗橋下慶應元年乙丑椿丙寅冬夜足立陣營作時將出兵椿山詩存山詩存

生滿眸新綠曉雲輕細雨無端又欲晴最是東山好風景幾層高塔霧中雨中望東山斷而行之避鬼神滿朝何事總送巡區區海堪強笑借問京城更有人仰其鼻息而止矣感憤之餘賦此幕府挾幼天子以譎智奸謀愚弄公卿輕侮諸侯滿朝只川垂柳後々含綠煙三條橋畔對〓漣不知新月東山出白石明沙光滿歸路過堀川頻凛烈威靈千伸忠魂一片與花新君寃末霽臣心切拜向神明哀訴雪侵苦思〓腸囘風送〓香去復來獨按地圖向燈火瓶間帶笑一枝梅椿山詩存靑草沙邊白骨空囘思往事恨何窮變遷世態有今日重入東山綠樹中碗茶又談時事共長嗟何日膺懲拜翠華杜鵑梅雨悲酸淚和在今宵偶原感作田中顯助茶幾年潛匿自多嗟又向天涯送華機去機來帝京下獨拓胸襟閑喫觀天下形勢有所感次土藩田中顯助韻慶應三年丁卯丁卯初夏薩越土宇四侯朝闕下時余趨京師潜身薩邸雨夜獨坐有感椿山詩存謁北野神社悲泣伏訴君寃三

〓水山前遠市囂疎松寂寂竹蕭蕭有人如問吾茅屋一逕斜通獨木皇基題草廬壁兩心相結不相離事業由來貴見機一語贈君君善記囘天志在建椿原山詩作存黑田了五介男子何爲歎別離計謀一定莫愆機出奇處變囘天日共揭錦旗護帝基黑田了介有送余詩次韻和答四面絃歌如浪喧滿川燈火似星繁三條橋上人歸去初認水聲兼月痕三條橋微風生處水聲除螢火飛飛如落花遙望前峰天又雨淡雲漏月月光斜〓事業傾〓末半成猶明大義誓神明墨川空作孤囚客一片精忠與水讀囘天詩史農落魄任爲雲水身風波滿地世酸辛今宵不作別離語期在彈丸雨注臨別贈伊集院金治郞流雨拍空窗伴旅愁雲遮宮殿上林幽此時獨坐天涯客社宇一聲和夢椿御詩存白水橋頭繫我思西望帝闕與心差不知英傑幾多恨空有灘聲訴舊過白河橋伏中之一奇游也食後與薩士至相國寺見螢火帶樹沿水笑語四起亦潜

竹外橫斜獨占魁山童隔水折春來間人早起無他事笑對梅花酒一杯戊辰旦明治元年戊辰橋百務抛來物外雖心情欲語語還情空思去戰爭事只對孤瓢送了冬丁卯晚萬騎動搖山復河快風一掃奏凱歌歸來初踏函關雪奧水越山今奈何戊辰九月略定奧越至江歸途過函嶺有感吹歸船漂泊亦相宜播豫江山綠總奇奴割鮮魚主温酒悠悠醉夢任風播豫舟中邂逅相逢又別離今朝莫怪發船遲歸人初識春光動游女折來花一枝上關泊舟紫電光中酒一杯篷窗孤坐聽奔雷觸山風浪崩還立白雨黑雲翻地來〓無鄰草屋養幽情更覺酒間塵味輕山鳥一聲梅一樹疎簾風動暗香己巳旦試筆明治二年己巳花落京城春正深暫時握手又分襟此間不語離情切一片浮雲萬里心京城別高野渡邊椿椿首夏馬關途上作山詩存存六七船中遇風

三百昇平一夢間英雄事業幾辛艱松靑沙白駿南路來弔將軍埋骨山上久能山斜石橋南折路三叉風裏〓香何處花古寺門頭春寂寂一聲山鳥夕陽偶作潮生江上望漫漫一抹春煙帆影殘此去東京君自愛滿城霜雪不堪寒送梨堂相公歸京飄然重上日金山乍霽乍陰頃刻間唯有富峯舊相識披雲笑對白孱顏重上日金山吾將浮海試鵬程別路杜鵑多少情萬里江山何日盡秋風秋月入英京示同志士去東北畧定西南亦靖於是斷然決策將入海矣臨別余甞有孤劍遠游之志而兵馬倥德于今七年未遂宿志津正好風光二月春日金山上送行人問君今夜宿何處一帶靑松指沼送李家二州之名古屋行盡亂松踈竹間長堤十里路彎彎數峯遙指春雲外明日看花何處山己卯春日芳野途上作明治十二年己卯關醉來騎馬出轅門入眼鎭西萬疊山路在平沙亂松裏一鞭直到赤間椿山詩存小田原驛途上口占椿山詩存

椿山詩存行過淺水斷橋邊恰好風光二月天一片蒲帆去何處房山髣髴隔春煙春寺鐘聲野水隈前峯一角夕陽頽歸雲風落國關路知是明朝山雨來岐岨山中亂雲生脚下老樹聳天中唯有孤猿叫棧橋一路通庚辰七月與大眉生游於有馬山色如流〓沁肌骨煩暑頓減可以詩可以畫亦可以醉大眉酒間作此圖筆意頗饒風致使人灑然有遺世之意明治十三年庚辰奇松間怪石啼鳥暮雲間醉後倚樓坐溪頭有好山九月四日同長三洲游日光山途上得此出城三日稻花中萬頃平田碧接空漸至野州秋色老晃山楓葉已成紅游印旛沼明治十四年辛巳荻芽靑欲動洲渚白沙平水潤春山沒夕陽帆影生畫山水流水小橋連短籬幽花瘦竹達茅茨數峯靑落軒窗裡正是閒人睡起時余奉命巡視北陸山陰六月七日發東京諸友來送聯騎衝雨抵板橋驛途上口占滿堂悉知已別路雨蕭蕭杜宇一聲裡停車是板橋再入越後有感江聲山色總相知路入越州思舊時泉下英雄無覓處蕭蕭古壘雨如絲越山來馬首信水自遙空戰壘蹤猶在茫茫荒草中至小千谷與某生語舊有感席上賦贈莫怪相逢笑語頻喜悲交至見情眞三千里外曾游地十四年前舊識椿山

州四圍山色望中浮古驛蕭條帶水流客路遙遙歸未得竹輿明日又因丹州路上州越山萬疊暮雲收沙路蒼茫沿海頭纔過孤村語音異始知今日入能入能州紅茅屋蕭然修竹中此間心事付〓空溶溶秋色半溪水映出霜楓一樹宜雨宜煙草廬席上次韻場雪壓米峰寒有光雲橫佐島海茫茫停車憶起當年事此是明治新戰昨夜聞雷雨今朝漲百川桑田總成海村樹布帆懸過鯨波驛有感過越後三條疎松寂寂竹蕭蕭水繞蘆花到野橋獨抱秋思吟澹月隔林又有一枝卽椿山事詩存一二一幾經霜雪幾逢春冒雪凌霜鐵是身莫紛紛世間事山村去作看梅人〓海客中作曉鳥啼破一村霜當面芙蓉寒有光野水橋頭暫停步出林數點早梅香藤澤曉發明治十五年壬午雨過湖上晩來〓淡霧漸收帆影生遠樹猶留夕陽在誰樓高聳是松城人湖上望松江椿山詩存

新杜鵑聲裡出城圍六月蘇山復遇春諏訪湖邊暫停馬梅桃杏李一時甲申六月過和田嶺途上口占明治十七年甲申中秋入馬蹄北海東雲橫老樹遠連空荒原百里無人迹身在寒煙暮雨過北海道東海岸途上作場二月春寒風雪狂孤城樹色晩蒼蒼行人難過傷心地滿目山河舊戰再入肥後有感此日風雪明治十六年癸未魁老樹雲橫亂嶂堆孤村水抱小橋開幽尋敲句歸來晩童子吹爐煨芋次小澤少將韻孤帆破浪向南州又有邊防關客愁島嶼茫茫三十六靑山一髮是琉球赴沖繩船中作明治十九年丙戌殘星疎點夜將明茅店晨雞處處聲溪水淙淙山色冷人穿幽洞怪松行曉發日田過耶馬溪時自治元來是國基百年長計莫遲疑唯當打破五更夢須及櫻花爛熳町村制之將發布也閣議送巡料、旬不決因賦此簫通毛水越山雙眼中羊腸一路上蒼空天公不及人工妙鞭石梯雲車馬〓水越送徐公使還〓國椿山詩存椿山詩存

椿山詩存有似輔車兼齒層中分一水國相鄰囘頭試看東洋上如此江山可付人廿一年五月檢視對州砲壘遂到朝鮮釜山明治廿一年戊子煙水茫茫望帝都幾多島嶼欲相呼若〓太閤假年齒長把江山入版圖釜山山色更關情億起當年此遠征誰識英雄無限恨加藤古壘小西城五月游嵐山綠陰深處水成灣流入細沙幽石間〓是平生賞心趣一天煙雨對嵐山重游歐洲重入歐洲感慨牽粲然文物幾千年半生事業未全遂已有新霜到髪邊廿三年在閣書感明治廿三年庚寅自恨生來才力微一肩任重愧朝衣奉持明詔暗催淚不識何時揚聖輝鴨厓寓居作酒可飮兮兵可用江山昔日入雄圖壯游囘首渾如夢好養餘生老舊都明詔暗催淚不識何時揚次韻似兒玉奎海淡泊平生能處窮總將憂喜付〓空丈夫心事須如此詩酒放吟煙水中渡瀨村卽目疎松陰裏雨三家水夾危巖橋影斜幽鳥亦知春意好鳴從柳秒入櫻花小淘菴卽目椿山詩存

椿山詩存暖靄如春接水光松圍草屋綠蒼蒼間鷗同我無塵事浩蕩煙波泛夕陽小磯散步疎梅竹裏有人家水抱孤村野逕除點點歸鴉半山雨寒雲忽破夕陽斜小田原城址觀梅行趁幽香過野塘古城春色轉荒涼萬梢千樹梅如雪散入東風亂夕陽到朝鮮京城遇中秋有感明治廿七年甲午出師萬里奉皇猷行路將吾不自由期見天津橋上月韓城城裏遇中秋平安道上作到處山河新戰場凄涼風色近重陽平安道上秋將老却想奉天城外霜取九連城有作所向無前〓意氣雄欲依糧敵敵還空何時飮馬長城窟萬里山河一路通奉勅將發滿洲示兩師團長馬革裏屍元所期出師未半豈容歸如何天子召還急臨別陣頭淚滿衣丙申元旦試筆明治廿九年丙申風動旌旗收戰塵滿城車馬太平人山河新入版圖裏共祝君王萬春列露國戴冠式有作龍驂侵曉向王宮寺寺靈鐘響半空大帝遺風今在冠光燦爛夕陽中君王萬存

椿山詩存莫斯科府雀邱有感氣壓乾坤力拔山懸軍萬里破重關滿城劫火急風雪不憾殘兵終不還春畝贈梅花一枝附以詩因次其韻折來千里見情眞鐵骨氷心無點塵不管人間風雪急寒香獨占一枝春丁西仲冬重兵於鎭西有作明治三十年丁酉筑野豐山一望天萬櫨霜下鬪鮮妍兵今日演新術唯有砲聲無砲煙戊戌三月過大田驛有感明治卅一年戊戌曾破重圍萬死期白頭囘顧轉堪悲卅年不認血痕碧唯有溪聲訴舊時庚子晩秋江州途上作明治卅三年庚子數行過雁落蘆邊舟入疎林橫暮煙賤嶽叡峯秋一色琵琶湖上水如天無鄰庵偶題次蝶夢見示韻水淨苔靑無點塵東山相對作佳賓朝晴暮雨世間事了此風情有幾人同上次平田西涯韻溪流盡處柴扉松老竹深過客稀世事變遷今古感唯看山上白雲飛題金洞仙史三嶽莊潺溪流水半庭苔疎竹柴門一運開入眼風光無限界雲間嶽色落窓來西湖招飮席上和春畝見示韻明治卅六年癸卯霜氣衝天動劍芒黄沙白雪想殊方滿腔何事橫干感一陣秋風鼓酒椿山詩存

椿存腸原作伊藤春〓秋高星斗放光芒黯澹風雲天一方此夕請君須盡醉老來未免斷愁腸甲辰五月接第一軍渡鴨綠江報賦此明治卅七年甲辰破險王師意氣豪戰聲撼地激狂濤遠征忽憶〓霜曉鴨綠江頭殘月高十一月廿一日夢陷旅順城賦示乃木將軍百彈激雷天亦驚包圍半萬屍橫精神到處堅於鐵一擧直屠旅順城次某氏韻時奉天城攻擊正酣明治卅八年乙巳對峙兩軍今若何戰聲恰似迅雷過奉天城外三更雪百萬精兵渡大河巡視滿洲軍防禦線有感開原鐵嶺渺平蕪諸將擁吾前後驅遙聽砲聲隔山起一天風雨入昌圖和橋本國手見寄韻却似明治卅九年丙午曾學歐洲仁術新名聲赫々世無鄰刀圭幾度從征戰能活生靈百萬身己酉夏日鶴駕駐于我椿山莊下條桂谷陪席作老松飛瀑圖村木武官長求予題詩乃賦之以副其幅明治四十二年己西鬱鬱老松聳一溪渾是苔飛瀑落天外銀河頭上來庚戌六月鶴駕駐于別業古稀菴辱賜七一首因謹攀瑤礎以奉呈左右明治四十三年庚戌水達柴門綠樹涼何圖鶴駕降山莊承恩起舞全忘老滿袖薰風夏日椿由詩存二三

滿地暗塵年欲終凍雲釀雪嶺頭重不關世態風波惡痩影依然一老松壬子晩書懷大正元年壬子長家住石垣城趾東晨昏相對感無窮江山分占君休笑勝風光在此中豐公石垣城趾懷古山詩存將使後人知公之所善不獨和歌云爾張輔不敏就葉櫻日記風雲集其他橋本中摘錄得九十餘首名椿通泰氏拔其尤優秀者爲一册名曰椿山集至其詩則未有編纂者含雪山縣公經國餘暇吟詠自如和歌蓋上數萬首公薨後井上高島張輔識椿山庵財團ニ於テ出版シタルモノナリ本書ハ山縣公爵家ノ許可ヲ得テ魯存張輔識大正壬戌季秋之月

複不大正十五年六月十三日發行大正十五年六月十一日印刷發製許行所印印發刷刷行東京市牛込區本村町二七法人財團魯庵記念財團所人人大連市東公園町二十一番地滿洲日日新聞社印刷所吾大連市東公園町二十一番地妻力法財東京市牛込區市ヶ谷本村町二七人團魯庵記念財團松

テトノメー

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山縣有朋1838-1922 含雪山縣公遺稿魯庵記念財團刊行

  山縣有朋 1838-1922  含雪山縣公遺稿魯庵記念財團刊行     序    故山縣有明公が其八十五年の生涯を通じて終始一貫 君國の爲めに 捧げられたる 忠誠 と、樹てられたる偉勳とは、世の齊しく敬仰して措かざるところ。而して又公の歌才に長け、詩藻に富...